勉強中、音楽を聞くことについて
クリップ(22) コメント(1)
9/28 15:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぐくびば
高3 広島県 県立広島大学志望
人によって集中できるスタイルはあると思うんですけど、
私は音楽を聞くと集中ができます。
聞く音楽は邦楽ではないです。
洋楽やKーPOPなどです。
周りの音を防げたり、逆に何も音がないと変に集中できないので、イヤホンで聞きながらやってます。
たしかに集中はできるんですが、これは勉強になってないんじゃないかと思うことがあります。
内容も50%、半分しか頭に入ってない気がして。
国語は聞いてないです。数学や英語で聞いてます。
人によって音楽聞くと集中できる人っていると思います。
音楽を聞くこと自体辞めた方がいいですかね?
結構悩んでいます!
回答
くまぷー
九州大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。勉強中に音楽を聴くことが、いいのかどうかはよく議論になりますよね。僕の意見としては、まずは日本語の曲、つまり邦楽はやめた方がいいと思います。というのも、歌詞が理解できる、もしくは一緒に歌えるとなると、脳がその処理をしてしまうので、100%集中できているとは言えないからです。僕は、受験勉強中に好きな洋楽を聴いていましたが、聴きすぎて、しかも英語なのである程度聞き取れるようになってしまい、最終的には全く知らない洋楽や、ゲームのBGM、EDMなどを聴いていました。聞くこと自体は周りうるさかったり、リラックスできたりといいと思うので、基準としては、
①歌詞が理解できる、聞き取れる
②好きなバンドや歌手
などに当てはまらない曲がいいと思います。聞くこと自体は賛成ですよ!
くまぷー
九州大学医学部
75
ファン
25.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
九州大学医学部医学科 現役合格 勉強のことお助けできることはぜひやらせてください!極力、わかりやすいアドバイスを目指します! 「本当に出来る人は、環境に文句を言わない」
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
たまごちゃん
6/12 18:33
私も音楽聴いてやってしまって内容入ってるのかな?って思います。私の場合吹奏楽の曲をよく聞くのですが、やっぱり知ってる曲などを聴いてしまって、リズムとかメロディーとかに頭が言ってしまう時があります。やはりそれも知らない曲にしたほうがいいのでしょうか