UniLink WebToAppバナー画像

名前か学部か

クリップ(0) コメント(1)
1/30 22:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

受験生

高3 滋賀県 龍谷大学志望

産近甲龍レベルの現代福祉学部と、京都橘大学の現代ビジネス学部とでは、将来かなりちがってきますか? 職業のイメージでは、現代ビジネスのほうが給料などよさそうなのですが、大学のレベルがあるので、教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ぶった切っていい? どっちもどっち。 将来かなり違ってくる、というのはどういう面を指しているのかな? 福祉士とビジネスマンだったら、職業柄という意味ではだいぶ違うと思う。 給料は、現代ビジネス学部の人たちや福祉学部の進路先の平均年収とかググってみれば見当つけられるんじゃない? あんまり、偏差値が少しでも高い大学へ入ろう、という意識はよろしくないかな。 偏差値なんて、少しくらいの差じゃ大した指標にならない。 企業の人も、いちいち偏差値を詳細に知っているわけではないし。 あと基本的には、稼ぎたいなら、質問者さんが挙げてくれた大学では給料をたくさんくれるような企業からは学歴フィルターで切られてしまう。 学びたいものがまだなく、漠然と稼ぎたい、という意識だけあるとすれば、"インパクトのある大学"へ進学したほうがいいかなと思う。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

受験生
1/31 19:39
貴重な意見ありがとうございます! そうですよね、考え直します

よく一緒に読まれている人気の回答

大学か専門か
私は京大医学部人間健康科学科看護コースに入学しましたが、高校の時は専門か大学で迷いました。結局、専門は滑り止めにすることにしましたが。私から言えることは、大学に行った方がいいということです。結局、新人のうちはおそらく専門卒でも大卒でもできることに変わりはないはずです。看護師の国家資格を取ったからといって1人前という訳ではありませんし、大卒の人より動けるよっていうのも本当かどうかはわからないです。最近は、医療も複雑で様々な知識が必要ですし、日々進化する医療に対して学び続ける姿勢も必要です。それを養えるのは、やはり大学かなと思います。看護の専門学校も四年制にしようみたいな話も上がってきていますし、それだったら学費もほぼ同じなら大卒をとる方がいいかなと思います。また、大学の方がやる気のある人も多いですし、専門学校よりも色々な人に出会えると思うので楽しいと思います! 大学の不満なところを1つ言っておくと、(京大だけなのかもしれませんが)早く専門教科をやりたいのに、一回生の間は全く無いってところですかね。
京都大学医学部 きら
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
立命経営学部か同志社経済学部か
商学部で会計を学んでいる人間です。 正直、質問者様がやりたいことがあまりはっきりと見えないのですが、 株やトレード→経済学部 会社経営→経営学部・商学部 だと思います。(FXや株で稼いだ資金で起業したいって感じですか?それは死ぬほど難易度高いですよ…) また、ぶっちゃけ経済系や商学系の学部ならどこでも基本的な経済学や経営学、会計学は学べると思いますのでどこでもいいと思います。なので、ネームバリューで選ぶのは全然アリですね。(例えば早稲田商では、基礎経済学は必修ですし、経営学、金融論などから起業家養成講座まで選択可能です。)←弊学の宣伝ですw というわけで結論としては、[特に絞る必要はないし、絞るべきではない]と思います。理由は2です。 ⑴…上記で挙げたように割とどこでも学べるからです。 ⑵…私文はかなりの運ゲー要素が伴います。その一因として、国語という科目があります。英語と社会はそこまで点数の変動は少ないですが、国語は回によって点数の変動が比較的大きい科目です。(現代文があるので) なので、受験校を1校に絞っちゃうと、それまでどれだけ上手く行ったとしてもその回だけ事故るってことが否定できないんです。勿論、現代文がすごい得意って人はいると思いますが、回ごとのブレをほぼ0に抑えられる強者はほんの一握りだと思います。 逆に、現代文が苦手でも、5回も受ければ1回くらいは相性のいい問題に辿り着ける可能性があります。 「受験校を絞って、徹底的に対策した方が勝率が高いのでは?」という意見もあると思いますが、受験回数を絞ることで、生じるリスクの方が私は大きいと考えています。 以上の理由から、同志社、立命館等の私立大学の商学部や経済学部、経営学部を幅広く受けるべきだと思います。 わからないところがあれば質問ください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
九大経済か法か
質問者の方は定員や科目で学部を決めようとされているようですが、一度大学に合格した未来の自分を想像してみてください。高校3年の現在ではあまり想像がつかないかもしれませんが経済学部と法学部とでは専門分野が全く異なります。私は法学部ですが、周りの友達には"なんとなく"、"偏差値で"法学部を選んだ人も多く、彼ら彼女らは皆入学早々に法律への興味を無くしてしまいました。4年間年額100万の授業料を払って行く大学ですから学部はより慎重に考えることをお勧めします。ちなみに弊校には総合入試制度と呼ばれる特殊入試制度があり1年次の教養課程の成績で2年次以降の専門学部振り分けがおこなわれます。(東大の1年短いver.)と捉えて頂いて構いません。福岡県からはとても遠いですが、北海道大学も考えてみてください!専門の講義を受ける中で本当にやりたいことが見つかるかもしれません。さて、センター試験まで残り1ヶ月弱。最後まで気を抜かず頑張ってください!健闘をお祈りしています。
北海道大学法学部 ふねのりん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應内での就職格差は
実際に就活をされた方からお話を聞く機会があったのでお答えします。 学部格差はないと言っていました。慶應自体が強いので、それが文であろうが経済であろうが大きく変わることはないそうです。 文学部でamazonに就職をした人もいますし、本人次第です。 もちろん、経済や法は就職に強いと言われていて、実際の数値でも結果は出ていますが。 ゴールドマンサックスの面接に、慶應経済4人しか居なかったという話も聞きましたが、それは慶應経済だからなのか、偶然なのかは分かりません。 文学部でやりたことがあるなら文学部に行きましょう。 大学生活をどのように過ごしたかで、就活も決まるのでそこが大切です。 学生生活でも、慶應では学部格差はないです。文学部を馬鹿にしている人、商学部を楽商学部と言っている人も出会ったことがないです。 慶應はそういう学校だと思います。 慶應に下位学部はないということをお伝えしたいです! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
12
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
【私立大学受験】受験科目 文系か理系か
 今は、海外大学との足並みをそろえてか、例にならってかはわかりませんが、「分離融合型の学部や学びの環境」が各大学で整えられつつあり、学生にも人気です。例えば私が所属する慶應大学では、SFC というものがあり、環境情報学部・総合政策学部とあります。私は文学部に進学していますが、受験科目の配慮もあり環境情報学部の合格もいただきました。環境情報学部はかなりいゆわる理系チックなこともばんばんできます(やらなければならいない)場所ですが、文科系の受験生にも門戸が開かれていると言えるでしょう。かなりおすすめです。  ところで、今出願直前かと思われるのであまり最終的には質問者さんお意志にまかせて自分の思う道を突き進んでほしいのですが、今いだいている(開発系の職につきたい)という思いは、入学後良い意味でくずれることも考えられます。大学には(特に私立大学)本当に色々なバックグラウンドや考えを持った人たちが集まってきます。本当に面白いです。大学に籍だけおいて、社会の方で具体的に活動してそちらに力を入れる人もいれば、大学生活に一番の重きをおいて研究や知的好奇心を満たすのに没頭している人もいます(私は後者です)。私は文学部にいますが、友達には物理をやっている 人もいます。心理学やっている人もいます。数学(ゼロとは、1という概念はどれくらいの数の 方法で表現できるか、)とかやっている人もいます。私は普通に企業に就職しようとずっとおもっていましたが、今は気付くと言語学(音声学)にどっぷりつかっています。将来は人間による音声 と視覚的イメージを今に無い形で掛け合わせた新しい芸術形態や音環境が創造できないか、とかおも ったり考えたりしています。(こうなってくるともしかすると開発系になるのかな?)    ただし、あなたが見ている大学学部のポリシーやカリキュラムを今一度みてみてください。 私は大学に入ってからひしひし感じるのですが、全くその通り(シラバスやカリキュラム表)に 書かれている通りに進められていきます。ですから、極端な話、文学部哲学科に入って、そこで 何か理工系の開発に携わりたいとなると、少しめんどくさい形になるかも知れません。もちろん、 基本的に不可能なことは無いと思いますが、学校の外と(企業やプロ)と積極的にかかわっていく ことが求められるかしれませんね。ですから、おおよそ自分が今見ている方向になんらか自分なりの 方向性が見いだせるのであれば、問題ないということです(極論文理あまり問題ないということです)。  今自分が見定めている将来像が限定的なものであれば(今後変わる可能性が少しでもあるならば)、自分が刺激が強い・楽しい・魅力的な仲間に会えるよな大学を優先して文型受験した方が いいかもしれません。あるいは、もし開発系につき進みたいという確固たる意志があるのならば、 そのやりたいことを優先した方がいいかもしれません。最後は「自分で」「自分がどうしたいか」を 念頭に置いて、思うように道を切り開いてください。  寒いので体調管理に十分留意して、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
3
浪人
浪人カテゴリの画像
偏差値の高い大学とは
キャリアの話をされてましたので、就活を終えた身として、就職についてメインに申し上げます。 まず、前提として日本の新卒はまだまだ「学歴重視」のところが多いです。 高学歴の学生とそうでない学生、どちらかを採用しなければならない場合、前者を採用した方が低リスクだからです。 簡単に言えば、高学歴=シード権と考えていただいて構いません。 一方、後者の学生が大手企業や外資に就職するには「スキル」や「人としての魅力」が必要です。しかも、高学歴の学生が持ち合わせている以上の「スキル」や「人としての魅力」が無ければ、内定をゲットするのは難しいです。 「学歴」は具体的なものなので、勉強するだけで身につきます。特に私立であれば3.4科目だけ重点的に勉強すれば良いのです。 一方「スキル」や「人としての魅力」はどうでしょう? これらは非常に抽象的なもので、勉強するだけでは身につきません。 「スキル」もただ知識を身につけるだけでなく、実際に仕事に活かせるレベルで無ければ意味がありません。 そう考えたら、「学歴」を取る方が無難だし、方法も単純であることがお分かりいただけると思います。 では次に、なぜ今の大学を選んだか、それは「無難」だからです。 現在早稲田の商学部に在籍していますが、早稲田は学歴フィルターに引っかかることはまず無いし、商学部は実際に大学で勉強してから「自分が向いている」と思った分野を専攻できるからです。 高校生の段階では自分が「何に向いているのか」が曖昧です。 国数英理社しか勉強したことがないのに、自分が文学に向いているのか、経営学に向いているのか、はたまたエンジニアに向いているのかを判断するのは困難です。 ですので志望校は「自分のやりたいことができるか」よりも「自分がやりたいことを見つけられるか」で選んだ方が良いと思います。 その為、最初から専攻が固定されている所よりも、勉強した後に専攻を選べる所の方が良いと思います。 長文失礼しました。少しでもになさんの志望校選びにお役に立てれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 VRさん
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
まだ進路悩んでます
こんにちは、ネコマタギと申します。 興味のある学問分野が複数あるのですね。やってみたいことや興味のあることが沢山あるのは全く悪いことではないので安心してください。 僕自身他に行ってみたい学部がいくつかあったのですが色々な条件を考慮した結果最終的に医学部に決めました。 めちゃくちゃ後悔している、といったことは無いのですが、未だに他の学部にしてたらもっと勉強楽しかったのかなあと思うことはあります。もちろん今の学部にして良かったと思う時もあります。 結論を言うのですが、どっちを選んでも後で隣の芝生が青くなる点においてはおそらく変わらないです。なので自分がよりワクワクする方や興味のある方を選んでください。その方が大学での勉強を楽しめると思います。 また、なぜその学部に行きたいのでしょうか?なぜその学問を学びたいのでしょうか?それはわざわざ大学の特定の学部に行かないとできないことなのでしょうか? 個人的な意見を申し上げると、経営学にも理系の学問にも同じだけの興味があるのなら理系の方に進んで、独学で経営学を学べば良いと思います。 理系の学問は学ぶのに特殊な施設や設備が必要であることが多いので、一人で体系的に学ぶのにはちょっと無理があります。また、臨床検査技師になるには特定の学校を卒業していないとそもそもなれないはずです。 ところが経営学に関する本なんて探せば沢山ありますし、書籍があれば勉強するために特殊な器具は必要無いので、経営学の勉強をするだけなら一人でできてしまいます。(もちろん経営学の研究を大学でしたいとか最先端の理論を学びたいという場合は大学で学ぶ必要があると思います) 以上より、ただ経営学の勉強もしてみたいかも、というだけなら理系学部にした方が得できると考えられます。 ただこれはあくまで僕ならこうするかもというだけの話であり、人生を決めるのはあなた自身です。 良い決断ができるようお祈りしております。
北海道大学医学部 ネコマタギ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
経済か理工か
経済学部 理系も多くいる。単位取得が厳しく、4人に1人は留年すると言われている。女子は他の文系学部に比べると比較的少ない。単位数は少ないので時間はあり、いわゆる大学生という生活を送ることができる。就職は金融など一般就職が多い。 理工学部 実験などで経済学部に比べて授業が忙しい。経済学部に比べて学費か高い。女子が非常に少ない。大学院に行く人がほとんど(75%)。就職する人は、IT企業や金融など多岐にわたる。 理系で、楽そうだから理工学部を蹴って経済学部に行ったともだちがいます。忙しくてもやりたいことがあるなら理工学部、大学生活を楽しみたいなら経済学部、という感じですかね…。 興味のある分野を選んでくださいね^^ 合格おめでとう!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應学部について
学部選びというのは、あなたが何を重視するかで変わります。このような質問はしても意味ないと思います。 他人の評価軸で、自分の進路を決めるのは危険だと思います。 自分が、経済学を学びたいのか、幅広く理工学部で勉強したいのかによります。また、どちらの方にブランドを感じるかや、男女比、キャンパスなど あなたがどうしたいのか? で決めないと意味ないです。 経済学部と理工学部で何がどう違うのかまずは調べるところから始めた方がいいです。 その上で、文理がわかってくるので受験上そこは注意してください。 ただ、経済は数学受験が可能なので、理系でも受験し、合格することは全然可能です。 難易度はそんなに変わらないと思います。 慶應理工は東工大や、東大京大理系の併願校、経済は一橋や東大京大の併願校にあたるので、受験者レベルは高いと思います。 自分が何をしたいか?何を大学に求めるのか?で学部は選びましょう。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地元の大学を目指すかさらにレベルの高い大学を目指すか迷っています。
こんにちは!! 地元から都会の大学に行くと、 全く新しい環境で、 様々な人との出会いを経験することが出来ます! 大学に入ると、 初めは楽しいから絶対にはっちゃけて遊んじゃいます笑 でもそれは、良いと思います! 高校で遊びを我慢した分、大学に入って 時間もお金も余裕が出来るので 思いっきり遊んでください!! しかし、どこかのタイミングで 「あれ?自分ってどういう人生送るのかな?」 「何がしたくて、どうなりたいんだろう?」 こんな風に考えだすんです。 (自分の人生について考えだすのは、 だいたい3年生くらいですかね、、笑) そのタイミングで、 周りの人たちと人生設計についての話をするんですが、 都会 =色んな人が地方から出てきて色んな価値観があるので、 多方面の人生を考えられる 地方 =結局みんな地元で過ごすから、 地元出なくて良いや と視野が狭くなる 看護の道に必ず進む!と固く決めているなら、 地方でも都会でも良いと思いますが、 看護の道も興味あるけど一般企業も気になるな、 と、他の選択肢を取る可能性があるのなら、 都会に出るのも一つの選択肢でしょう! 塾のアシスタント時代の先輩(九大看護)は、 福岡出身で、福岡の大学にいって、 そのまま九大病院に就職しましたが、 楽しそうに働いていますし、 いい人生を送っていると思います。 (彼氏と5年くらい付き合ってますしね笑) 長々と話しましたが、 「先生に言われたから都会にいく!」 というのは違いますが 「新しい環境で自分を多方面から見つめ直したい!」 のなら、都会に行ってもいいでしょう! 看護の道で頑張る!と固く決めているなら、 そのまま近くの大学にいってもいいでしょう! ちなみに九大には、 各地から学生が集まっていて 様々なバックボーンがあるので、 あんな田舎でも色んな価値観を見ることができます笑 結局は、 アナタ次第です笑
九州大学工学部 kagaku1234
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像