共テのリーディング、助けてください
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Blue
共通テストリーディングがいつも必ず大問5までで時間切れになってしまいます。
自分は英語は苦手ではなく、
・中2で英検凖二級、高1で英検二級合格
・幼稚園のときから英会話をやっていた
・河合の全統記述模試で低くても偏差値60は下回らない
という感じで英語は大得意ではありませんが割と得意な方です。
数ヶ月前にやった共通テスト同日受験ではリーディング72点(参考:リスニング74点)でした。それからの模試でも点は上がらず、逆に60点台に、、
いつも大問4あたりまでほぼ満点ですが速く解こうとしても時間がかかってしまい大問6までたどり着いた試しがありません。
返り読みをしているのが主な原因かなとも思っています。
単語文法解釈に不安はありません。
9割を目指しているのですがどのように勉強すれば良いかアドバイスいただきたいです🙇♂️
可能であれば演習しまくれ!という抽象的なものでなく少し具体的なアドバイスだと助かります。
回答
ふぉじゃ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、共テ英語は正確性を意識していては間に合いません😵意識せず、サササッと解いて全部正解してるという状態であるか、もしくはもっと速く解いて見直しをするかでないと満点は取れないでしょう。返り読みなんてしてる時間はありません。それをしなければ問題が解けないということであれば、まだまだ英語に伸び代があるということです👍
タイムマネジメントをしっかりとしましょう!
大問6に辿り着けないのであれば、辿り着けるような戦略を立ててください。ひとつの長文あたりどのくらいの時間をかけて解くのか、考えてみてください。そして、演習は大問ごと、または1つの長文ごとに時間を測って行うと良いでしょう😎80分の演習ばかりだと体力を取られすぎます。参考までに僕の時間を書いておきますね♪ただ、僕は周りのトップ層と比べても解くのが速かったです😂
1a 1.5分
1b 2分
2a 3分
2b 4分
3a 4分
3b 5分
4 15分
5 12分
6a 10分
6b 10分
見直し15分程度
解ききることの1つの目安としては、第4問までで40〜45分って感じです!
あとは解き方でしょうか。問題文を先に読む人もいれば設問を先に読む人もいます。僕は大問1〜3,6は問題文から読み、5は設問から読んでいました。5は設問にかなりヒントがあるからですね😎4に関しては、2つ文章があると思いますが、まず設問をみて1つ目の文章だけで解答できるもの、2つ目の文章だけで解答できるもの、どちらの文章も読まないといけないものに分類したのち、1つ目の文章を読んで解答、2つ目読んで解答、という感じでやってました。現代文みたいな解き方ですね。6はかなり設問から読む人が多かった印象があるので自分のやりやすい方でいいかと思います。1〜3は短いですし文章もものすごく簡単なので(たまにめんどくさいのがありますが、、)これくらいは設問見ずとも一度問題文読めば設問解けるくらいの理解はできると思いますし、できるようになってほしいと思います🫠
どうでしょうか。また分からないことあれば遠慮なく聞いてください!🙆
コメント(3)
Blue
回答ありがとうございます🙇♂️
とても参考になりました!
演習におすすめの教材や問題ってありますか?
ふぉじゃ
質問ありがとう!
演習の問題は共テの予想問題集か過去問を使うしかないと思います。または今まで受けた共テ模試ですね。共テ英語の対策は共テ用の問題を使うしかないです😂
ただこれはあくまでタイムマネジメントの練習のために用いるのであって英語力の向上のために、というのは適さないのでそこだけ頭に入れといてください!
Blue
わかりました!丁寧にありがとうございます🙇♂️教えていただいたことを参考に頑張ります!