UniLink WebToAppバナー画像

成績があがらない

クリップ(6) コメント(3)
10/16 22:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さら

高3 秋田県 弘前大学志望

1か月後に総合型選抜の試験があり、小論文があるのですが全然小論文ば上手く書けません。小論文模試をやってもいつも150人中100位台。ほんとに情けないです。いつも的はずれなことを書いてしまっていて、本当に自分は大丈夫なのかと不安になります。 私は理学療法士になりたくてその大学の総合型選抜を選んだんですが、倍率が3.8倍でとても不安です。小論文ってどうやったら上手くかけるか分かりません。

回答

回答者のプロフィール画像

まともなごるばてふ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。受験で小論文を使っていた者です。小論文に関しては本当に慣れのようなところが大きいと思いますがいくつかポイントを挙げておきます。 ①表現について 稚拙な表現になってないでしょうか?また、書き終わった後に誤字の有無を確認していますか?(する時間がありますか?)表現の稚拙さについては添削されていくことで直ると思いますが、誤字については漢字力と丁寧な確認をするしかありません。また安定した書き方ができるように自分なりに定型を決めて書くといいと思います。そして接続詞を上手く使えているでしょうか?文章を教授に読まれる際に接続詞が正しく使われていないと読みづらいものになってしまいます。 ②内容について まず、しっかり問われていることを理解してください。もんだを間違えて捉えると終わりです笑 そして、しっかりプランを立ててから書いてください。プランがなければ途中でペンは止まりますし、話題が外れて問いに答えていなくなってるかもしれません。また、先に結論を決めておくと他の構造が作りやすいです。(結論に向かって肉付けする感覚で) 加えて、個人的な事柄は出来るだけ書かないでください。個人的な経験は主観に基づくので客観性を必要とする小論文には不適です(もし、問題が主観に問いをかけているのであれば例外ですが。) あとはしっかり数をこなして慣らしていくことです。 倍率も3.8倍ならば受験界ではそこまで高くない方です👍 お題によっては全く書けないこともあると思いますが、 書けないなりに小論文を形にすることも数をこなしていくうちに出来るようになると思うのでめげずに頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

まともなごるばてふ

早稲田大学国際教養学部

31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

シャロンのプロフィール画像
シャロン
10/16 23:09
自分も受験生ですが、小論文プラチナルールはあらゆる型の小論文に対応していて1から書き方を教えてくれるのでとても良いのでオススメです!
まともなごるばてふのプロフィール画像
まともなごるばてふ
10/16 23:12
次いでに同様の小論文手引書として「小論文を学ぶ」をお勧めしておきます笑
さらのプロフィール画像
さら
10/17 18:41
皆様ありがとうございます!参考にして頑張ります!私はセンターありの総合型選抜で小論文があって本当に焦っていました😥 こちらのコメントを参考にして3.8倍に勝ってみせます!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

小論文弱者がやるべきこと
勉強お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ○時間内に書き切るためには ○具体例をすぐに出せるようになるためには の2点について話します。 小論文を書く際、いきなり本文に書いていませんか? 小論文は書く前にある程度構想を練らなければなりません。課題文を読んだ後、空白に自分の主張、理由、具体例 を簡単に書いてください。そこから肉付けをして本文に取り掛かります。そうすれば初めから何を書けばいいのか明確なので考えながら書くよりもスピードが着きます。 また、具体例が思い浮かばないときは連想ゲームをしてみましょう。 例えば、野球。 野球と空白の中心に書いてみてください。 そこから線を伸ばし、球技、スポーツ、練習、試合、プロ野球、バット…などと書きます。 野球▶︎球技▶︎バスケ… かなり雑な例ですが、どんどんと連想していきましょう。ということはこれ、あれ、それも該当するな、とか。 また、以下にあるルートのネタ本で知識を蓄えることも重要です。知識があれば連想もしやすいですね。 ルート 小論文というものを理解する(参考書) ⬇️ 試しに書いてみる(過去問) ⬇️ 採点、客観的な意見をもらう(採点) ⬇️ 解き直しをする そこ分野を深く知る ➕ ネタ本で知識を蓄える 過去問をやればやるほど慣れてきます。しかし正しい方法でやれば。 解答をしっかりと採点してもらいましょう。 その解答解説を元にもう一度同じお題で書きましょう。 そしてその分野に関して深堀をしましょう。 私は、プラチナルールという参考書をやった後、過去問を週1でやり、採点、書き直しまでしていました。 どうしても小論文は自分だけでは厳しいところとあります。塾の先生でも学校の先生でも個人的に頼めばきっと見て貰えます。頼んでみましょう。 加えて言うなら、背景知識を貯めることも重要になります。私は、小論文の完全ネタ本、というのを読み物として軽く見ていました。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
小論文
小論文カテゴリの画像
どうしよう
勉強お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 時間内に書ききれない、具体例が思い浮かばないとの事ですので、初めにその話を。 最後に小論文の勉強方の話をします。 小論文を書く際、いきなり本文に書いていませんか? 小論文は書く前にある程度構想を練らなければなりません。課題文を読んだ後、空白に自分の主張、理由、具体例 を簡単に書いてください。そこから肉付けをして本文に取り掛かります。そうすれば初めから何を書けばいいのか明確なので考えながら書くよりもスピードが着きます。 また、具体例が思い浮かばないときは連想ゲームをしてみましょう。 例えば、野球。 野球と空白の中心に書いてみてください。 そこから線を伸ばし、球技、スポーツ、練習、試合、プロ野球、バット…などと書きます。 野球▶︎球技▶︎バスケ… 野球▶︎プロ野球▶︎プロの試合▶︎選手観客スポンサー… など かなり雑な例ですが、どんどんと連想していきましょう。ということはこれ、あれ、それも該当するな、とか。 また、以下にあるルートのネタ本で知識を蓄えることも重要です。知識があれば連想もしやすいですね。 ルート 小論文というものを理解する(参考書) ⬇️ 試しに書いてみる(過去問) ⬇️ 採点、客観的な意見をもらう(採点) ⬇️ 解き直しをする そこ分野を深く知る ➕ ネタ本で知識を蓄える 過去問をやるべし!ですね。 そして解答をしっかりと採点してもらいましょう。 その解答解説を元にもう一度同じお題で書きましょう。 そしてその分野に関して深堀をしましょう。 私は、プラチナルールという参考書をやった後、過去問を週1でやり、採点、書き直しまでしていました。 どうしても小論文は自分だけでは厳しいところとあります。塾の先生でも学校の先生でも個人的に頼めばきっと見て貰えます。頼んでみましょう。 加えて言うなら、背景知識を貯めることも重要になります。私は、小論文の完全ネタ本、というのを読み物として軽く見ていました。 以上で小論文の軽い作戦です。 あと焦ることが1番危ないです。 どんどん視野が狭くなって書けるものも書けませんからね。 どうぞカモミールティーでも飲みながら説いてみてください。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文が伸びない
こんにちは。あいすさんの現状と悩み、そして慶應義塾大学文学部を目指す強い気持ちがひしひしと伝わってきました。英語は7割取れているとのこと、しっかりと基礎が築かれていますね。これまでの努力が確実に形になっている証拠です。一方で、日本史と小論文については今思うような結果が出ておらず、不安とショックを感じているのですね。特に小論文は一番対策してきた分、落ち込みも大きいことでしょう。でも大丈夫です。今の気持ちをしっかり受け止めつつ、ここからの対策を冷静に考え、一歩ずつ進めば必ず光が見えてきます。 まず、小論文についてです。小論文は「正解」が一つではない科目だからこそ、自分の取り組みが正しいのかどうか分からず不安になることが多いのです。しかし、対策してきたにも関わらず結果が出ない原因を冷静に分析すれば、改善点が必ず見つかります。 小論文対策の見直し 添削内容の振り返り 今まで先生に添削してもらった小論文を、もう一度じっくり見返してみましょう。書き方の癖や、指摘されるポイントに共通点がありませんか?例えば、「論理が飛躍している」「具体例が不足している」「主題に対して的を射ていない」など、指摘が重なる部分があれば、そこを徹底的に修正するだけで大きく変わります。 「型」を意識する 小論文は「内容」だけでなく、「構成力」が非常に重要です。導入(問題提起)→本論(意見の主張と理由・具体例)→結論(まとめ)の流れを明確にし、読み手が理解しやすい文章を目指しましょう。もし今の先生の指導がしっくりこない場合でも、今すぐ変える必要はありません。一度、自分の中で「型」を意識して書き続けることで、少しずつ改善されていくはずです。 過去問研究 慶應文学部の小論文は学部ごとに求められる力が異なります。過去問を数年分解き、出題の傾向や「どのような力が求められているのか」を把握しましょう。テーマが抽象的なものが多ければ、「自分の意見を論理的に述べる力」、具体的な題材が出されるなら「資料を正確に読み取る力」が問われている可能性があります。これを意識するだけで、対策の方向性が定まるはずです。 日本史について 日本史は暗記量が多く、一度苦手意識を持ってしまうと「何から手をつければいいのか分からない」と焦ってしまいがちです。しかし、日本史は逆に「正しい勉強法」を実践すれば点数が伸びやすい科目です。 基礎事項の整理 まずは教科書を通読し、全体の流れを頭に入れましょう。細かい知識を詰め込む前に、「なぜこの出来事が起こったのか」「この流れがどのように次の時代に繋がるのか」を理解することが重要です。大きな流れが掴めてくると、暗記が格段に楽になります。 用語の効率的な暗記 暗記が苦手な場合、ただ単語を眺めるのではなく、「ストーリー」として覚えるように意識しましょう。例えば、江戸時代の改革なら「享保の改革→寛政の改革→天保の改革」と繋げて、それぞれの改革の目的と内容を比較するなど、関連づけて覚えると効率が良いです。 過去問演習 日本史も慶應文学部の過去問を解き、出題傾向を把握しましょう。慶應は用語の暗記だけではなく、深い理解を求める問題が多いので、「なぜその出来事が重要なのか」という因果関係を理解しておくことがカギです。 気持ちの切り替え方 今、先生を変えることに迷いがあるのは「これまでの学びを無駄にしたくない」という気持ちがあるからこそでしょう。その気持ちはとても大切です。今の先生に学び続けるか、新しい指導を求めるかはあなたの判断ですが、焦って環境を変えるよりも「今の自分にできること」を徹底的にやり切る方が、混乱せずに力をつける近道です。 「今までの努力は無駄ではなかった」と胸を張って言えるように、残された時間を大切にしてください。小論文も日本史も、今が一番伸びる時です。焦らず、一歩ずつ取り組みましょう。 慶應文学部に合格した自分を想像してください。試験が終わった日、努力してきた自分を誇りに思える日が必ず来ます。その日を迎えるために、今できることに全力で向き合いましょう。あなたの努力は必ず報われます。応援しています! 頑張ってくださいね。
東京大学医学部 あき
4
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應文学部小論文 要約の勉強法
ネタ本とか買って雑学的なの身につけるといいかな。あとは文学部だったら、17専攻あって、質問者さんがどの専攻興味あるかわからないけれど、興味あるor書けそうな分野の前提知識みたいなのをちょっと身につけておくといいかも。 ちなみに回答者は、英米文学専攻の言語学になんとなく関心があって、小論は英語と日本語の同義語の比較と文化の関係みたいな話から書いたよ笑(そんな大した内容じゃないけど笑) そのまま本当に英米文学専攻いって、卒論もそんな内容で書いたのよね! まあそれは置いといて。 要約ができないのはけっこう痛いかな。全体像わかってないってことだから。主観的に読みすぎてるのかも?文章の言いたいことをまずずばり一行くらいでまとめ、そこから200字くらいでいいから、結局この文の言いたいところからまとめてみるといいかな。 あと、例は3つくらい用意したら、どんな内容きてもその3つに引き寄せて書く練習するといい。 回答者は、言語学か心理学か、あともう一つは忘れたけれど、それぞれの分野でどんなこと書くかあらかじめフォーマットを準備してて、そのどれかに引き寄せて書く練習をしてたよ。あと自分の主張の一貫性も重視しながら。 それから、問われていることに答えられないのは、その問いの意味を十分理解できていない可能性が高いよね。 小輪はある程度自由にできるけれど、問いの意味、つまり求められていることに的確に答えられるようにするのは必要。そこは国語力だから、回数重ねたり解説ちゃんと聞いたりして補ってこう。 というかんじ。とりあえず試してみてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
18
0
小論文
小論文カテゴリの画像
失敗したかもしれないです…
誤魔化した回答で質問者様を変に喜ばせても意味がないので率直に書きたいと思います。 (実際の問題と解答を見ないことには果たして質問者様の解答が本当にずれていてるのかどうかは知り得ないのですが、あくまで質問と違う答えをした場合であるとして回答します。) まず結論から申し上げて、質問の趣旨に反する回答への評価は普通だったら0です。従って合格する可能性も、高いとは口が裂けても言えません。まして小論文のみの試験であるなら不合格とされても全く仕方ないでしょう。 大学側が投げた問いに対して真っ直ぐ回答を投げ返してこない学生を、果たして大学は取りたがるでしょうか? しかし、それでも受かっている場合もなくはないです。それは以下のケースです。 1 周りの受験生の多くも、まともな回答が出来ていない場合 2 大学側の採点基準によって高い評価がなされた場合 2はあまり現実味のないことですが、1なら望みがないとは言えません。周りもできていないなら質問者様が出来なかったとしても大したビハインドにはなりません。受験は相対評価です。周りの出来不出来こそが価値基準であり、絶対的な点数で評価してるのではありません。 さて、以上が回答になります。最後になりますが、推薦入試など受かればラッキーくらいの心持ちで受けるべきなのです。たとえ不合格でも一般入試に向けた切り替えができないと、その後壊滅的な結果になってしまいます。いまは合否をどうこう考えるより、できることから勉強を積み重ねていくことが優先事項であることは言うまでもありません。
東京大学理科一類 taka5691
1
5
不安
不安カテゴリの画像
小論文対策
慶應の総合政策を受けた者です。学部が違うので学部対策についてはお話しできかねますが、勉強方法について少し紹介します。確かに質問者様の仰るとおり小論文対策は人それぞれです。慶應が第一志望じゃない人は冬休みに始める人もいますし(知識がある程度あることが前提ですが)、自分の先輩では毎日何かしら解いていたという人もいました。しかし、どちらにせよ自分に合った方法が分かれば受かることには受かるので、まずは自分の実力を知るべきだと思います。 なので、まず実際に過去問に目を通してみてはいかがでしょうか?もし、見た感じ「なんとか書けそう!」とか「時間が有ればできるかな」という感触、または「文章を書くこと自体はそこそこできる」「普段から社会問題をよく考える」という人ならば時間を制限しなくても答えに目を通しながらでも文章を書くということに手を出してみてはいかがでしょうか?(自分はこの部類の人間でした。)しかし、「何書けばいいか見当もつかない」とか「小論の書き方自体が謎」というのであれば小論文の書き方についての参考書を今からでもいいのでざっと読むことをお勧めします。(「小論文を学ぶ」という本がオススメです。)ある程度書き方のコツを掴めたら上述の段階に移行すべきです。 また、小論文を書く段階に入ったら必ず身の回りの添削ができる人を探し、文章を校正してもらってください。どんな人(塾、学校)でも小論文を人に頼らないというのは難しいですし、他人のアドバイスを聞くことで新たなものの見方ができるようになります。この時期になると今からで間に合うのかなと不安になるかと思いますが、小論文というのは案外慣れればできるようになるので焦らず頑張ってください。長文失礼しました。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
6
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應文学部自主公募対策
該当する者なのでお答えします。 私はあくまでも一般が本命で勉強していたので、特化した対策というと小論文の書き方パターンや、英作文の取り組み方でした。 まず小論文ですが、出される文書は極めて抽象的で、なおかつ長いです…闇雲に要約するより、コツがあります。 それは、文意と文学作品を絡めた要約をすることです。 自主公募で求められているのは、一般では測れない、文学部に必要とされる知識を持っているか否かです。 いかに文学部に興味があるか、文学作品の心得があるかをアピールする文章を書くのが「正解」と言われています。 絡めやすいのは近代でしょうか。 ちょうど経済や社会制度が大きく変革しているので、評論にこじつけやすいかと。 明治〜大正期の作品をマストとして、作品にまつわる知識を蓄えることをオススメします。 次に英作文ですが、京大や阪大の過去問が、実際に出される英作文と同じくらいのレベルだと言われています。 ですが、いきなりそれらに取り組むと全くできないと思うので、英作文特有の言い回しをある程度暗記する必要があります。 例文が120題ほど載っている薄い参考書で勉強してみてください。 まずはそれで基礎固めをしてから、過去問に移ります。 実際の英作文は、いかに簡単な英語に置き換えるかが最大のポイントです! 分からない単語が出てきても、中学生レベルの英語で説明する練習などが効果的です。 ですので完成した作文がとても長くなることがあると思います。 その時は丁寧に文法ミスを推敲してください(もちろん、長い英作文の中でミスをしやすいようにさせるのも大学側の引っ掛けです) 年々倍率が高くなっている試験なので、あまり期待はせずに、一般の勉強も頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
13
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應法学部の小論文
知識はネタ本でカバーできるから大丈夫。 本番はふつうにそういうレベルだと思う受かる人は。。 でも、難しいこと知ってる人が勝ちなのではなくて、一貫性あって論理的な文章を書ける人のほうが勝つかな(正直、ある程度難しい概念を知って、それを駆使する必要はあると思うけれどね.,.) わからない概念などは今のうちに調べまくっとこ。 で、小論は、本番どんな話題がくるかわからないのが怖いよね。 その対策として、自分でネタ3つくらい用意して解答つくっとく。で、本番どんな内容きてもその3つどれかに引きつけて書けるようにしとく。小論対策はこれだけでいいと思う。 小論の書き方から、そもそもわからないという場合は、1番手っ取り早いのが、模範解答とか読みまくって、だいたいの構成や、細かい言葉運びを真似る! 小論は回答者は11月くらいから、ぼちぼちやり始めて充分間に合ったよん。頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
12
1
小論文
小論文カテゴリの画像
過去問の点数が伸びません、、、、
 まず、SFCの英語入試問題において、単語が原因で文の意をつかむことができないといった事態がほとんどないことはかなり強みだと思います。私はSFC受験当日、分からない単語のオンパレードでした。が、多くの問題は解けました(正解にいきつけました)。要するに、SFCに英語入試問題は、もちろん難しい単語を「知っている」ことは有利にはたらくでしょうが、それ以上に「結局何を言っているのか、どんなことを言っているのか」「肯定的な主張なのか、否定的な主張なのか」といった全体的な趣旨や論調こそが肝要な印象があります。文章を読解するなかで、常に「とういった方向性の文章なのか」ということを常に念頭に置き、それぞれの問題にあたるとよいと思います。内容一致問題もその他細かい内容理解を問う問題も、裏テーマ的に受験者が文章全体の「波をとらえられている か」をはかってくるはずです。そんなこと聞いてどうするの??みたいなことはほとんど問うてこないはずです。こういったこを意識してみだくさい。 具体的には、パラグラフリーディングなんかがおすすめです。それぞれの段落や文章のまとまりで、 短いタイトルをつけてみるのも手かもしれません。(某S台予備学校T岡先生によるすすめ) そして、英語問題の大門3に何等か苦手意識をお持ちのようですが、SFCの英語入試問題は、どの 大問が難しいかは年によるようです。もしかすると大問1がべらぼうに難しく何言ってるかわからないかもしれません。その時は、皆条件は同じだということを忘れず、解ける問題を着実にしとめましょう。 寒い時期ですので、身体に気を付けて、ラストスパート頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
小論文の対策法
実際にこの春から慶應義塾大学総合政策学部で学んでいるものです。小論文に対して、大して対策をしなくても十分だという人もいますが、総合政策学部の合格を目指す方であれば小論文の対策は非常に重要になります。ご存知でしょうが、慶應義塾大学総合政策学部の試験は数学・外国語・数学及び外国語・情報のうちから1つと小論文の2科目で試験が行われます。配点は200点・200点の合計400点で小論文の配点が全体の半分を占めます。しかも、合格最低点は年度によっても変動しますが、260点前後であることから仮に選択科目が満点であったとしても小論文が3割以上得点できないと合格することは出来ません。このことからも小論文の重要性がわかることでしょう。 もともと社会を取り巻く諸問題について興味関心を持っていて、論理的に文章を書くことが得意な方であれば、小論文の対策は定番の型を身に着け、数回実践をするだけで良いでしょう。しかし、ほとんどの方は小論文を書いた経験は少なく1000字程度の文章を書いたことはほとんどないという方が多いと思います。その場合は慶應義塾大学総合政策学部が求める文章を書くことができるようになるまでかなりの時間を要します。 ここからは私の経験談をお話しします。私はもともと文章を書くことがあまり得意ではなく、どちらかというと下手な方でした。小論文は成績が上がるまでにかなりの時間を要することを学校教員の話を聞いて知っていましたので、高2の10月ごろより対策を始めました。最初は「大学入試対策 初歩の初歩 太田貴之の ゼロから始める小論文」という参考書を用いてそもそも小論文とは何なのか、どの様に書くものなのかをなどを学習しました。この参考書は小論文の基礎を10日間で学べるものとなっており、10日で1周を2周しました。 次に、私は東進に通っていたこともあり、樋口裕一先生の小論文の基礎講座と慶應小論文対策を受講・演習していました。この2つの講座には数多くの練習問題が収録されており、添削課題もあります。すべての問題に取り組むことが推奨されているわけではありませんでしたが、私は選択式添削課題の提出しないものまで全て取り組んでいました。総合政策学部の小論文は年度により扱うテーマが様々です。文学部的要素が強いこともありますし、法学部的要素が強いこともあります。総合政策学部以外の問題にも取り組んでおくことで、自分の中の考えを深めることにもつながりますし、自分の筆記に要する大まかな時間を把握することもできます。 書いた小論文に関してですが、通信教材の添削と学校教員や予備校スタッフなどの身近な人物による添削の両方を活用することをお勧めします。通信教材はどのようなサービスを活用するかによっても異なりますが、複数の方がランダムで添削してくれる場合が多いです。このタイプは入試に比較的近い状況での添削をしていただけるというメリットがありますが、フィードバックが不十分であったり、書いた小論文に対しての議論を深めることができなかったりというデメリットがあります。一方近しい方に添削していただく場合、基本的に添削者が固定になりますので、受験者の変化を含めたフィードバックをしていただけるというメリットがあります。しかし、特定の方だけに添削をしてもらうと思考や書き方がその方のものと似通ってしまい、多種多様な考えに触れることが難しくなるというデメリットがあります。そこで、この2つをどちらも活用することで、お互いのデメリットを補うことができます。 受講終了後は7月末より過去問演習に取り組みました。最新2年を残し、新しいものから10年分を夏休み中に取り組み、20年以上前のものも含めて、およそ30年分ほど本番までに演習しています。あまり点数が振るわなかったものに関しては複数回(基本的にはやっても2回目まで)演習することもあります。残しておいた2年分に関しては共通テスト以降の直前期に演習しました。 慶應義塾大学総合政策学部の小論文は問題を予想することが非常に難しく、テーマさえ予測不可能です。そのため、日ごろからSNSなどで議論されているものにはどのような意見があるのか、今世の中ではどのようなことが行われているのかなどを調べることが重要になります。様々なことにアンテナを張り、自分とは異なる意見にも理解を示し、自分の中の引き出しに入れておくことでどんな問題が出ても太刀打ちできるようになります。 最後に私は現代文キーワード読解は2年修了時までに完璧にしており、3年時にはネタ本として、樋口裕一先生の「読むだけ小論文 法・政治・経済・人文・情報系編」を愛用していました。現代文キーワード読解レベルの言葉を完璧にしておくことで小論文試験の課題文を読む際に非常にスムーズに内容を理解することができます。お持ちでない場合は近くの書店でも購入できますので早めに購入し、過去問に取り組むまでには完璧にすることが望ましいでしょう。読むだけ小論文はこの本にさらに自分の意見やSNSや友人の意見を書き込んだり付箋で追加したりすることで、入試直前期の復習にも役立ちます。
慶應義塾大学総合政策学部 うみ
1
1
小論文
小論文カテゴリの画像