UniLink WebToAppバナー画像

二学期からの勉強方法(高2)

クリップ(9) コメント(1)
9/5 22:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

____na

高2 神奈川県 慶應義塾大学薬学部(64)志望

高2です! 理系を選択し、今は私立を考えています。 英語の勉強方法がよくわからないです^^; 英語ができなさすぎて危機を感じ、ネクステを買いました。 ネクステを使っていた方、ネクステの勉強方法を教えて欲しいです。 また、単語はシス単を使っているのですが、1週間にどれ位勉強すればいいかを知りたいです 宜しくお願いします!

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2から勉強意識素晴らしいです。 シス単は覚えられる個数を覚えましょう。1日に10個とか決める必要はないです。5個の日もあれば12個の日もあっていいです。しかし週末にはその週にやった単語を何個覚えているのかチェックしましょう。覚えていない単語は単語カードを作り、隙間時間で繰り返し見ましょう。 英語が出来ないならネクステからやるべきではないと思います。ネクステは演習用の問題集なので基礎ができていないと丸暗記になってしまいます。おすすめはまずフォレストのような文法書と準拠問題集をしっかり身につける方がいいです。文法がしっかり固まれば、長文など他の土台づくりにもなるので。 特に文法を頑張って勉強してください。

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

262
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

____na
9/7 22:02
お忙しい中回答して下さりありがとうございました!!!ネクステは英語ができてきた時のためにとっておきます、、、!シス単の進め方も参考になりました、ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

高二の英語
暇人さん、質問にお答えします。 ①高二の英語の勉強に関して言えば、ポラリス1(できれば2)とネクステ、ターゲットが完璧になっていれば十分だと思います。皆さん(高校時代の私も同じく)最初の目標は非常に高いのですが、実際に今あげた参考書全てが高二までに完璧になっている受験生は殆どいません。 ②私も受験生時代ポラリスを使っていましたが、3周しました。 私のクラスメイトも2〜4周していたのでそれくらいが目安かと思います。期待される定着の水準としては、 i 本文がスラスラ音読できる、 ii 全設問の解答根拠を説明できる、 iii 本文中に分からない単語がない、を目安としてください。 ③ポラリスが終わったらネクステをやるべきだと思います。ポラリス2以降は演習教材としての側面が強く、演習は高3からでも間に合います。結局一番重要なインプットに時間を費やせる高2の時間は本当に貴重です。 ネクステが定着した段階で、かつ余裕があればポラリス2をやることをお勧めします。 ④ネクステ難しいですよね。SN上ではネクステは難しい参考書にカテゴライズされていないようですが、私も高2の時にネクステをやり始めた時は苦戦しました。 以下ネクステの使い方についてアドバイスさせていただきます。 1 文法が難しい →既に使われているかもしれませんが、基本的な文法の参考書を読んでから演習した方がいいかもしれません。 何も分からない状態でこのパートを演習してもあまり意味がありません。 2 熟語・イディオム・会話表現が難しい →私もこのパートは初めてやった時は壊滅状態でした。 とはいえ会話表現を除くと大半がターゲット熟語に掲載されている表現なので、まずはターゲット熟語を完璧にしてから、その定着ができているか確認する演習教材として活用するといいと思います。 こういった勉強はなかなか高校3時にはやっている余裕はないので、今のうちにやっておくとアドバンテージになること間違いなしです。 3発展問題が難しい→初見ではほぼ正解は無理なので(正解したとしても勘・まぐれ)、「こういう問題があるんだな」と割り切ってパターン暗記に徹してください。 4どのようにやれば良いか→量が膨大なので一度確信を持って正解した問題○をつけては基本的に復習する必要はありません。勘で正解した問題は△を、不正解だった問題は❌をつけてください。1周した後に△、❌問題が確信を持って正解できるようになるまで繰り返してください。 特に❌問題に関しては、 一度正解してもある程度時間をおいてもう一度と解き直した方がいいでしょう。 以上になります。色々書きましたが、過度に心配せずに頑張ってください。応援しています!
東北大学法学部 受験カウンセラー
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
英語を得意にするには、差し当たっては単語・文法・長文の基礎をしっかり固めておくことが何よりも肝要です。以下にそれぞれ解説してみます。 ①単語 まずはなんかしらの単語帳を一冊完璧に覚えましょう。中途半端に覚えるよりは、これを一冊やりきったんだという自信につながります。今シス単が半分くらいというのとなので、まずはそのもう半分を覚え切ることを目標にやってみましょう。 ②文法 文法でお勧めしたいのは『英文法ファイナル問題集』というやつです。これは受験用の文法がランダムで出題されるので、単元に拘らず網羅的に文法を身に付けられるし、何より解説がとても豊かなのでお勧めです。まずはこの標準版をこなせるようにしましょう。ネクステは文法の辞書のような使い方をしてもいいと思います。 ③長文 長文は単語・文法がある程度進んでからでもいいと思いますが、やはり慣れは必要です。なので最初のうちは英検の過去問とかで長文になれたら良いと思います。級はご自身の実力に合わせて選んでもらえればと思いますが、過去数回文ならホームページから閲覧できますね。ある程度慣れてきたら受験用にトレーニングしていきたいんですが、受験長文の一歩目としては『Make Progress in English Reading』というのもお勧めしておきます。
慶應義塾大学法学部 師範
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法が分からない
こんにちは! 英語に限らず、勉強法は人それぞれ自分に一番あったものがあると思いますので、以下は、参考程度にみてもらえると嬉しいです! 僕は、国公立大学と私立大学(一般受験)をどちらも受験したので、質問者さんの志望大学の分類とも似ているところがあるかと思いますので、よければ参考にしてください! まず、英語は毎日必ず触れるようにしましょう。 中でも単語は、隙間時間などをうまく活用して数をこなしましょう。 単語帳は、いわゆる難関私大や国公立二次の受験を考えているようなら速読能力も必要になってきますので、速単も大事ですが(実際僕も使っていました)、単語帳として、鉄壁、シス単、単語王なども持っておくと良いかもしれません。 単語帳の使い方としては、僕が受験生の時に心がけていたのは、「1単語1秒」です。 英単語を確認したのち、一番最初に書いてある日本語をみて1対1対応で流し見していきます。無理に覚えようとせず、「〇〇っていう単語は××って意味ね、オッケー、次」みたいな感じでとにかく1日に触れる単語の量を増やして、繰り返すことで、自然と定着してくるようになると思います。長い目で見ればこちらの方が効率的に単語が覚えられると思います。 次に、主に共通テストや難関私大対策として、文法の演習書としては、僕も学校で配られていたネクステしかやっていませんでした。ネクステも割と分厚くてやる気になかなかなれないとは思いますが、毎日分野を決めて少しずつ解くようにしていました。また、解いているときにわかった問題には〇、間違った問題には×をつけることで、2周目に入った時に格段に短い時間でもう一周することができます。効率的です。 あとは、長文対策としては、まずは、「やっておきたい英語長文シリーズ」を順番にやっていくといいでしょう。早慶レベルを目指すのであれば、最終的に700までやった上で、夏あたりから過去問演習に入るのが理想です。 また、早稲田などの難関私大や、国公立大学二次の試験で出される長文は、分野も高校生には馴染みのないものも多く、英文を読む前に、内容があまり理解できない、なんてことも多々あると思います。 そんな時には、勉強の合間に休憩がてら、TEDの視聴をオススメします! これは、いろんな分野の講演が収録されているもので、使用言語は英語です。分野もさまざまで、興味深いものも多いです。 字幕もつけられるので、英語の字幕を出しつつ試聴したり、リスニングの対策にも使えて一石二鳥ですし、もし余力があれば、字幕をつけずに、シャドーイングをしてみてもいいかもしれません。 また、もし英作文も必要になるのなら、「ユメサク」をお勧めしておきますね! 以上、英語の勉強法について、僕が実際行ってきた体験を踏まえて各分野ごとにまとめてみました。 もし、自分に合っているなとか、取り入れてみようとか思うものが一つでもあったら、実際に今後の勉強の参考にしてみてもらえると嬉しいです! 応援していますね〜! あと、最後に、全然関係ないのですが、僕もaespaめっちゃ好きです笑
京都大学法学部 うえてぃー
5
1
英語
英語カテゴリの画像
高校2年生の英語勉強
英文法の総復習、単語・熟語です。 ▷英文法の総復習 質問者様の現在の英語の成績が分からないので、あくまで私がやっていた勉強法になります。 私は高2時点で英語が全く出来なかったので、河合塾マナビスで英文法を初めから全て勉強し直しました。 質問者様も同じように英語に強い苦手意識があるのならば、基礎的なところから全て見直すのが良いと思います。 時間は多少かかりますが、まさに急がば回れでここで一度理解してしまえば高3になってすぐ応用的な勉強に入ることができます。 具体的な参考書名が挙げられず申し訳ないのですが、ネクステのような四択問題集は、文法事項を理解し終えた後に頻出出題パターンを頭に入れるためのものなので手を付けるのはもっと後になってからで良いです。 参考書ではなく授業を受講する形が合ってるようならば河合塾マナビスはとてもおすすめですし、スタディサプリもとても安価(月額1000円ほど)で評判も良いので見てみるといいかもしれません。 ▷単語・熟語 これに関しては早く始めるに越したことはありません。 私は真面目に単語帳を覚え始めたのが高3の夏と大変遅かったので一冊を覚え切ることも出来ず、熟語に関してはほとんど全く覚えられなかったため後悔しています。 単語帳は、ターゲットorシス単→速単上級がよく聞くパターンですが、私はターゲットかシス単のどちらか一冊を覚え切れば十分だと思いました。(GMARCHはそれで十分対応できます。) 熟語は早稲田、上智を受けるならば絶対に必要です。自分の覚えやすそうなもの一冊、なんでもいいと思います。 慶應は文学部しか受験しておらず適切なアドバイスが出来ないのですが、単語・熟語共に今から始めるならば十分完成させられます。本番、この2つに足を引っ張られるのはとても後悔が残るので、面白くないところではありますが地道に頑張っておきましょう。 参考になれば幸いです。 環境が上手く整わない中での受験勉強はとてもつらいものだと思いますが、応援しています。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
22
1
英語
英語カテゴリの画像
ネクステージ 2周目
ねぼすけさんはまだ高2ですし、せっかくなのでどっちもやるのがいいと思います!文法は暗記事項が多いので、何度もやることが重要です。一方で、何でそういう用法になるかを知らないとなかなか覚えにくいですよね。そういう時は文法書が役に立ちます。文法書は、頭から読むというより、自分が苦手な範囲を重点的に読み込むことをお勧めします。例えば私は、関係代名詞が大の苦手だったので、塾のテキストと合わせて色々な文法書を読みました。さまざまな参考書に当たることで、少しづつ理解が深まった気がします。 どっちも並行してやる時は、少しづつできる範囲で行うことが大切です。あまり欲張りすぎず、これくらいなら毎日できそうだ、という量を、コツコツ続けていってください!少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
5
2
英語
英語カテゴリの画像
高2生の勉強方法
こんにちは! まず、英語を基礎から始めるなら問題集であるポラリスから始めるのは良くないと思います!文法を体系的に学ぶ方が優先度が高いです! 早稲田に限らず難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です!まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
2
英語
英語カテゴリの画像
高校2年生早稲田、明治大学商学部受かる方法
こんにちは! 高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います! また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageや質問者さんが使っているネクステなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
next stage について。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 英語というのは英単語熟語、英文法、長文をどれだけ読み込んだか、これらの総合によって決まるとおもいます。ですのでまずは基礎を固めるために英単語熟語、英文法をやってください!その基礎を固めるためにネクステを使ってください!😃とりあえずネクステ1冊を完璧にできたと自信を持って言えるところまでやってください。やり方としてはネクステの問題を解いていって間違えた際に理由がわからない場合は文法書で調べていくという方法が良いかとおもいます。 時間はまだまだあるので焦らずにまずは基礎を徹底してください。質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステージはどのくらいやればよいか
私は文法書は受験までにネクステージの一冊しかやりこみませんでした。本が違えば、載っている文法事項ももちろん違います。何冊もやれば、やるだけ新しい文法事項はでてくるのです。受験本番でもみたことのない問題は必ず出ます。私のオススメは何冊もやるより、一冊を完璧にすることです。 そしてそこで得た知識を使って 志望大学でも、志望大学以外でも 難しい文法問題をたくさん解き、 知識を応用できる力を身につけることの方が役立つのではないかと思います。 私の場合、どうしてもネクステージに載ってなくて覚えなければいけないと感じたものがあれば単語帳にまとめていましたが、それ以外は見切りをつけていました。 参考になれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 ゆう
7
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の中の英文
こんにちは! 東北大学経済学部1年のそらと申します! 英語の勉強はやることは山ほどあるのになかなか点数につながらないという点が大変ですよね、、英語が勉強の中でも1.2を争うほど習得するまでに時間がかかる教科ではないかと思います。 結論から申し上げますと、ネクステだけでは全くと言っていいほど対応できないでしょう。 私の体験上、基本的な英語の学習法は4つのステップが存在します。 ①英単語→②英文法→③英文解釈→④長文読解 今の時点でせなかさんはネクステをやっているということだったので②のステップに入っているのではないかと思いますが、念の為1つ1つ詳しく説明していきます。(横にある重要度は私個人の重要度を表したものなので参考程度に。) ①英単語(重要度25%) 基本にして重要です。英単語がわからなければ他のステップに繋げることすらできません。英語学習の土台、足場となってくる部分になってくるので、1つも単語帳の漏れがないように受験期間はできるだけ毎日、5〜10分でも良いので学習を続けてみてください。 ②英文法(重要度10%) 英語の学習を読解へと飛躍していくための第2ステップです。文型や関係代名詞、倒置などを学べる、読解を行う上で重要なステップにはなるのですが、あくまで次へのステップの橋渡しとなる部分になりますので、ここにあまり時間をかけすぎないように。(私立大学受験の場合は文法問題が出ることもあるため、あまり蔑ろにしすぎるのも良くないと思います、難しいですね、、) ③英文解釈(重要度15%) 英語長文を読む前の練習試合のようなものだと思ってもらえれば結構です。③をやるかやらないかで長文の読み方が大きく変わってくるため、せなかさんのようにネクステが仕上がってきたと感じた際は、英文解釈の技術100や肘井学の英文解釈シリーズ、レベルが上がっていけばポレポレなど、英文解釈の参考書をしてみてはいかがでしょうか。 ④長文読解(重要度50%) 長文読解が英語学習を行う上で最も大切な学習法です。夏休み前から1日1長文、なれたら2長文行っていくと段々と効果が出てきますが、④は最後のステップだけあり、他の①、②、③の基礎がまだ固まってない状態で④をいきなり学習するとなるととても大変であることに加え、学習の意味があまりなくなってしまいます。1番大切な演習方法ではありますが、④が全くできない場合は、基礎の①、②、③に戻ることも大切です。 以上が英語学習を行う上で踏んでほしい4つのステップの内訳です。正直私はビンテージを2周くらいしかしてなかったので、せなかさんがもうこの時点でネクステを3周も行っているということに驚いています!笑 せなかさんが志望している早稲田大学をはじめとした難関私立大学では、英語でどれだけ点数を稼げるかが大切になってくると思います。その中でも英語長文の割合が高くなっているでしょう。 しかし、今長文が読めないと思っても大丈夫です。私がお勧めするのは③の英文解釈のステップの勉強を行うことです。先ほどあげた英文解釈の参考書のどれか1つを夏休み前までに完璧に仕上げてみてください。そうすれば夏休みの勉強は「ひたすら長文を読むこと」になります。その期間に長文を得意にすれば秋での過去問演習が本当に楽になります! 英語勉強に大切なのは「根気」です。諦めずに毎日コツコツと勉強をしていけば、3ヶ月後4ヶ月後には必ず自分のものになってきます! また英語の学習、それ以外の聞きたいことがあればいつでも質問してください! せなかさんの受験勉強の成果を、心から応援しています!
東北大学経済学部 そら
3
0
英語
英語カテゴリの画像