UniLink WebToAppバナー画像

陸上部最後まで続けても大丈夫…?

クリップ(3) コメント(1)
6/14 22:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

 taki

高2 神奈川県 一橋大学社会学部(68)志望

半自称進学校に在籍している高2です。部活を最後(3年の夏前ぐらい)まで続けて一橋などの難関国公立は目指せますか?偏差値としてはまだまだ足りない現状で、毎日朝と夜などに3〜4時間ほど時間は取れてます。とにかくこのままだと不安です。部活の実力は県に進めるほどは無く、最近は勉強の方が好きに感じることも多いです。

回答

Kohei

一橋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。僕も夏前まで運動部で活動していました。そこから現役で一橋に受かりました。高3から勉強を始めた身からすれば、高2からそのような危機感を持っていることは良い傾向にあると思います。というのも、僕の高校から東京一工に合格した人のほとんどが、部活をやりながらも高1・高2の頃から勉強をしていたからです。つまり、部活で忙しい日々の余剰時間で、コツコツ勉強していけば、合格は十分狙えるでしょう。 僕は数学と英語から仕上げていきました。この2教科は一橋の経済学部と商学部の入試で大きな部分を占めているからです。一橋は学ぶ事に科目の配点が随分異なるので、早めにどこを受けるか決めて置くと共に、数学は英語など、仕上がるまでに時間のかかる科目を勉強すべきです。特に、英語は一旦伸びた後成績が安定しやすいのでオススメです。 したがって、その3~4時間の勉強時間で、数学と英語の基礎を固めることを勧めます。

Kohei

一橋大学経済学部

3
ファン
9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

気軽に 相談してね

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

student
6/15 3:41
まさか一橋生に相談できるとは思わなかったので鳥肌と興奮がやばいです…笑 的確で為になるアドバイスありがとうございます😭僕は社会学部志望なので英語を重点的にやってみます。僕の学校は一橋合格者が去年1人今年0で不安でしたが、Koheiさんのおかげで自信がつきました!本当にありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2一橋志望 部活と受験勉強両立の道
こんにちは。部活動お疲れ様です。 まず、部活を辞めるべきかというご質問についてですが、受験のためにやめてしまうのは非常にもったいないことだと思います!少なくとも2年生の現段階で辞めることを考える必要はないです。 もちろん不安になってしまう気持ちもとてもわかります。特に周りの人の多くが受験勉強に本気を出し始めたとき、自分は部活を頑張っているとなると「本当に大丈夫かな」と思ってしまいますよね。でも、最後までやったほうが悔いが残らないと思います。僕の周りにも冬まで部活をやりきって(体育会系です)第一志望に受かった人は何人もいました。また僕の高校は夏休みに体育祭準備をし、9月に体育祭をするという高校だったので、夏休みの平日は9:00~17:00まで学校にいました(勉強できていません)。それでも東京一工に受かった人がたくさんいます。 しかし少し現実的でキツイ話ですが、もちろん落ちた人もそれなりにいます。受かった人たちの多くに共通しているのは、決して2年生の頃から日頃の勉強を疎かにしていたわけではないということです。だからこそ追い上げられたのだと思います。逆に今日頃の授業レベルのことを理解できていないと、厳しいです。 さて、勉強時間についてですが、具体的に◯時間と答えるのは難しいです。人によって確保できる時間が違うからです。 「何時間しておけば安心」というのはありません。極論出来る時間全部勉強に当てたほうが良いということになります。 まず家に帰ってきてから寝るまでに何時間勉強に当てることができるか考えてください。例えば2年生のときの僕の場合、平日のうち3~4日は19時半まで部活をしており、家に帰るのは20時半。朝7時に起きることを考えると24時には寝たいので、MAX4時間です。でも風呂に入ったりご飯を食べるのに1時間はみたほうがいいですね。よって3時間弱が限度です。 …しかし受験生でもないのに部活で疲れた体で空いた時間全部を勉強に回すのはどう考えても無理です(出来るならもちろんしたほうがいいですが僕は無理でした)。息抜きの時間も必要ですね。僕の場合はこれだけはやる!と決めたことを終わらせた後はダラダラアニメを見たりしていました。例えば次の日にある単語テストの対策をしたり、数学を2,3題解いたり…などです。 休日も2年生のときはそこまで頑張って勉強していたわけではありません。たまたま一日予定がない日があれば、半日やる…程度でだいたいは平日と似たようなものでした。 しかし今考えると、朝や夕方にもう少しできたな…と思います。特に世界史や英単語・古文単語をコツコツやっておけば直前に焦らなかったなと考えています。もし出来るならこのあたりを進めておくと良いですね。 もう一つ強調しておきたいのが、テスト前くらいは頑張って勉強しておいたほうがいいということです。もし進学校であれば「テスト意味ない」みたいな言説を耳にすることがあるかもしれませんが、勉強習慣をつけておくという意味ではかなり有効です。一橋志望で固まっているようですから、もちろん受験に不要な科目まで頑張る必要はありません。でも英数や歴史(歴史が一番重要かもしれません!)は2年生のうちからしっかり取り組んでおくと良いと思います。 なにか不明な点があったら気軽に質問してください。応援しています!
京都大学総合人間学部 GenCat
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大・一橋志望 勉強時間と部活両立の秘訣は
こんにちは^ ^ 質問者さんの今の状況が現役時代の私に酷似しており非常に共感できたので回答させていただきます! 私も中高一貫共学校に通っていて、文系でした!そしてこれも嘘ではなく私も週5の18:30まで活動があるバスケ部に所属していました、、! 部活の活動時間と日数が多いだけで勉強時間が失われるのに、勉強しようと思っても疲れていて勉強できないのがまた辛いですよね、、 まずは簡単に質問に答えます。そして詳細や補足をしていきたいと思います。 必要な勉強時間について明言することはできません。というのも自分に必要な勉強をこなせているなら勉強時間はいくらでもよいからです! 高2のうちに必要な偏差値は総合67以上あれば全然合格圏内です!ただ、東大一橋に受かるには英語が68以上ほどあると良いかと思います! 部活との両立について、私個人の意見ではありますが最後まで続けるべきでしょう、実は勉強できる時間はかなり多いんです! 以下詳細に答えていこうと思います! まず勉強時間についてです。部活忙しい中成績も振るわないとものすごく不安になる気持ちは重々承知しております! ただし、大事なのは焦ってはいけないということと、無理をしてはいけないということです! 周囲の友達や合格した先輩は自分よりも勉強時間は多かったかもしれません。ですが自分は自分、と割り切ることが受験を成功させる上で非常に重要です!それを心に留めておいてください。 次に、勉強量を勉強時間で測るのは危ういです。本来気にすべきは、どれだけの量を習得したのか、ということなので、勉強時間という指標は参考にならない場合があります。 密度の薄い勉強を10時間したところで受験合格には近づきません。意識すべきは勉強している時に密度濃く学習できているかです。 もし勉強時間ばかり気にしていたら、薄い学習内容を10時間勉強しただけで勉強した気になってしまいます。 何をどれだけ学習したのか、という実質勉強量を意識しましょう! しかしながらいくら密度の濃い勉強をしたからといって、勉強時間が少なければ成績は伸びませんよね。そこで私が高校2年のとき、そして参考に高校3年生のときに何時間勉強していたかを紹介します。 高校2年の時は18:30まで部活があり、そのまま学校近くの塾の自習室で勉強していました。疲れている時は2時間も勉強しませんでした。 ロングスリーパーだったため23:30から7:30まで寝ていました。 高校2年生の時の勉強時間は、平日は1〜2時間のみ、休日は気が向けば9時間、気が向かなければ6時間のみ勉強していたと思います。 高校3年生の時の勉強時間は、部活がある平日は平均2時間、部活がない平日は平均3〜4時間、部活のある休日は5〜6時間、部活のない休日は8〜9時間勉強していました! 正直質問者さんは当時の私よりも勉強時間が多いので、焦る必要は全くないです!!自分に必要な勉強を最優先に取り組んでいきましょう! 参考までに、高校1年のときの模試の成績も共有します! 河合塾 英語:73,数学63,国語70,総合69 駿ベネ 英語:75,数学78,国語65,総合77 ちなみにですが駿台模試は模試の中でも鬼むずいで有名なので、あまり凹まなくて大丈夫ですよ! 最後に部活について少しだけ補足させてください。 どこかで、部活は最後まで続けなさい、みたいなことは聞いたことがあるかもしれません。逆に、部活はすぐにやめなさい、といわれることはあまりないでしょう。 部活で得られる精神力、体力は大きいですし、自分を知れる良い機会です。それにせっかくの高校生活ですので部活を楽しみ切りましょうよ! 高校3年生になったらいくらでも勉強できます。逆に高校3年生で勉強時間がとれないと成績が伸びません。高校2年生のうちは受験を見据えつつ部活も楽しむ、という姿勢の方が賢いかと思います!! 質問者さんは勉強へのモチベが高いので必ず努力できます!今は他のことに時間が取られてしまうかもしれませんが、高3になってからぶちかましましょう! 合格を期待しております!
東京大学文科二類 ひなた
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2一橋志望 部活と受験勉強両立の道
こんにちは。高校生活お疲れ様です。慶應に通ってるんですけど,実は滑り止めが慶応で,本命は一橋だったんです。なので後輩へのエールを込めて書きますね。 まず部活を辞めるべきかについてですが,,,,結論辞める必要はないと思います。 もちろん,みんなが勉強している時期まで部活をしていたら受験競争に勝ち残れるはずがないと思ってしまうのは当然のことです。でも,その不安はここからの意識づけと時間の使い方次第でどうにかすることができると思います。実際私の高校にもハルさんと同じ9月に引退したラグビー部から一橋に受かった子がいました。その子が天才型だったかと言えばそうでもありません。学校のテストや模試でも目立つ成績ではなかったです。その子以外の子もみんな9月中旬まで体育祭準備をやって,夏休みは30分勉強するのがやっとって子が多かったです。もちろんみんなその時期は焦りを感じてました。塾に行けば他の高校の人たちは朝から自習室にいるわけですから。でも私たちはこの時何かをやり遂げたという達成感を得ることで成功体験を積み,それをを力に変えて10月から本腰を入れて勉強し,成績を伸ばしていくんです。あなたがやりたいと思って入った部活を受験だけが理由でやめてしまうのは勿体無いと思いませんか。 で具体的に今何をしたらいいかと言いますと、,, ⭐️スキマ時間の活用 3年になると『時間が足りない‼️』ってなります。それは今のハルさんもそうなのではないでしょうか。例えば電車の通学時間。スマホを我慢して英単語をやるとか,私はお風呂でも勉強していました。2年生でこれができるようになれば,3年生になっても焦る必要はないと思います。 次に何時間勉強するべきかという質問についてですが,,, 究極的言えば使える時間は全部勉強してくださいと言いたいですが,そういうわけにはいかないと思います。友達付き合いだったりもあると思うので。むしろ遊べるうちは遊んどいた方がいいと思います,3年になったら遊ぶことなんてできないし。ただ条件があります。それは,,, ⭐️勉強しない日を作らないこと。 どうしても勉強しないと頭鈍ります。英語数学は特に。なのでスキマ時間を活用して無理しない範囲でできることをやればいいと思います。参考までに私は平日は学校除けば3時間,土日は6時間といったところでした。通学が片道1時間かかったのでそこで2時間は確保できたんです。ただハルさんのスケジュールに合わせて勉強量は変わると思います。正直安心ラインなんてないです,東大一橋なんかになると。だって勉強時間なら現役生は浪人生には勝てません。どれだけコスパ良い方法でたくさん勉強できるかが大事です。私はコスパが本当に悪くて,受験期なんて6:30〜23:30とかで勉強してましたけど落ちてるんで。 で最後に一橋のためにやるべきことは3つです ①英語を得意にすること ②数学の頻出分野で苦手を作らないこと ③とにかく英数を固めよ ①について,得点開示を見ると私は英語で落ちてました。私は2年の時に英語が固められなかったせいで3年で英語ばっかり勉強することになり,結果得意だったはずの数学の勉強時間が週3時間とかになったせいで数学もできなくなって得意科目がなくなってしまったんです。入試もその2教科で落ちました。だから2年のうちに英語を固めてください。そのためにやるべきは2つ。 1、学校の単語帳を今年度中にマスターすること 2、英文を毎日音読すること 1については単語を知らなきゃ長文なんて読めないからです。そして単語覚える時には『なんの前置詞とセットで使われるか』も押さえると良いです。一橋の英語は前置詞を長文に入れる問題が出るので,その時に迷わずに答えが選べると良いです。2については英語の長文がスラスラ読めるようになることが目的です。僕は3年になってやっと毎日音読するようになって変わりました。もっと早く始めていればよかったんです。読めるとは意味がわかることだけではありません。構造まで理解できるようになる子構造まで理解できるようになることです。『ここは逆説だな,ここは対比だな,ここは因果だな』っていう感じで文と文,単語と単語の関係が初見の文でも分析できるようになりましょう。2年生でこれができれば無双できますよ。 次に②です。正直学部によって数学の重要度は変わりますよね。商学部であれば結構重要ですね。ハルさんは数学が得意ということなのであまり苦手分野はないかもしれませんが苦手ができた瞬間に大問1つ落とすことになりますよね。個人的には一橋で一番簡単なのは微積分だと思います。それ以外は問題見てのお楽しみです。だからとにかく『正答は出せないけど何かしらは書ける』って状態に頻出単元はしてください。万一頻出単元以外がだてきたらそれは捨てです。数学オタク以外誰もやってないと思います。 ③についてはここまで読んでいただけたら大丈夫だと思います。英数はとにかく時間がかかります。 だけど逆にコツコツが報われる教科でもあります。商学部であれば社会と国語は配点低いから今はたいしてやる必要はないです。(学校のテスト対策ぐらいはしてください) ではハルさんのこれからの高校生活での健闘を心からお祈りしています。
慶應義塾大学商学部 Y.I.K.G
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どれくらい勉強するべきか
高2の今の時期は最後に遊ぶことも大事だと思います。ズバリメリハリです!! 一橋志望、偏差値60ということは非常に余裕があるわけでも全く実力が足りていないと言うことでもないと思います(なんの模試の偏差値かわからないので一概には言えませんが笑) 私の場合は3月に部活の演奏会があったので、部活、最後の遊び、勉強の両立をしていました。具体的なスケジュールとしては、平日は部活のあとは塾に行って22時まで勉強する。 土日のどちらかは遊んでokということにする代わりに、もう一方の日は午前中から閉館まで勉強すること。というふうに自分でルールを決めていました。もちろん部活が多い週や、本番直前には崩れてしまうこともありましたが、このルールで遊ぶ思い出も、部活の引退も、そして勉強習慣も全てをバランス良くできたと思っているので是非真似してみて欲しいです! 部活のない日に4、ある日に2時間はできる限界だと思うし、高3、0学期という言葉もあるとは思いますがまだ高2であれば充分だと思います。高2のうちに主要3科目の基礎レベルは完璧にできていると過去問演習にも入りやすく苦手克服も楽になりますので是非頑張ってください。 ささやかながら応援しています!!
一橋大学社会学部 さくら
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2生の勉強の仕方
一橋の受験生めっちゃ応援したくなる、一橋落ちた慶應生です笑笑 こんにちわ! まあ、まず高2の時期って部活も学校行事もあり凄く大変ですよね。自分は高3の夏まで部活ありました。その中で、学校の勉強進めていくことも大変です。 自分は、はっきりいうと所謂進学校と呼ばれるような高校だったので、高2の冬までの勉強は、学校の宿題・小テスト対策・定期考査対策で充分だと思い、実際にそうしていました。めいらぶさんの通っている高校のレベルにもよると思いますが、学校がしっかりしているなら、学校の勉強を疎かにすべきではないです。その学校の中でしっかり上位にいけるように頑張りましょう。 学校の勉強以外で、苦手を克服したり、他と差をつけたいなら、参考書に頼るか、塾に行くかの2択だと思います。「どの塾が良いよ!」とかは、よく知らないんで書けません。だから、参考書についてや、これから一橋目指していく上での指針となるようなものを書かせてもらいます。 一橋受験生において、高2時にやっておくべきなのは、英語と数学です。 どの大学を受けるにしても、英語では語彙力と文法力、長文読解力が大切です。自分の高2時は、英単語はユメタン1をやり、文法はvintageを3週ほど回し、長文は週1でセンターレベルのものをやるくらいで、構文解釈をまずは重視していました。構文解釈で現在オススメなのは、「英文解釈70の技術 入門編」ですかね。 それと、一橋において特別要求されるものとして、英作文と、精読(英文和訳)、リスニング(ディクテーション)があります。英作文においては、「よくばり英作文」という例文集を2周ほどして、できるだけ例文を暗記するように努めました。実際に英作するときに、暗記した例文を繋ぎ合わせていくというやり方をとってました。英文和訳においては、とりあえずのところ、先ほど言った「英文解釈の技術70 入門編」をやれば良いと思います。高3時に、「英文解釈の技術100」や「英文解解釈の透視図」などに取り組みましょう。 リスニングは、ABCニュースという5分ほどの英語ニュースを毎日聞いてました。インターネットで調べると出てきて、無料で聞けます。ディクテーションは、高3の夏明けからでなんとかなるので、高2時にはまず、しっかり英語を聞く耳を作りましょう。(目標としては、高3春時にセンターセンターリスニングで40点以上ですね。ちなみに、センター英語の筆記の方は、高3春時に160点くらいですかね。) 数学に関しては、高3までに、青チャのレベル3と4の問題を難なく解けるくらいまでできてれば、充分だと思います。「標準問題精講」「松田の数学 典型問題」なんかもオススメです。 数学に関していえば、問題集も分野ごとになっているので、定期考査の範囲ごとに問題集を進めることは、凄く力になります。もちろん、学校が課す問題集を完璧にするのもありです。 他、国語に関しては、参考書を買って何かやったということはないので、あまり触れません。学校の授業と高3時の過去問だけを頼りにしてました。 社会は、世界史選択だったので、それについて触れておきます。高2時は、学校の定期考査の範囲の部分の内容を教科書読んだり、一問一答やったりしてました。それで、考査までにノートにまとめてました。世界史をノートにまとめることを高2時からしっかりやっておくと、かなりのアドバンテージになります。世界史とかってどうせ高3になったら多くのことを忘れているんですが、ノートがあれば思い出すことの手助けになります。 色々と書かせてもらいましたが、高2時の部活や学校生活と学業の両立って難しいです。上記のことを同時に全てやるのは、結構ハードル高いと思います。自分のできそうなことから試してみてください!(優先度が極めて高いのは、英単語と、学校でやった分野の数学です)
慶應義塾大学商学部 タイ
65
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活生
こんにちは。 私も高3の5月末までちゃんと部活やっていました。 私が現役合格できた理由を自分なりに分析したのでよかったら参考にしてください↓ ・部活が有ろうと無かろうと家に帰ったらすぐにその日の復習をしていた ・電車内などの隙間時間に単語帳などをみて少しでも勉強する時間を増やした ・授業中寝ない つまり今のうちからコツコツ積み重ねていれば勉強が習慣化されているし土台作りに貢献できます。 もし今余力があるなら国語と社会にも触れ始めた方がいいと思います。たしかに高3になれば演習時間は確保できますが、なかなか苦手克服の時間がない(夏休みが明けるくらいまでには苦手をなくしている方が良いと言われている)ので今のうちから先取りしておくことは悪いことではないと思います。ただ、先取りしようとしてオーバーワークになってパンクする状況が生じるなら英語だけに絞っておくのも良いと思います。
北海道大学医学部 shi_83
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋に入りたい
こんにちは!受験勉強おつかれさまです。 まず第一に、模試の結果を見る限り、昨年度一橋大学に合格できた私や私の友人と比べて遥かに高い成績ですので、志望校を下げる必要は全くないと感じます。 焦りを感じることもあるでしょうが、今の段階で危機感を持って受験対策を練っている時点で、十分すぎるほど周りの人よりも良いスタートを切れていると思います! ここでは、一橋社会学部合格に向けた勉強計画及び考え方について、 ①少ない時間で効率よく ②周りと差をつけて ③自信をつける 点に重きを置いてアドバイスさせていただきます。昨年度、私自身が比較的少なめの勉強時間で一橋社会学部に合格できた経験をもとにしたアドバイスですので、参考になれば幸いです。 まずは英語に関して。 スキマ時間を活用した単語、熟語、文法等の勉強は、今後の勉強の基礎になるので必ず続けてほしいですが、むやみにレベルの高いものに手を出すことは控えるべきです。周りがレベルの高い参考書に手を出していく中で、焦りを感じる場面もあるかと思いますが、普通レベルの参考書を極めることの方が遥かに有意義です。(時間が限られているなら特に!) 一橋英語は単語や文法自体のレベルがそこまで高いわけではありません。受験標準レベルの知識をマスターすれば十分太刀打ちできますし、高レベルの知識があったところで役立つ場面は少ないです。 また、まとまった時間が確保できる時には、長文読解と英作文の練習をなるべく早い段階から積んでおくことをオススメします。最初は難しく感じるかもしれませんが、辞書や翻訳アプリを使いながらでも大丈夫です。頻出の表現や使いやすいフレーズが分かってきます。 次に数学について。 一橋受験において数学に力を入れることだけは絶対に避けてください。 というのも、一橋数学は難しすぎるので、たった一年勉強したところでマスターすることは不可能です。特に、十分な勉強時間が確保できなかったり、数学があまり得意ではない場合、数学の勉強を頑張ったところで、成績が伸びないどころか、自信を失う原因になってしまうと思います。 ここで参考にしていただきたいのが、数弱の私が実際に行っていた、数学の勉強を必要最低限度で打ち切る、という勉強法です。(具体的には、共テ数学やMARCH数学程度までしっかり勉強した後、高レベルの参考書や過去問にはあまり手を出しませんでした。) 文系最難関と呼ばれる一橋数学ですが、ある程度の実力さえあれば、完答はできないとしても途中点をもらえる程度の解答は仕上げることができます。一橋数学は平均点が非常に低いですし、質問者さんの志望である社会学部は特に数学の配点が小さいので、途中点さえ貰えれば、ほとんど周りと差がつくこともありません。 実は、大学に入って出会った私の友達にも、数学の勉強時間を最小限しか割かなかったと話す人が非常に多くいます(特に社会学部)。彼らも私も、数学0完答ながら合格できています。 全ての分野で完璧な対策を行っている受験生などいません。勉強時間が限られているならば特に、コスパの悪い科目に囚われず、見切りをつける勇気も必要です。 続いて日本史について。(質問者さんが日本史と地理どちらで受験するのか分からないので、とりあえず私の受けた日本史の話をします。ちなみに一橋の地理は難易度がものすごく高いらしく、ほとんど皆歴史を選ぶそうです。) 一橋の論述問題に対応するために、教科書や資料集を読んで知識を得るだけでは、知識を論述の形に落とし込むことにとても苦労します。そのため、論述用の参考書を買って読んでおくことを強く推奨します。 以下に紹介する参考書は私が特にオススメするものですが、読むだけで論述用に再構築された知識を得ることができるので、時間が限られている場合でも十分こなすことができると思います。 日本史論述対策ー実践と分析ー 日本史の論点ー論述力を鍛えるトピック60ー (どちらも駿台文庫) 最後に、国語、情報、理科基礎に関して。 ・国語ー直前期に問題傾向を掴むだけで十分。 ・情報ー簡単。配点低い。勉強いらない。 ・理科基礎ー社会学部は配点が高いはず。夏からコツコツ昔の教科書を読んでおくべき。逆にそれ以上の勉強はいらない。 私が伝えられるアドバイスは以上になります。 受験勉強頑張ってください! 一橋大学で会える日を楽しみにしています!
一橋大学社会学部 ゆき
4
1
不安
不安カテゴリの画像
するべきこと
部活に忙しい中1日3時間も勉強出来ているのは素晴らしいですね! 高2の段階で僕がやっておけば良かったなあと思うのは英語と数学です。この2つは一朝一夕では京大レベルにまであがりません。 英語は基本的な単語を覚えたら英文解釈の勉強をすべきだと思います。 普通の参考書レベルの文構造を確実に把握できるようになれば京大英語で合格点を取ることは難しくありません。 数学は余程のセンスが無ければ初見では無理だろ。。と思われる、ある意味解法を覚えるべき問題は無視しましょう。基本的な定義や公式の成り立ちを理解することが大切です。2年生の間は解法を覚えるというより基本事項を理解しきることをお勧めします。 難しい英単語やイディオム、歴史や数学の解法を覚えたくなるかもしれませんが、頭に詰め込む勉強は受験生になってからで十分間に合います。 高2のうちに地力をつけれるだけつければ慌てることなく京大に合格できると思います。 応援しています。
京都大学法学部 りょう
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 勉強 進度
一橋志望が毎年苦しむのが数学です。 文系数学では東大よりも難しいと言われています。 何せ理系が滑り止めにすることもあるのですから。 2Bをなるべく早く終わらせて、高2の3学期からは数学の総合演習を始めた方がいいです。 もちろんその時点で苦手範囲をなくしておかないと、3年になってから大変です。 そして数学の次、もしくは人によっては同じくらい苦労するのが理科2つです。 一橋の暴れまくっている二次試験に自信があれば8割程度でもいける…かもしれないのですが、ここは8.5をデッドラインにして、9割目指すくらいでもいいと思います。 化学で苦手範囲があれば早急にやっつけてください(恐らく地学ではあまり苦しまないはずです)。 その他文系科目、特に英語で苦手範囲はありませんか? 高2のこの時期なら、語彙の完成、ネクステなどの単元別文法書から総合問題集への切り替え、長文に触れることなどが求められます。 1年後に過去問演習をし始めることを考え、英語は絶え間なく勉強し続けてほしいものです。 歴史は、一橋伝統の論述にビビらず、基礎的な知識から着実に身につけてください。 論述で求められる力と、センターや他大の選択問題で求められる力は必ずしもイコールではないので、両方に対応できる知識量が必要です。 倫理政経の勉強に繋がる事項も歴史に登場するので、リンクさせながら覚えると一石二鳥です。 国公立大はやることが多くて焦るかと思いますが、自分にとって何が優先順位が高いかを客観視してください。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
一橋大学志望
 こんにちは。一橋生の漢文、青い。と言います。    自分も受験時代似たような境遇だったのでお答えさせていただきます。自分の高校は偏差値66でしたが、実際にはその年新設の学科だったこともあり、定員割れで偏差値はもっと低かったと思います。    本題ですが、答えから先に言いますが、この1年のあなたの頑張り次第で結果は大きく変わると思います。自分も高3の時が一番伸びました(具体的にはセンター得点率は1年で10%以上伸びましたし、数学の偏差値は夏休み中に20上がりました)  これから先は「合格できる可能性があるか」ではなく、「どうすれば合格できるか」を考えていきましょう! ここではざっくりとした勉強の方針だけ示しておきます(もっと詳しく知りたい場合はまた別の質問でお聞きください)      まず、英語に関してですが、その感じだと英単語、熟語、文法については基本的な地盤ができていると思います。なので、これから先は長文を読む練習を積みましょう。そして、自由英作文も勉強しましょう。一橋はどの学部でも英語の配点が大きいので、英語ができるだけでも合格にかなり近づくことができます。    数学に関してですが一橋の数学は文系最難関です。したがって、実際のところ、多くの受験生はそんなに解けません笑 大問3つ完答できたらかなりのアドバンテージが取れます。 数学が苦手な場合はまずは大問1つ完答できるようにしましょう(微分積分がよく出され、一橋の中では簡単なレベルなのでそこを取れるようにするといいと思います。毎年出るのは整数と確率ですのでその対策も強化しましょう。最終的には部分点込みで2完半くらい取れれば十分です)    日本史に関しては、近現代が中心になるので、そこを特に強化してください(特に頻出なのは近現代の経済史です) また、日本史は論述で過去問からの類題が多いので、通史がある程度完成したら過去問をとにかく何度も解きまくってください(一橋の日本史20年分を使うといいと思います)    国語については近代文語文、要約が一橋ならではの出題なのでこれも過去問演習を重ねて傾向慣れすれば合格点は取れます    理科基礎は自分も高3から始めて最終的には85点(化基40、生基45)でした。理科基礎はそんなに難しくなく、対策をちゃんとすれば満点も狙えますので頑張りましょう。    最後に一橋は共通テストで社会もう1科目いるのではないかと思います(違ってたらすいません)それについても考えておきましょう(決まってたら問題ないです)    長文になってしまいましたが、こんな感じです。 高3の時期はちゃんと勉強すればとにかく伸びます。自分自身、10月の河合塾の一橋オープンではD判定(E判定はありません)でしたが、合格できました。 模試なども受けて、本番の緊張感にも慣れておきましょう。  自分に自信を持ってください❗️応援してます📣
一橋大学経済学部 漢文、青い。
56
7
不安
不安カテゴリの画像