UniLink WebToAppバナー画像

高校の偏差値はどのくらい大学に影響するのか

クリップ(18) コメント(3)
6/7 11:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さち

高1 東京都 明治大学志望

私はいま偏差値45くらいの都立学校に通っています。 しかし兄の影響で明治大学の70前後の学科に入りたいと思っています。偏差値45の学校から明治大学に合格することは自分の努力次第では可能なのでしょうか、それとも不可能でしょうか。返信よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと可能です。 しかし、自分の努力というのは相当な努力が必要だと思います。 高校の偏差値によって左右されるのは受験に対する環境だと思われます。 授業の質だったり、周りの受験に対するモチベーションは進学校よりだいぶ不利になるでしょう。 そこをどうやって覆すかにかかってくるかと思います。
回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

85
ファン
21.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

少しでもお力になれるよう尽力致します。 【合格】 ・慶應大学経済学部A、法学部法学科、商学部A ・早稲田大学商学部 ・上智大学経済学部経済学科 ・明治大学政治経済学部 ・青山学院大学経済学部経済学科 ・法政大学経済学部 【不合格】 ・早稲田大学政治経済学部 ・青山学院大学全学部入試経済学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ダルマのプロフィール画像
ダルマ
6/7 16:04
 りくさんは精神論がお好きなんですね。最近はあまり何も精勤論以外見てはいないですが、なぜですか? 僕はもっと深いところをこのアプリで見たいです。やり方や、時期など 様々なことを教えてほしいです。  誰だって不安はありますが、不安よりも先に出てくるのが方法だと思います。この方法で合っているのかという感じのことを教えて頂きたく思います。
ダルマのプロフィール画像
ダルマ
6/7 16:07
 また、英語以外も教えて頂きたいと思っています。なぜなら、受験は英語だけではありませんからね。
ダルマのプロフィール画像
ダルマ
6/7 16:32
すみません、何か他の教科を教えられるならお願いしますってだけなんです。すみませんでした。今後ともよろしくお願いします。

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値あげかた
現在の学校の偏差値は多少次のステップに影響を与えうるとは思いますが、あまり気にしなくて良いと思います。 私の通っていた高校は偏差値59くらいでした。田舎でしたので上から下まで様々でしたので実際は50前後くらいだと思います。 それでも最終的には自分は偏差値総合で75くらいまで持っていけましたし、数学では85まで上げられました!自慢ばかりになってしまいましたね...笑 ごめんなさい! 今1年生なら十分可能性はあります。むしろ今から将来の大学について考えられているのは周りよりリード出来ているはずです。 とりあえず今は1年生のうちに習った各教科の事柄を復習し、近くにある模試(学校で無いのなら大手予備校の模試)を受け弱点を発見し、また穴を埋めるという勉強をするべきだと思います。 学校の定期テストより模試は広い範囲で出るので弱点を発見する上ではかなり有用です! 学校の実力テストよりも質は高いはずです。だからといって学校のテストなども馬鹿にしてはならないはずです。それでも十分自分の弱点を見つけられます。 まず現在の高校で1位をキープできるような勉強をし各教科しっかり復習をすればしっかり力は着くはずです。 授業で習う教科が入試で必要な教科より足らない可能性もあるので、国立の医学部で必要な教科(おそらくセンターで国語数学(1A・2B)英語理科(2教科多分生物と物理か化学かな)社会(1教科、日本史か世界史か倫政か地理))が習えるか学校の先生に尋ねるべきです。 習えない教科があるのでしたら独学でする必要があるので早めにし始めると良いです。 今からでも十分間に合います!頑張って合格しよ!! 応援してますーー!!!頑張れーーー!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
29
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
上を目指していいのか
答えから言うと、東京大学を目指して大丈夫です。 私は千葉県の公立高校(偏差値70前後)の出身です。 高校一年生の頃は周りの頭の良さに圧倒されて勉強の自信をなくしていました。テストもクラスの半分くらいの順位でした。しかし何となく東京大学を目指していました。そのため高校一年生の4月から予備校に通っていましたが、特にモチベーションはなく、何となく勉強しているだけでした。 その後高校2年生になって本格的に東京大学を目指すようになったのですが、高校一年生の時から勉強の習慣をつけていたことで、受験勉強を頑張ることができ、東京大学に合格出来ました。 ここまで長々と自分語りをしてしまってすみません。 僕がお伝えしたいのは、高校一年生の時からしっかりと勉強習慣をつければ東京大学に合格出来ます。質問者さんは偏差値60後半の高校と言うことですが、それなら尚更です。 また勉強の具体的な方法としては、学校の勉強を完璧にしてください。 理系ならば特に数学と英語です。これだけは絶対です。国語と理社は後からでも何とかなります。(文系でも数学と英語は重要です) 周りの環境がどのようであっても高校一年生の間は学校のテスト勉強だけは妥協しないでください。 基礎を積み重ねることが大学受験合格の最短ルートです。それは東京大学においても同じです。 僕は3年前の自分に向けて書いているような気持ちで本気で書いています。上辺だけの言葉じゃないです。本気です。これを見て何かしら役に立ってくれたなら僕は嬉しいです。頑張ってください。
東京大学理科一類 わい
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
底辺から東京大学へ這い上がるには。
たまたま見ちゃったので答えます。早稲田の人間が何言ってんだと思うかもしれませんがすいません。 結論から言うとハードルはすごく高いと思います。無謀なほどに。 まず前提として、東大は中高一貫の名門校に通う人間が3年間頑張っても落ちるような大学です。受かる人は高2の段階で共通テストで8割とか取れると思います。私は高校の偏差値が65くらいですが、東大は何浪しても受かる気はしません。 そんなバケモンだらけの大学に偏差値40で挑むのはかなりハードルが高いわけです。まず、開成とか灘のレベルの人間ははっきり言って頭の作りから違います。塾で名門中高一貫校の生徒を見ていて思いましたが、私みたいなめっちゃ頑張って早稲田に入った人間とはそもそもの才能に天と地ほどの差があると感じました。 仮に東大を目指すならば、普通の高校生活は送れないと思います。私は学校行事とか全力で取り組んでほしいと思う派ですが、正直言って部活をやってる時間なんかないと思います。全てを捨てて、血反吐を吐きながら勉強するくらいの覚悟でないと途方もない才能の差は覆すことは難しいでしょう。モチベーションとかそんな話は論外です。「今ここでやらなきゃ死ぬ」くらいの覚悟が必要だと思います。ドラゴン桜とか、あんなものはファンタジーに過ぎません。 しかし、これが早慶になると話が変わってきます。早慶になると偏差値40くらいの高校からの進学者がちらほら見られるんです。私の周りにも。簡単ではありませんが、東大よりは現実性があります。その上、早慶の社会における評価は東大には劣るものの、かなり評価してもらえます。就職も東大にそこまで劣りませんよ。 如何でしたでしょうか。正直かなり厳しいこと言ってると思います。すいません。今この文章に書いてある現実や早慶についての情報を知ってもなお、東大を目指したいと思える覚悟があるのならば頑張ってください。 勉強法については、教科毎に変わってくるので何とも言えませんが大事なことは「自分で調べること」と「何がわからないかをはっきりさせること」だと思います。 これらがはっきりしてくれば、今後勉強していく中で出てきた質問に東大をはじめとした旧帝の先輩方が答えてくれると思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
18
3
不安
不安カテゴリの画像
大学に入れるのでしょうか?
初めまして。早稲田社学1年の者です。 今の成績なんてどうだって関係ないのです。1年間あれば成績なんてどうにでもなります!受験に絶対は存在しないので早慶に絶対受かるとは言い切ることはできませんが早慶でも狙えると思います。 ですのであまりネガティヴにならないでください。希望を持ってください!逆転合格する事はいくらでも可能なんです! ですが正直今の成績から逆転合格するには並大抵の努力、覚悟では不可能です。その点に関しては今更言われなくてもご自身が一番分かっていると思いますが。逆転合格したいのであれば「今」すぐに自分自信を変えてください!この1年間本気で勉強だけに全てを捧げる覚悟を決めてください! 受験勉強というのはもちろん大学に合格する事が一番の目標ですがそれ以上に大切な物を得る事が出来ると僕は思っています。1年間必死に勉強し続けて正しく努力して正しく挫折して正しく何度でも立ち直って、、、こんな経験は恐らく受験期しかできません。もしこんな風に全力で受験期を過ごす事ができればこれは今後のあなたの人生においてどこかで支えてくれる大切な宝物となります。どうかこんな風な受験生活を送ってください! 受験はイヤなことばかりですがこんな風にプラスに考えるときついことや辛いことも少しは楽になれませんか??笑何事も自分が成長できる機会だとプラスに捉えて行きましょう! 最後にもしあなたが受験勉強で途中で挫折しそうになった時のために本田圭佑の名言を送りたいとおもいます。 何でもスムーズに上に行くことはないと思うし、 一度や二度の挫折は誰にでもある。 一番重要なのは、 その挫折から立ち直れるか、 立ち直れないかだと思う。 是非後悔のないように自分のやりたいことをやってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学逆転合格
勉強面ごめんなさい、具体的な指示出せません😂 けどメンタルなら任せてちょーだい!! 偏差値50の君が東大目指して受かるかどうか…! 受かるに決まってるやん!!!! 他人の受験ちゃうで、自分の受験やで。どこ受けたって文句言われないで。え、今の点数基準にして志望校選ばないといけないってルールあったっけ?? ルールはただ一つ!高校3年生(のんびりやる人はのんびりでもいいんやで??これもありや。)の2月末までに、東大が求める点数を取ること! 以上。 貧乏でも金持ちでも、点数があれば入学を許可する。以上。 シンプルやん!!!!! 君はあとどれくらい時間がある??たしかに現状から将来を推測するのも大事やけど、今の時点の偏差値?点数?合格可能性?なんも意味ないってww 合格判定Eでもいいやないか!!受かる人は受かる。 ほかにもたーーーくさん言いたいことあるけど、一つにしとくわ!笑 他のどんな人が文句言おうと笑おうと絶対に無理とか言われようと、自分の中に絶対があれば、それは絶対だ。意思のある受験をすれば道は必ず開けるし君は大きく成長する。 何度も壁にぶち当たるよ!何度も落ち込むよ!けどそれが受験なんだ! 君は今から大きく成長する道に踏み入れる。頑張れ。死ぬ気でやれ!!! 君の中の絶対を周りに見せつけてやれ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
49
2
不安
不安カテゴリの画像
「偏差値を20近く上げることは可能なのか」
東京大学に所属している者です。 結論から言うと偏差値を大幅に伸ばすのは「可能」です。実際自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でしたか、そこから約3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げて60となりA判定をとり、その後現役で東京大学文科三類に現役合格することができました。ですが、当然誰でも簡単に偏差値を大きく伸ばせるという訳ではありません。自分は自身の実体験や周囲の友人達の様子から、逆転合格するために必要なものは大きく3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。当然ですが「○時間勉強すれば100%合格する」という基準は存在しません。その中で、逆転合格をした人は勉強方法は異なれど膨大な勉強量をこなしていたという大きな共通点があります。自分の場合、高2の11月に本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。偏差値を大幅に伸ばせる方法の中に楽なものはありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。前述の通りたくさん勉強することを大前提としても、特に何も考えずガムシャラにただただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。普段の小テストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にした上で、それをいかに克服するかということを常に意識して勉強に取り組みましょう。 3つ目は【気持ち】です。結局「どれだけ志望校に行きたいと思っているのか」が1番大切です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強に取り組んでいました。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という確固たる意思をもつことが逆転合格の最重要ポイントだと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
48
10
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40から65は夢のまた夢ですか?
目標がはっきりしてる分、あなたの勉強へのモチベーションはかなり高いと思いますよ。自分なんか、特に目標もなくただただ勉強してました。明確な目標があることを自身に持ってください!そして、ぜひその目標に到達してください! んで、偏差値の話しなんですが、偏差値はそんなに気にしなくていいと思います。自分は模試で、どの大学もE判定でした。もちろん、それなりにへこみますが、定期試験とかでしっかり結果でてたんで、あまり気にせず頑張り続けました。 そして、高3になって過去問やってみると、「別に全然戦えるレベルに自分はあるな」って思ってました。 ですから、高3の夏以降はほとんど偏差値は気にしませんでした。もちろん、第一志望落ちてるし、他にも多くの学部を落とされてるので、それなりに偏差値は信用できるものです。が、しかし、受験本番は、いくら偏差値があっても意味がありません。その時の試験でいかに高得点を取るかが問題です。 まぴさんの偏差値が65まで上がるのと、偏差値40のままでいるのなら、もちろん65まで上がる方がいいに決まってます。でも、偏差値40のままだとしても、なんとか足掻いて戦い抜いて欲しいです。厳しい戦いだとは思いますが、あなたには明確な夢があります。それを武器にして頑張ってほしいです! 長文になったので、勉強法については割愛します。 もし、勉強法も聞きたいのなら、別でお答えしますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
57
2
不安
不安カテゴリの画像
高校の偏差値
まず、厳しい現実としてお伝えしますが、学力偏差値は努力だけでなく、ある程度「地頭」も反映する指標になっています。そのため、「高校の偏差値が高いのに模試の偏差値が低い」という場合、もともと一定の学力があると見なされ、「頑張れば挽回できる」と期待されやすいのだと思います。周囲の反応が比較的優しいのは、「環境の変化や勉強習慣の改善で十分伸びる可能性がある」と考えられるからでしょう。 一方で、「高校の偏差値も低く、模試の偏差値も低い」場合、単に勉強時間が足りないだけではなく、基礎学力の差や、学習の習慣・方法の違いが影響している可能性があります。これは「努力だけでは埋めにくい部分がある」と思われやすいため、厳しめの反応になるのだと思います。ただし、これはあくまで一般論であり、「高校の偏差値が低い=伸びない」というわけではありません。環境に恵まれず十分な指導を受けられなかっただけ、あるいは学習習慣が身についていないだけで、本来のポテンシャルが発揮されていない人も多くいます。 また、「高校の偏差値が40からでも早慶に合格した人はいるのか?」という点についてですが、実際にいることはいます。しかし、かなり少数派であり、相当な努力と戦略が必要です。高校の授業だけでは受験に対応しきれないことが多いため、自分で適切な参考書を選び、計画的に学習を進める力が求められます。 さらに、基礎を徹底的に固めたうえで、過去問演習や思考力を問う問題に対応できるようになることが不可欠です。 浪人した場合、高校の偏差値の影響はそこまで大きくありません。浪人生は全員ゼロからのスタートですし、現役時代にどれだけ学習習慣を築けたかの方が重要です。ただし、元々の学力が高い人は短期間で伸びる傾向があり、結果的に高校偏差値が高い層が有利になりやすいのは事実です。 結論として、「高校の偏差値が低い=不可能」ではありませんが、効率的な勉強法と強い意志が不可欠です。独学で適切な学習戦略を立てるのが難しい場合は、予備校やオンライン教材を活用するのも一つの手でしょう。時間を無駄にせず、最も効率の良い方法を模索することが大切です。
東京大学法学部 かいと
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強すれば良い大学に行けるのか
高校1年生の現時点で大学入試のことを志している質問者様ならMARCHレベルはそれほど遠いものにはなりません。 ただ、高1の今から何かしらの行動をとることが必要となるのは間違いないでしょう。例えば、 1,塾に通うこと →偏差値がそれほど高くない高校では進度が遅かったり、受験生が基本として獲得するであろう知識やテクニックを教えない場合が多いです。また、周りもそれほど大学進学に興味がなかったり、自分と同じレベルの大学を目指さないこともあり、モチベーションの維持が難しくなります。そのためにも、自分と同じ、それ以上のレベルを目指す人間がいる環境に身を投じる必要が大いに出てきます。 塾、特に大手の予備校などはまさにそういった環境と言えますし、受験に勝つ情報収集の場でもあります。 塾に通うことは視野のひとつに入れてください。 2,学校の成績を高くする →都内高校から都内の私立への推薦の現状に精通していないため一般論になりますが、学校の成績をしっかり確保しておくことは推薦、AOといった形で効いてきます。何事も互いにこしたことはなく、また勉強の進捗によれば学校の授業内容が復習になることもあります。是非とも高い成績をキープしてください。 3,外部試験の活用 →英検、TOEIC、TOEFLなどを点数として反映させることはよくあります。学校や受験に関係ないものに見えますが、非常に有効な手であり、英語力の向上に直結します。これらを受験し、資格を獲得することもアリだと考えます。 高校1年の段階で目標があることは、とても素晴らしいことに感じます。上に述べた3つ以外にもたくさんの手段はありますが、学校や塾といった環境を最大限利用することが合格への1歩になります。「周りのせいにするな!」とよく言われますが、環境は本当に大事です。そういう意味でも、「環境」という視点を大事にしてみてください。
大阪大学法学部 木村くん。
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値を上げる方法
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像