現代文が苦手です。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆじ
青山学院大学総合文化政策学部志望の高3です。
来週から始まる夏期講習で初めて現代文を取るので、今まで塾で習ったことはないのですが、現代文が酷すぎて困っています。
国語に苦手意識はなかったのですが最近芽生えつつあります。
模試では正答率が低く、せっかく古文が1ミスだったのに現代文のせいでかなり低い点数になってしまいました。
来週から始まる夏期講習を無駄にしたくないので、現代文の授業を受ける上でのコツや、実際に読む際の注意点などあれば教えていただきたいです。
回答
tetuji
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは読むスピードは気にせず、文の構成、筆者の意見を探しながら読んでみましょう!
文の構成は特に、接続語、指示語を重点的にチェックしてみてください。
問題に絡んでくる確率が1番高いのはそう言った接続語指示語の関連のものです。
必ずでてきた時にはチェックをし、接続語の意味(順接、逆説など)を把握した上で文の構成を見てください!
筆者の意見は特に最終段落にあることが非常に多いので、まずはそこから見つけられるようにしてみましょう。
主張している文が必ずあると思うのでそれをみのがさないことです!
読むスピードですが、読んでいくうちにだんだんと早くなっていくものなので気にせず、構成チェックからやってくださいね!!
コメント(1)
ゆじ
ありがとうございます!
実践してみます!