名古屋大学の古文漢文
クリップ(1) コメント(1)
10/17 15:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
4ダース
高3 埼玉県 名古屋大学経済学部(63)志望
名古屋大学経済学部志望3年です。
過去問を解いてるのですが、古文漢文が点数を取れません。他大学よりも記述量は多く、付け足して記述しなければならず、内容をしっかり理解しなければならないので、時間を開けて句法、文法、単語を復習して挑んだものの、上手く書けませんでした。 他大学の過去問(旧帝中心)を学校でやる時は結構できています。
ゴロゴは9割覚えています。
得点をあげるためには何が必要ですか?古文常識をやろうとは思ってます。
よろしくお願いします、
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
だいたいあなたのおっしゃる通りです。
定期的に和歌が出題されるので前後の文脈や話の流れを踏まえて和歌を解釈できるように訓練するともしかすると共通試験も含めて役立つかもしれません。
全体像を掴みつつも細かいところに気を配れるといいかなと思います。そのような技能は練習によってある程度身につけることができます。
頑張ってください。
コメント(1)
4ダース
10/18 9:07
回答ありがとうございます!