何を優先すべきか
クリップ(5) コメント(0)
2/28 23:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たいが
高2 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望
高二早稲田志望です
2月の共通テスト進研模試では
英語R 48点 偏差値54
英語L 38点 偏差値44
国語 88点 偏差値46
日本史 46点 偏差値52
でした。
今までは英語の勉強しかしてこなかったのにリーディングの点数が良くなくどうしたらいいか分からなくなってます。
英語を8割に持っていくためにどういう勉強をしたら良いのか教えて欲しいです。
シス単 見出し語は全部覚えました。
文法 大岩の1番初めの英文法をやり、スタサプのハイレベル英文法を見てます。
熟語 速読英熟語を9割覚えました
解釈 肘井の読解のための英文法を3周やったが身についてるかが分からない感じです。
大問5.6が時間が足りなく、解いたことがありません。
共通テスト利用でMARCHは取りたいと思っています。
どのように勉強していったら良いのか教えてください。
よろしくお願いします。
回答
Soysoy
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語も熟語も文法もやっているようなので長文のテキストを入れて実践問題を指定時間内に解く練習をするのがいいと思います。
インプットは十分にできているのでアウトップットに慣れたら努力が結び積むのではないでしょうか。
ハイパートレーニングやポラリスなどまだこの時期なので実際に書店に行って自分好みのものを選ぶのがいいと思います。
応援しています!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。