社学世界史、一問一答だけでは無理ですか…?
クリップ(32) コメント(6)
9/17 14:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
雪乃
高3 神奈川県 早稲田大学社会科学部(70)志望
今年に入ってから始めた世界史の勉強は、ムンディ先生のYouTubeとテキストで通史、東進でハイレベル世界史受講で通史二周目(授業ごとに理解はできても全く覚えていない状況)、その後は資料集と用語集を参照しながら一問一答をなんとなーくだらだらやってしまっていました。
8月の東進共通テスト模試では、1ヶ月ほぼ世界史しか勉強しなかったにも関わらず6割5分しかとれず、偏差値も56でした。地図や絵画など、社学ではほぼ出題されない資料問題があったのを考慮してもこの時期にこれか…と焦っています。
社学に受かりたい気持ちが強く、私大なら一問一答丸暗記で間に合わせられると仰っている方が何人かいらっしゃった上、過去問を答え合わせしても一問一答に書いてあったことが殆どだったため、共テのための地図問題や史料問題は捨て、早慶レベル100%カバー!と謳っていた斎藤先生の学研の一問一答のみをひたすらハイペースで周回しようかと思っていますが、やっぱり危険でしょうか…?
ちなみに高2の秋に英検準一級を取得しており、同模試ではR92 L82 国語164/200 (直前1ヶ月は英国ほぼノー勉)で、社学過去問では英語は4〜6割5分、国語は6〜8割5分です。単語帳などはやったことが無く、パス単準一級と速単上級を使い始めました。第一問の文法正誤が悲惨で、過去問と河合の正誤問題集を繰り返すつもりです。国語は他学部含め過去問演習でカバーしたいと考えています。
現状からして、上記の中でやめた方がいい勉強法や各教科の時間配分などアドバイス頂けると嬉しいです…‼︎
宜しくお願いします🙇♀️
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論、社学の世界史は斉藤先生の一問一答では足りません。
斉藤先生の一問一答の網羅率は素晴らしいです。私も受験生には推奨しています。ですが、社学の世界史はそれをも超えるのです…笑。2011〜2015あたりまでの問題は本当に悪問奇問のオンパレードで、どうしようもない問題が多いです。
ですが、唯一の救いとしては、社学は割と同じ傾向の問題が多いことです!なので、過去問を繰り返してやることが重要です。実際、私も過去問をやりまくった結果、本番は8割くらい取れました(比較的簡単だったのもありますが)。なので、社学に行きたいならば、とにかく過去問をやりましょう。
世界史全体の勉強法としてのお勧めは、とにかくアウトプットとして問題演習をこなすことです。
・センターか共通試験の過去問を解く
↓
・解けなかった、忘れてた範囲をピックアップし、復習
↓
・また、センターや共テを解く、の以下ループです。
一問一答は続けて良いと思います。星1の知識のインプットが早稲田受験には重要です。
よくある傾向なのですが、社会科目についてインプットを意識しすぎて、アウトプット(実践形式の演習)が手薄になっているように映ります。東進の二周目も復習に使うのは如何でしょうか。
他の科目についても念のため、言及させて頂きます。
英語:
→非常に順調だと思います。速単上級編に入ったのも良い判断だと思います。基本的に後は、過去問などで問題演習を積むに限るかと。
単語帳に関して、速単上級編も終わり、他にやることがなくなってきた時の最後の兵器として1級パス単をやることも選択肢です。(本当にやることがなくなった場合です)
正誤問題もその予定で大丈夫だと思います。
国語:
→国語も比較的順調だと思います。過去問演習でカバーするので大丈夫だと思いますよ。ただ、一応注意点としては2点です。
⑴青本使うべし
→国語の赤本は解説が薄い傾向にあります。なので、出来る限り青本を使って演習した方が良いです(早慶の一部しかありませんが…)。
⑵この時期からずっとやると過去問がなくなるかも
→タイトル通りです。なので、代替策としては「早稲田の国語」「現代文レベル別⑤〜⑥」「難関私大古文演習」あたりがお勧めです。過去問なくなってからでも、先にこいつらをやってもどっちでも良いと思います。
以上になります。今の成績を見る限りですと、世界史に時間を多く割いても良さそうですね。頑張ってください!!
コメント(6)
やかやかさん
9/17 16:35
p.s.社学の世界史は今でこそ、やり易くなりましたが、ひと昔の前のものは一問一答にすら載ってないモノばっかりです!
雪乃
9/17 22:51
ありがとうございます…‼︎😭
雪乃
9/17 22:57
そうなんですね…
2011〜15の悪問がそれに当たるのでしょうか
そあいったものは落としても仕方ないと割り切って、まずは一問一答にあるものを完璧に!という意識で大丈夫ですか?
やかやかさん
9/19 17:27
一問一答の部分を着実に!というのは間違いないですが、過去問にしか出てきてこないようなもの全部をスルーするのも少し良くないです。
「一問一答にもないし、難易度が高いが覚えておいた方が良い」と「これは流石に出ない」の線引きが結構難しいと個人的には思っているのですが、全体の流れに直結するものは完全に覚えるとまでは行かなくても頭の片隅には入れるべきかなと思っています。(記号問題で出たら対応できるレベル)
ex.ブクサールの戦い、開皇律令など…
調べてみてください!
雪乃
9/20 2:42
そうなんですね…
確かに、難易度がめちゃくちゃ高ければそこまで深いことは問われないでしょうし、なんとなくでも覚えていれば得点につながるかもしれないですね…!
調べてみます!
ありがとうございます🙇♀️