UniLink WebToAppバナー画像

文法ってやる必要ありますか?

クリップ(2) コメント(0)
4/11 13:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ノーベル

高3 宮崎県 熊本大学志望

新テストになって、文法問題が出なくなるわけですが、ネクステなどで高いレベルの文法力もつけておくべきでしょうか? もちろん最低限の文法力は必要だと思いますし、そのレベルには多分到達してると思います。 文法の勉強は、まだやるべきでしょうか? ちなみに、地方国立医学部医学科志望です。

回答

回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の浪人生の友達が教えてくれたのですが、英語長文中の選択問題として多少文法問題が出題されるそうです。文法の問題集だけで何冊もやる必要は無いと思うし、文法に長時間は割く必要はないと思いますが、文法書1冊は完璧にしておいて損は無いと思います🤔
回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

13
ファン
5.6
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部 慶應義塾大学総合政策学部 上智大学文学部 MARCH(立教以外)現役合格しました 質問等あればお気軽にどうぞ🙆‍♀️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法必要か
 こんにちは、tonaです。無駄な勉強をしたくない受験期に、直接問題として出ない上やる気の出ない文法をどこまでやるべきか判断するのは難しいですよね。  さて、今回のご質問の回答について、私の考えですが、受験で文法問題が出ないというのであれば、基礎的なことを網羅的にわかっていれば十分だと思います。もちろん、長文などを読んでいて、分からない部分について、文法の理解不足が原因だというのであれば、そう言った基礎をやり直す必要があります。1冊の文法書の中で完全に抜けている分野があるのはよくないです。ずっとやり続けるのは大変なので、基本的には問題演習などを通じてできないものの復習を行い、定期的に全体を見直す時間を取ったりすることで、やっていない不安を取り除くというやり方はありだと思います。  あとは、私の経験から感じたことを一応書いておくと、高2秋から高3の春に改めて文法を詰め込み直したのですが、その過程で長文を読んでいると「あーこの文法だから意味はもちろんこうだよね」といった具合でやったことがきちんと生きていることを実感し、そのことを自信にして文法以外の分野についても自信を持って英語の問題を解くことができました。  このように書くとあたかも文法をやることを強制しているようですが、そんなことはなくて、あくまで網羅的に基礎的なことが分かっていれば、そこまでやり込む必要はないと思っています。ただ、頑張ったら様々な面での助けとなるな、と思ったまでです。  あっさりした回答となりましたが、今後のrinoさんの英語の勉強の一助となれば幸いです。他に聞きたいことなどありましたらコメントにお書きください。  ここまで読んでいただきありがとうございます。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法語法やるべきかどうか
お疲れ様です〜! 英文法語法についてのお悩みですね! 私立でしっかり手応えを得てから本命に臨むと言う意味でも、そもそも文法問題が出る出ないに関わらず大事な基礎知識が多いという意味でも、できればしっかり定期的にメンテナンスのつもりで取り組みたい分野ですね! 京大でもなんだかんだ文法語法の知識が求められる場面も多いです! 「軽く一周」がなにを指しているのか曖昧なのでアドバイスしづらい部分もありますが、共通テストで直接の出題がないなど優先度が低い点も考慮して、今までやってこられたヴィンテージをこれからも定期的に周回するのがお勧めです! 問題が解けるか否か、という安直な水準で文法語法の定着度を測ろうとせず、辞書や文法書などを併用しながら各項目を知識として吸収できているか?が大切だと思います。 一周したから、とないがしろにせず、定期的に目を通しながら、うろ覚えになっているところ、そもそも仕組みや理屈が理解不足な項目などを深めながら周回するのが、後先も考えて最善ではないかと思います! 一意見として参考にしていただければと思います!
京都大学文学部 ぱんだ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應に合格するための文法力
文法はルールでしかないので、「大体わかった」と感じてからはひたすら単語力を鍛えつつ長文読解や英作文で演習を積んでいました。 4,5月で「文法はかたまった」と思ったので、それ以降は本当に一切「文法の参考書を開いて…」というような勉強はしませんでした。(経済学部では文法の正誤問題とかは出題されない傾向にあったのでそういうカンが必要なかったというのが大きいです) 「忘れちゃうから定期的に問題集で文法の復習した方がいいよ」とか言っている人がいましたが、「忘れる?なんで?」って感じでした。 普通に英文を読みまくっていたら、文法力は衰えませんし、むしろ補強される一方です。(正誤問題のカンは別の話です) ぼくはネクステをやらなかったので分からないのですが、長文を読んでみて構文がつかめるのなら問題ないってことです。(正誤問題が出題されるところを受けるのなら話は別です) まずは問題を解きましょう。 英作文に関しては、いかに簡単な文法と単語で自分の考えを伝えられるかってところなので、基礎さえしっかりしていれば大丈夫です。 練習あるのみです。 あと、ポレポレは絶対読んでください。 ぼくの「『大体わかった』が『文法かたまった』」に変わったきっかけです。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
63
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法は勉強したほうがいいのか
結論言いますと、やったほうがいいに決まっていますが、マストではないと言うことです。 100/200点ほどを占めるセンターの配点を見てもわかりますが、まず絶対に必要なのは長文を読み切り、理解する力。これは単語量を増やし、長文を何度も音読するしか手はありません。 一方文法は、せいぜい40/200点程度です。来年以降はセンターの形式が変わり、リスニングの配点が大幅に上がることがわかっていますが、4技能を重視する時代にあって、文法の配点が上がると言うことはまずないでしょう。 すなわち、志望校の長文が今すぐスムーズに読めるか否か?それによって、文法や語法にら時間をかけて取り組んで良いかどうかがわかります。 過去問を解いても長文の理解がさっぱりだ、と言う場合は、似たようなレベルの参考書を探すなり人に聞くなりして、解いては音読、解いては音読を繰り返しましょう。その際漫然と音読するのではなく、特に文構造を意識して音読してください。 一方長文が楽に読めるのであれば、ときたま長文を読んでそのスピードをメンテナンスしつつ、ネクステにしっかり時間を割いて、センターひいては二次の文法問題でも半分以上を取れるようにしたいところです。
京都大学法学部 モアイ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強比率について
こんにちは、結論から言うと、私は前者の長文ばかりやらず夏までに文法を固める方が適切かと思います。 これにはきちんとした理由があり、確かに早稲田は商学部はもちろん他学部でも長文重視の傾向にあります。 でも、その長文の中で早稲田はきちんと文法力を聞いてきています。 例えば長文の中で語句挿入問題や文整序問題が出ますよね。あれはまさに文法ができますか?と聞かれています。もちろん文脈判断や熟語で解けるものもありますが、文法や語法でなければ解けないものも多く存在します。 また、文法力なしに長文を読むこともなかなか厳しいものがあります。早稲田で出てくる解釈が複雑な長文は文法力、単語熟語力がないと解釈がやはり間違えやすいのです。 なので、文法の基礎を身につけず、長文だけ練習したところで付け焼き刃に終わるので、文法力はある程度夏までに身につけておくといいです。 目安としてはネクステの文法語法ができればokです! 補足ですが、長文をまったくやらないのはNGです。だいたい週2本ペース300語くらいのを精読するのを並行するのもいいと思います! 頑張ってください、応援しています。
早稲田大学法学部 nakanon
7
0
英語
英語カテゴリの画像
国公立志望の英文法の勉強
基本的に文法をどれだけやればいいかという割合は志望校によって異なります。 しかしどの大学にも長文問題というものがあり大抵そこの配点は一番高いことが多いです。 自分は早稲田の過去問演習に入る前に東大の英語で過去問前の最後の仕上げをしていました。 国公立の文というのは文法的な力と英文解釈力つまり構文を理解できる力が有れば楽に読み解けます。 また仮に文法問題がなかったとしても時間をかけて行う必要はないものの、文法を丁寧に学習していれば、普段より楽に英語の長文を読めるようになります。 またアウトプットを長文でやる点に関してですが、大変オススメな勉強の仕方です。 僕も受験生の時は最終的に長文を読む事を通して 文法・語法•構文•また長文ないのフレーズを覚えて英作に使えるように•毎日同じ長文を読んでいたので単語も全てそこで覚えました。 単語は単語帳で覚えるよりも文の中で覚えた方が圧倒的に楽に覚えられます。 また音読を通してリスニングの勉強としていました。 つまり長文を読むときに意識をするだけでこれだけの勉強ができ少ない時間で力をつけることができます。 ネクステなどの文法問題は何周とは考えずに受験当日まで繰り返し繰り返し同じことを何度も行ってください。 また問題を解く際には自分で理由をつけて解答すると真の力がつきます。 これが出来れば例え違う角度で出題されても難なく解けることができます。 勉強法は大丈夫です。   あとは自分を信じて努力を続けること! どんな高い壁にぶつかっても前進し続ける事です! 応援しています!
早稲田大学法学部 Rs
10
1
英語
英語カテゴリの画像
文法の勉強は必要か
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 早慶のように入試問題が難しくなればなるほど、基礎を取りこぼさないことがとても大切になってきます。取れる問題を確実に取り、捨てられる問題は捨てる。難しい問題では差はつかないので、より基礎的な問題が勝負を分けるということです。そう考えればやはり基礎文法はしっかりと習得するべきでしょう。 また文法の勉強をする目的でVintageを使うのであれば、イディオム・会話表現の範囲はやる必要はないと思います。ひとまず、文法語法の範囲を仕上げ、過去問に取り組んでみてイディオムや会話表現でつまずくようでしたら、またその時勉強すればいいと思います。頑張ってください。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格の為に文法はどれくらい必要なのか
まず、文法=文法問題のために勉強する、というのは間違っています。構文解釈も長文練習も文法も全ては英語を理解し、読めるようになるためにあるのです。 文法がガタガタでも長文を読めるという人がたまにいますが、それは雰囲気だとか、感覚でなんとなく読めているだけであって、本質的な理解とは程遠いです。しかも、早稲田の問題はそのような「感覚で読んでる人間を排除する」ための問題だと私は思っています。 例えば、「certain」という単語は叙述用法か限定用法かで意味が全く違うものになりますが、問題作成者側は文脈だとかでその違いを見抜けないように作ります。なぜなら、上位大学の入試は「落とすための試験」だからです。問題によくある英文の和訳問題も文法的な知識がない、何となくの訳では減点されまくります。 また、英文解釈と文法の関係についてですが、英文解釈の際に必要な文型だとか、単語と熟語の知識が伴えば文法問題も解けるので、予備校講師の方の言ってることは間違ってないと思います。 最後に、文法問題をやる意義について再度説明します。夏の時点で旧センター試験の文法パートができないが、長文は解ける学生と文法パートはできるものの、長文が解けない学生の2人がいるとします。その後の成績の伸びが良いのは明らかに後者です。これは私が受験生の時から講師をしてる今まで見てきた中での傾向です。 まとめると、「文法、英文解釈ができないのに長文を読めるはずがない。早稲田レベルともなると尚更」って感じです。具体性が足りなければ、追加でコメントください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
3
英語
英語カテゴリの画像
文法の勉強
たしかに、試験において文法単独の問題の出題が少ない場合は文法の勉強をする意味があまりないということになるかもしれません。ところが、文法の勉強をすることにより、明らかに長文が読みやすくなるのはたしかです。 例えば、現在完了進行形(have been doing)と過去完了進行形(had been doing)の違いを知っていれば、長文でどの時点の話をしているのか、時間を意識して読めるようになります。 比較でnot so much A as Bが「AというよりむしろB」と知っていれば、長文を読んでいてどちらが大事なのか、B>Aというのがわかるようになります。 このように、文法は長文を読むときの補助的な要素、または重要な部分を気づかせてくれる大切な武器だと思います。 ですので、自分の周りでも多く使っていてさらに受験生の中でもよく知られているNext Stageやスクランブルなどを一通り覚えておけばある程度の文法力は身につくと思います。自分はこれに加えて、スタディサプリの関先生の英文法トップレベルという講座を取っていました。自分自身非常に役に立ちましたが、これは自分に合わせて使ってみてください。結局、あまりに深すぎる内容を勉強する必要はないと思います。質問者さんが言っている通り入試では長文>文法のケースが多いので、ある程度の文法力は必要ですが長文重視の勉強をすると良いと思います。 頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
26
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 march 英文法
こんにちは! 個人的には必要ないかなと思います!それよりも大切なのは長文を読んだり、しっかり解釈ができることだと思います! もしやるのであれば分野別の対策はやる必要があると思います! 会話文が出るなら河合塾の会話問題のストラテジーという参考書がおすすめです! 正誤問題が出るならスーパー講義英文法、語法がおすすめです! このように分野別の対策も非常に重要なのでやってみるといいと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
2
英語
英語カテゴリの画像