UniLink WebToAppバナー画像

モチベーション

クリップ(4) コメント(1)
12/4 1:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

IRI

高2 静岡県 京都大学法学部(68)志望

一橋大学を目指している高校2年生です。 夏にオーキャンに行って絶対受かってやるって勉強して実際結果が伴ってる教科もあります。 でも何故か一番勉強しないといけないこの冬に向けてなかなかモチベーションが上がりません。何かいい上げ方や叱咤激励の言葉があればありがたいです。

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
では、1月に行われる今年のセンター試験を1週間遅れで解いてみることにしましょう。 来年には一橋を目指すならば9割近く得点しておきたいところですが、今は何割取れるでしょうか? 自分なりにすでに習っているであろう数1aなどを復習して見ましょう。 あとどれぐらい頑張らなければいけないのか見えればやる気も出てくると思います

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

IRI
12/4 8:31
回答ありがとうございます。 自分と向き合って勉強頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2一橋志望 モチベの上げ方
おお!ちょっと前の自分を見ているようです。僕も田舎の非進学校の公立高校出身で、僕の前の年の合格者は熊本大学が最高でした。 嫌ですよねー、面談。僕も担任に「学年で一番でもないのに、難しいよね」みたいなこと言われました。(この時は京大C判定が最高だったかな) モチベーションの話ですが、僕は周りに志望校を隠すタイプではなかったので、ベラベラ喋ってたわけですが、喋ってるうちに、「こんなに大口叩いといて、受かりませんでしたはダサいな」「志望校を一個でも下げたら、負けだな」と思うようになり、発言にみあうようにと勉強時間がどんどん増えました。 僕には友達がいました。その友達がみんながみんな難関大学を志望していたわけではありません。しかし志をもって一緒に勉強してました。夏休みは4~5人で集まって勉強会してました。 友達は僕のモチベーションと精神安定剤でした。勉強大事です!受験期を一緒に乗り越えて仲間はかけがえのないものになりますし、受験期がよい思い出になります。 話は戻って誰かに「第一志望を変えた方がいいよ」と言われた時は、こう言ってました。「まぁ、見ててください」(相当のドヤ顔)これすると、よくわからないけど、自信が溢れてくるんですよねぇ。 非進学校から難関大に挑もうとするくらいだから相当の胆力があると思います。いや、あります。(断言) メンタル、自信だけは進学校の人たちに負けないように真っ直ぐ前だけ見てましょう。 細かいモチベーションの管理のことはよくわかりませんが、大きなモチベーションは伝えられた気がします。 勉強法のことですが、これもざっくりお教えしますと、高3になるまでに数学と英語を固めとくことです。基準としては、過去問を解いて目標点の1~2割下は取れるようにできたらよいでしょう。 英語、数学です!特に一橋は!細かい勉強法が聞きたければ僕でよければいっくらでも話すので聞いてくださいね。 この質問でモチベーションについて何か役に立てたらすごく嬉しく思います! 大丈夫です、どっしり落ち着いて志望校に向けて勉強しましょう!
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頑張りたいけど、
高校二年生の時期は大学受験の勉強が本格化するものの、まだ実感が湧かないのでどこかふわふわした状態になることが多いかもしれません。 自分も三年になってからは机に10時間向かうことが苦ではなくなりましたが、二年生の夏は2時間座っていたら走り回りたくなってました笑 今の自分の実力から志望校に対して厳しいという思いがあると思います。ただ、それは皆抱えている気持ちだということは知っておいて良いと思います。 そもそも、志望校を自分の実力か実力より下に設定する学生は全体の10%ほどです。本当にやりたいことがある10%以外の残りの90%は少しでも良い大学に行き受験を成功させたいというプレッシャーと日々闘っています。余裕そうに学校の授業を受ける同級生も、外部で模試を受けるときに平気な顔をして友達と笑っている人もプレッシャーに耐えながら生きています。 自分だけ受験勉強に取り組めずダメな子だ、という意識は捨てましょう。その上で少しご褒美を作ってみると良いかもしれません! 自分の例で言うと塾の自習室終わりまで勉強した後好きな子と夕飯に行く約束をしてたり、友達と昼ラーメンを食べる約束をしてたり、帰りにコンビニスイーツを買おうと決めたりしていました。 食べ物のことばかりになってしまいましたが、らぷとるさんの好きなものをご褒美にしてそのために頑張ってみるのはどうでしょう。 子どもっぽく原始的と思うかもしれませんが、続けていると案外自然に勉強の癖がついていたりしますよ👍 また何か不安なことがあれば教えてください🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一橋大学に行きたい、モチベーションをください!
「本当に自分にできるのか」ではなく、「どうしたら自分にもできるのか」を考えられると良いのではないでしょうか。その方がきっと気持ちも前を向くことができると思います。そのためには、まず、自分を知ることが大切です。成績や性格、現在の生活(部活etc)のことを考えて、どうすれば、合格に近づけられるのかを考えましょう。細かい計画は立てなくてもいいので、大まかな見通し(例 3年生最初のマーク模試では何点取りたい、共通テストプレでは何点取りたい など)を立ててみましょう。 簡単に入れる大学と、苦労しないと入れないような大学、どっちが入りがいがありますか?あなたは難しい道を自ら選んだ。これは立派なことです。自信を持って、勉強に励んでください。モチベが下がった時、なんで勉強するんだろうってなった時は、まずは目標を再確認するようにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
18
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター終わってから
1勉強 午前中に過去問を行いましょう。あと1ヶ月、今までとやる事は大差ありません。しかし気をつけるべきは、午前中に始める時間です。本番と同じ時間に始め、休憩する事です。これは2の体にも通じますが、センターをやって時間を間違えた…!という人はいませんでしたか?? 1ヶ月かけて体にリズムを刻み込みましょう。 昼休みも同じように。 過去問を終わるのが昼過ぎかな? 4時頃までに正誤を合わせ、分からなかったものを抜き出しましょう。 分からなかったものは徹底的に調べ、分からなかったノートに記します。 (この時期に分からないものは君の苦手分野です。) 復習における国語、英語、世界史の比率は 古典・漢文、英語と世界史を中心に。 国語は問題の相性が別れます。 しかし古典・漢文の点数は合否を分ける大きなポイントになります。 2 体 1でも述べた通り、本番と同じように過ごしましょう。早寝、早起きを心がけ、体のリズムを作り、本番に全て注力できるよう整えます。 早く寝れない人は、また別の回答で寝方について発信するので是非参考に。 3 精神 これが一番大事なのかもしれません。 ここまでよく頑張りました。センターもよく乗り越えた。失敗したかもしれない。成功したかもしれない。 けどそんなの、どっちでもいい。 君の勝負は2月。 試合はまだ始まってもいない。 試合開始前に怖気付いて志望校を変えるか? 変えたいなら変えろ、ライバルは大歓迎。 センター試験成功したって慢心してない? 失敗した友達は躍起になって勉強してる。 一人で勉強した放課後の図書館も、辛かった夏の講習も、早起きして作ってくれた母親のお弁当も、全部が君を作ってる。 だから、頑張れ。 まだなにも始まってない。ここから。 君自身が君を信じないでどうする。 お前はまだまだやれる。こんなもんじゃない。 君の底力を見せてやれ。 clip頼むわ。 ファイト!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校未定 受験勉強のモチベーションを保つには
こんにちは! 高校2年生の春というこの時期に、すでに受験勉強について考えはじめていること自体、素晴らしいと思います!大学生活は実際に体験してみないと想像しにくいものなので、モチベーションが上がらないことは自然なことです。 まだ志望校が決まっていなくても焦る必要はありません。夏にオープンキャンパスを開催する大学が多いので、いろいろな大学に積極的に足を運んでみてください。 さて、モチベーションについてお話しします。そもそもモチベーションは「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の2つの種類あります。 「外発的動機づけ」は「志望校に合格したい」「模試でいい成績を取りたい」など外部からの目標や評価によるものです。 一方「内発的動機づけ」は「勉強自体が面白い」など内部の興味や関心によるものです。 どちらも大切ですが、外発的動機づけは即効性がある一方で継続しにくいという面があります。受験勉強は長期戦なので、できれば内発的なモチベーションもあると強いです。 私自身も、志望校への思いだけではモチベーションを保ち続けることができませんでした。でも「問題が解けるようになった」「新しい知識が増えた」など小さなことでも面白いと感じることで、勉強へのやる気を維持していました。まずは受験勉強で面白いと思えることがないか探してみてください。 もちろん、外発的動機づけも上手く使っていきましょう。例えば模試の結果や、自分で週ごとの目標を立てるなどしてモチベーションを作る工夫をしてみてください。「問題集を◯◯ページまでやる」「単語を◯◯個覚える」など簡単なもので大丈夫です。 とはいえ、最終的にはモチベーションの有無よりも「やるか、やらないか」だと思います。どんなにモチベーションを維持しようと頑張っても、やる気が出ない日はあります。そんな日でもやるべきことをコツコツ続けることで、大きな差になっていくと思います。 悔いのないよう、頑張ってください!応援しています📣 何か質問があれば、遠慮なく聞いてください!
早稲田大学文化構想学部 りー
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください。
まずは全統模試お疲れ様でした。努力して勉強した結果が出るっていうのはすごく嬉しいですよね。先を見据えて早くスタートできた結果が付いてきているのだと思います。そこは素直に喜びましょう!バンザーイ🙌 「自分が浮かれてしまいそう」という正しい客観評価を出来ているという点でも素晴らしいと思います。自分が高校生の時はそこまで自分のことを客観視出来ませんでした。 そんなあなたに一つ忠告させてもらうとすれば、 高二までの模試は浪人生が入っていません。 これは理系でよく言われるのですが、浪人生が入ってくる三年生の模試はなかなか点数が伸びなくなってきます。一橋大学を目指しているということは、浪人生とも戦う必要があります。実際一橋生の3割近くが浪人生なのでその層が自分の上に入ってくることをこれからの模試で実感すると思います。 冬休みは基礎固めの時期なので数学英語を固めるという方針は正しいと思います。受験に向けて気を引き締めて頑張ってください!*\(^o^)/*
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
病んでしまいそう
こんにちは。自分も成績が思うように上がらず落ち込んでいた経験があります。こんな時になにを意識すればいいかお伝えしたいと思います。 まず、他人の成績と自分の成績を比べるのをやめましょう。他人は他人の目標・やり方があり、自分は自分の目標・やり方があります。また、受験は他人との競走であるかのように思われがちですが、実際は本番に自分自身がベストを尽くして1点でも多く取るゲームです。友人や一橋志望の人と成績を比べても、自分の点数は1点も上がりませんし、合格には近づくことはありません。逆に、常に自分の成績と向き合い、分析をし、改善をするサイクルを繰り返すことは本番での点数を大幅に上げることに繋がり、合格に大きく近づきます。 次に、勉強計画を具体的に寝ることです。とりあえず夏休みまでに基礎が完璧に固まるような計画を超具体的に立てましょう。具体的に何をすればいいかを理解することは、漠然とした不安から抜け出す糸口となります。この時、やるタスクをなるべく少なめにしてください。やることを多くしすぎると、結局終わらずにメンタルだけがやられていきます。6~7月までに全ての教科の基礎が固まるようにすれば、夏以降で過去問や演習を行うことで指数関数的に成績が伸びます。 そして、最後に勉強は人生を豊かにしてくれる材料です。つい今さっき、自分が大好きなバンド『ヨルシカ』のn-bunaさんが「勉強はつまらないものだと思うかもしれないけど、人生の伏線回収になる」と仰っていました。まさに、自分が考える勉強する意味もその通りで、勉強をすることで見える世界が広がります。知識は点として頭に植え付けられるものですが、いつしかその大量の点が1本の線になる日が来ます。その時の感動・快感は言葉に表せないほど素晴らしいものです。今、必死に詰め込んでいる社会科目も、将来役に立ったり、趣味になったりしますよ。 長くなりましたが、辛い時は自分自身と向き合って具体的な計画を練り、楽しんで勉強してください。楽しんだ方が定着もしやすいですし、オススメです!自分の回答ががんばろうさんの参考になるかは分かりませんが、頑張ってください🔥共に一橋で学生生活を送れることを願っています!
一橋大学経済学部 むほほ
4
3
不安
不安カテゴリの画像
本気になれていない
一年前からエンジンをかけるのって難しいですよね!  多くの人がまだ受験生だと言う自覚はないでしょうし、今から頑張れたらかなり差をつけられると思いますよ!!  僕の場合は1年間の勉強スケジュールを細かく立てて、自分を奮い立たせていました!  本当に僕の場合ですが、 英語→シス単、スクランブル、ポレポレ、長文読解 数学→基礎問題精巧、入試の核心 物理→良問の風、名門の森 化学→共通テストスマート対策、重要問題集  これらを全部2.3周ほど解き、1年間で完璧にしよう!できたら、志望校に合格できるはず!というような目標を決めました。  共通テスト対策は本格的に10月ごろから始めたかったので、それまでに終わらせたいという感じで、  1週間あたり、基礎問題精巧2章分、シスタン2章分、良問の風2章分、、、  と言うように計画を立てました!  僕は、7月まで部活があったので、本当に毎日がんばらなければ、10月までにこれらを完璧にできないと気がつき、それからは、毎日が受験までの時間との戦いになりましたね。  ものすごくエンジンが入りました。  質問者さんは、東京科学大学志望ということで、どの科目もかなりの応用問題慣れをしておく必要があると思います。  そうすると、必要な演習量や参考書の量は僕の場合よりもかなり多くなると思います。  スケジュールを立ててみたら、一日1秒が惜しいと言うことに気がつけると思います!!  スケジュールを立てる際も、情報が命だと思うので、塾の先生や東工大の人にこのアプリで聞いてみるなどして、やってみて下さい!!  応援しています📣
九州大学農学部 tai
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のモチベーションについて
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえてきつい言い方をさせていただきますね。質問者さんがどこの大学のどこの学部を受けるかは分かりませんが、あなたが戦う相手には東大などの国立志望の成績上位者がたくさんいます。そういう人達は成績もかなり良く私大を滑り止めとして受験して普通に受かってしまいます。あなたは今、そのような人達と戦う準備はできていますか?危機感を持ちましょう。 こんなこと言うのはあれですけど、第一志望の合格発表を見ている自分を想像してみてください。もしも不合格だった場合の事を想像してみてください。絶対に今の自分を思い出して後悔します。そんな後悔はしたくないですよね!?だったら「今」から自分を変えましょう!!残り短い期間、今までよりもう1ギア上げて更に自分を追い込みましょう!もうここまできたら残りの期間一切の甘えはいりません。自分に負けないでください。残り期間全力でやりきったらそれは後々あなたにとって必ず素晴らしい経験となります。今後の人生において必ずあなたを支えてくれることでしょう。 結構きつい言い方をしてしまいましたが質問者さんのためを思って言いましたのでどうかお許しを。質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受かる気がしない
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 まず目標に向かってしっかり毎日努力されているようで、とても素晴らしいと思います。この調子で頑張ってください。 受験期には不安は常につきまといます。模試が返却された時、親や学校の先生と話す時、友達との何気ない会話の中やいつものように勉強している時でも、ふとした瞬間に不安な気持ちになってしまいがちです。 でもよく考えてみてください。勉強して成績が上がる気がしないから、あなたは勉強をやめるんですか?やめないですよね。僕だったらやめません。最後まで何があるかは分からないので。いまするべきことは、勉強することでしないのです。『模試が良くても悪くても、受かる気がしてもしなくても、残りの期間必死に勉強をし続けるのみ』です。この考え方を常に持つようにしてみてください!不安になった時、この言葉を思い出して自分に言い聞かせてください。 毎日しっかり勉強できてるんだから、余計なことは考えずに机に向かいましょう!このペースで一歩一歩前に進んでください!そうすれば必ず合格するはずです!頑張ってください!
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
13
0
不安
不安カテゴリの画像