英検2級か英検準1級か。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
yuuna
新高校3年生のMARCHの立教志望です。
あまり英語が不得意で、高校2年生の間に対策不足と不得意からあと1歩というところで準2級に落ちています。
立教大学は共テ利用もしくは英検の提出が必要だと思うのですが、正直本番一発勝負は自身の性格上、厳しいと思っています。
なので英検の2級もしくは準1級を取得すべきではないかと考えているのですが、英検準2級に落ちまくっている私は2級か準1級どちらを取得したらいいでしょうか??
また英検と受験に向けた普通の英語の学習も別途でやった方がいいでしょうか??
相談に乗っていただけると幸いです。
回答
かーき
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは〜かーきというものです。私も英語苦手で、最後まで英語とれませんでした…(国語と社会のゴリ押しで受かりました)
初めての回答なのでわかりにくいところがあれば遠慮なく言ってくださいね!
さて英検準一級と二級どちらを受けるべき問題ですが…はっきりいって準一級一択です。理由を申しあげましょう
①準一級の長文の難易度=共テ長文の難易度
まずはこれです。英検準一級の長文の難易度は共テの大問5〜6(新課程だと7,8にあたる)くらいにあたります。なので実質的に共テ演習ができ、立教を受けるときに英検準一級を取れていればそれでよし、取れていなくても共テでワンチャンが狙えます。
②そもそも準一級の勉強は二級、他の私大の勉強を包含する
まあこれは当然なんですが、共テはおろか日東駒専ですら二級の単語くらいは頑張らないと英語は戦えません。その上で準一級を取得するために勉強するとなれば必然的に二級の単語も覚えることになります。
となれば準一級のために勉強すれば二級は自然と受かる実力がつくことになります。
③英語という科目の特性
少しわかりにくいですね。質問者様は現在英語が苦手…ということですが、中学校1年生の教科書くらいの英語なら読めると思います。その理由は何か。これは研究による事実なんですが、50wordsの中でわからない単語が2つ以下であれば人間はその文を読むことができます。中学校の教科書の英語が読めるのは殆どの単語がわかってるからなんですね。
つまり、英語という科目は【単語さえわかればなんとかなる】んです。逆に言うと、単語がわからなければthe end。もうその内容はわからないし解けないわけです。
ここで準一級のメリットがでます。早慶レベルでも準一級まで覚えればわからない単語がでないわけです。MARCHならいわずもがな。自然と英語が読めるようになります。
ということで準一級を受けるべきです。ただこれだけだと味気ないので英語弱者としての受験戦略を少しだけ。
英語はやれば伸びる。こんなこと言われますがそんな真実はありません。私は最後まで苦手でした。取れませんでした。
ただ三科目で70%ほど得点率がないと落ちてしまう…そんな中で見つけた真実があります。
それは【国語社会でブチ抜いて英語は耐える】です。英語は平均より+5%くらいあればよし(質問者様の場合だと二級or共テで受験者平均+5%くらい取れればok)、国語社会で82%くらい取って受かるというものです。
立教のメディアは英語の配点が特段高い学部ではないので、上の戦略を勧めたいと思います。気持ち的にも楽てす。
その代わり国語社会は誰にも負けない気持ちでやってください。社会は共テ模試で常に90点以上を目指すくらいにしてください。
それがキツいなら英語も含めた受験戦略を頑張ってください。どちらかです。選択権はあなたにあります。
長文になりましたがこれで失礼します。来年あなたに良い春が来ることを祈っています。
コメント(5)
yuuna
早速回答して下さりありがとうございます。受験戦略も教えてくださってとても為になります! 準1級受けよう思います!あの1つ質問なんですが、現在ターゲット1900使っているんですが、パス単準1級も併用した方がいいですか?
かーき
質問ありがとうございます!
まずはターゲットを全て覚えてしまいましょう。準一級の単語をするのはその後で大丈夫です。
ちなみにターゲット1900やシス単は標準レベルの顔をしてますが実のところ準一級レベルの単語を多く含んでいます。ターゲットを完璧にしてから準一級の単語を見てみてください。案外見たことある単語の方が多いはずです。
yuuna
ご返信ありがとうございます。ターゲット完璧にしてから準1級の単語に行こうと思います!ターゲット最近始めたばっかりでまだ600までしか覚えられていないんですが、4月中にターゲット完璧にしてからでも、6月2日の英検までに間に合いますかね、、?
かーき
返信遅れてすみません🙇
4月中どころか5月半ばまではターゲットだけでも大丈夫なくらいです!
残りの半月で準一級の単語を半分くらい覚えるイメージでいきましょう
ただその代わりに4月から熟語帳もやっていきましょう。これは二級のものでも速熟でもいいです。
英検準一級に受かるには単語も重要ですが、それよりも【長文とリスニングで得点すること】が大切です。共テのリスニングを聞けばわかりますが、実は英検のリスニングはゆっくり目に設定されているので対策すればリスニングの方が取りやすいんです。
社会はまだ学校の方で通史を習っている最中だと思いますので、定期テスト対策くらいで大丈夫。国語も古典単語ちょっと覚えてればいいかな…?くらいで、立教受験における英検よりも優先度は低いので、6月の英検までは英語にフルコミットしちゃいましょう!
yuuna
とんでもないです…!6月の英検までは英語に力注いでも大丈夫な感じなんですね!!今までどのように進めていいのか分からなくて、中々勉強も進まず色んなところ行ったり来たりしてしまっていたので、大変助かりました!かーきさん、ありがとうございます!!т т 絶対立教大学の合格掴みます!!