UniLink WebToAppバナー画像

将来の夢が決まりません

クリップ(1) コメント(1)
7/28 1:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 茨城県 神奈川大学志望

昔は憧れの学校の先生がいてその先生のようになりたいと思い教員を目指そうと思いましたが、高校生になり、得意科目が特にあるわけでもないしそもそもこのような仕事は向いていないのではないかと思い、諦めてしまいました。諦めた今、ほかの職種を探してもピンとくるものがなく来年受験生なのに未だになりたい職業が決まっていないので志望校も決まらなくて困っています。アドバイスをお願いします。

回答

June

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
必ずしもなりたい職業から逆算して志望校を決める必要はありません。 ただ、将来なりたい職業が見つかったときのために、自分の行けそうな最大限偏差値の高い大学を目指してみると良いと個人的には思います。 やはり有名企業などはある程度学歴があると有利になるので、そうしたときに選択肢を広く持てていればその時興味のある職業に就ける可能性も上がるんじゃないでしょうか。 将来が具体化していなくても気にしなくて大丈夫です。そういう人はたくさんいますし、自分の周りにも文系で1番頭いいから文一きたとか言う人も何人もいるので、そんな感じである程度リラックスして志望校を決めてみたらいいと思います。

June

東京大学文科一類

45
ファン
9.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

メッセージで質問されたら返します。 東京大学法学部 首都圏中高一貫校出身 文科一類現役合格。 慶法法、早稲田法、上智法合格。 高校留学に行っていたので周囲より遅れている勉強のキャッチアップの参考になれば良いと思います。 気まぐれに。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

8/12 14:43
コメントの仕方が分からなく返信が遅くなってしまいました。参考になりました!ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

具体的な夢を見つけられない
質問に答えてさせていただきます! 私の将来の夢は公立中学の英語教師です。それは中学校3年生の時に出会った英語の先生を見て憧れたからです。 だから教育学部に進もうと思ったのですが、あえて総合入試文系を選びました。地元の学校という小さな社会の中に囚われて自分の夢が見えなくなっている可能性が有るからです。 将来の夢を曖昧に決めず、しっかりと選択しようとしているいろはさんには東京大学か北海道大学を薦めたいのですが、北海道在住ということで、北海道大学を強くおすすめします。 北海道大学には総合入試文系という制度があります。 2次試験では、数学受験が決められている法学部や経済学部と違って日本史受験もできます。 将来の夢が決まってないのなら法学部という枠に囚われず、北海道大学の大自然の中1年間という猶予が与えられながら将来について考えることをおすすめします。北海道大学には全国各地から自分の学力レベルに見合った人が来るので地元の学校で得たこと以上のものを得ることができます。 まだなりたい職業が決まっていないということは、これから何にでもなれる可能性を秘めているとも言えます。頑張れば医者にだってなれるし弁護士にだって教師にだってなれます。決して悪いことでは無いです。 ただ、なりたい職業が決まった時にその職業につけるように今は勉強を頑張りましょう! 一年間のきつい受験勉強を乗り切った後に、合格掲示板に載った自分の番号を見ることは計り知れないぐらい嬉しいことです。いろはさんが北海道大学に合格して、明るい未来に突き進めるよう応援してます。
北海道大学総合教育部 かん
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の夢がない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも、高校生のときは将来がなにも見えなかったし、今も明確にこの職業につきたいといったイメージは持てていません。 将来やりたいことが決まっていて、そこに向けて勉強している人を見るととても焦りました。 このことを先生に相談したところ、このように言われました。 「高校生のときにやりたいことがあって、その通りになる人は10人に1人くらいしかいない。高校生のときにやりたいことが見つからない人もたくさんいる。今見つからなくても、大学で、社会人になって、そこからやりたいことを見つける人もいる。」 わたしも大学に通い始めて、やりたいことが変わる人、新しく見つけた人もけっこう多いなと思いました。就職活動を始めるにあたって、改めて自己分析をしている人も多いです。 今まで生きてきた中だけで自分のやりたいことが見つからないのは自然なことだと思いますし、視野が広がるにつれて、なにか見つかるのではないかと思います。 明確に夢を持っていることは素晴らしいことだとは思いますが、全員がそうあるべきで、そうやって進路を決めるべきだとは思いません。 さて、学部学科選びですが、様々な決め方があると思います。 まずは、自分の興味のある分野が学べる学部に行くことです。この分野の勉強をもっとしたい、深く考えたい、好きだ!と思える勉強は何学部で学べるか、と探す方法です。 また、その反対で、興味のない分野を削っていくという方法があります。なにが好きかはぼんやりしていても、これは興味が持てない、ということは比較的容易に見つかると思います。ただ注意してほしいのは、なんとなく難しそう、というイメージだけで決めてしまうと可能性を無くしてしまうことにもなるので、よく調べてから、自分に合いそう、合わなそうを考えましょう! 他には、学部ではなく行きたい学校を決めてしまう方法です。施設がいい、就職に強い、規模の大きさなど、それぞれ大学には特色があります。 オープンキャンパス、文化祭などで肌で感じるものがあると思うので、チャンスがあればたくさん足を運ぶといいと思います。 わたしは最初から専門性の高い勉強ができる大学ではなく、幅広い分野を学べる大学、学科を目指し、大学になってから将来のことを決めていきたい!と思って志望校を考えました。 どこに行けば自分の可能性が広がるか?という視点で受験校、学科選びを行うといいと思います! 長文失礼致しました。 なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
22
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校
将来の夢がなかなか決まらないのは普通のことなので、コレをするためにこの学校、学部に入ると決められればいいですが、まずは後々になってもう少し勉強しておけばよかったと後悔することのないようとにかく勉強に励んで下さい。 今ぼんやりと思い浮かんでいる志望校かワンランク上の大学を目標に勉強するのがいいと思います。スポーツにも当てはまることではありますが、目標を決めるとそれが自分の上限になってしまう可能性がありますので常に目標は高く持つといいです。 医者等の専門職には当てはまりませんが、基本的に大学に行ってから新しい価値観に触れ将来の夢が変わる人は多いのでどの大学にいってもそこで自分がどう過ごすかが結局のところ将来を左右するでしょう。
京都大学農学部
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進路の決め方
 過去の自分を振り返ってみてください。ヒントがあると思います。やりたいと思っていなくても興味を持ったとか、ある分野の人にあって感銘を受けたなど何でもいいです。 私の例 小学生  勉強がそこそこ得意で先生になりたいと思う。 中学生  福祉体験学習で福祉の世界にも関心を持つ。 高校  特別支援学校の教員を目指す。障害者でも学べるようにカリキュラムなどの面から教育を考えたいと考える。教員養成ではない教育学部に行きたいと考える。 大学  教育福祉という言葉を知り、生涯学習のために頑張りたいと考えている。大学で社会教育主事になるための資格を取り、就職してからは福祉系の資格も取りたいと考えている。 自分にとってそれが本当にやりたいことなのか、やってみたいだけなのかという不安は誰もが抱えると思います。また、夢は変わるものです。私の友人でも大学に入ってから将来の夢が変わった人もいますから、具体的に定める必要はそこまでないと思います。ですが、ある程度の方向性、どの分野に進みたいのか、くらいは考えておいたほうがいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強ができてない
どうも! 国公立以外行けないのはかなりのプレッシャーですね😅 しかし逆に考えると将来の夢は保育士さんということなので、恐らくですが、必ずしも国公立大学を出ないといけないわけではないと思います。なので、最悪志望の大学に行けなくても夢を叶えることはできるのではないでしょうか?どうしてもやる気が出ないのはそれが頭の片隅にあるからだと思います。 私は当時まだ夢が定まっていなかったので出来るだけ優秀な大学に入って少しでも将来の可能性を広げたいというのがモチベーションになっていましたが、あなたの場合は素敵な夢を既にお持ちなので今置かれている状況と将来の理想像がうまく噛み合っていないのでしょうね。 どうしても合格したい大学なのでしたら、一旦はその大学に合格することを自分の夢にしてみませんか?もしもその大学に入学したら、保育士としての選択肢が増えるだけでなく、もしかすると別の職業から保育の現場を支える人材になっているかもしれませんし、自分で保育園を立ち上げるまでに成長しているかもしれません。 下世話な話をしますと、大卒かそうでないかは今の日本で生活するうえでかなりの差となって現れます。生涯賃金の差も凄まじいです。これは学歴がものをいう学歴社会の副産物だとして批判されることも多々ありますが、逆に言えば大卒の資格さえ持っておけば・・・。分かりますよね。 学んだことを吸収しにくくなる大人になってから後悔するのはではもう手遅れなんです。今しかない。このチャンスを逃したら残りの人生80年後悔するかもしれません。「たった1年間、あの時やってれば、、、」「誰かこうなることを教えてくれれば、、、」というように毎日のように苦悩しているかもしれませんよ。 でも今、あなたはこの生々しい事実を知ることができた。後はあなた次第です。やるか、やらないか。 頑張れ!
北海道大学法学部 とも
1
1
不安
不安カテゴリの画像
将来の夢
将来の夢が決まっていると、大学選び、学部選びの一つの指針として役に立つことはあります。 しかし、将来の夢を決めていることは全く必須ではないと思います。自分の行きたい学部に入ってから探すのは全然遅くありません!! むしろ、大学は、いろんな人と出会って、いろんな経験をしていく中で自分はこういう仕事がしたい、こういうことに興味があるという風に、自分について知る場だと僕は考えています。 学部を選んだ時点である程度就職の範囲は限定されると思いますが、学部で専門的に学んだとこにしか就職できないなんてことは絶対にありません!慶應の各学部ごとの就職先などを見てみてください。文系なのにJAXA、理系なのに銀行、ということがよくあります。 大学はやろうと思えば本当になんでもできるところです。努力次第で、大企業で何かの開発に関わることもできるし、企業だってできます。逆に何も行動に起こさないと無駄な4年間となってしまいます。 うまくまとまりませんが、僕がとにかく伝えたいのは、どの学部に行こうと努力すれば、どこにでも就職できる、何にでもなれるということです! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
高3なのに志望校どころか学部すら決まってない
そうですね、志望校や学びたい学科があった方が勉強のモチベーションは上がりますよね。 教員志望だったが、採用率が低くて諦めかけているとのことでですがそれだけで諦めてしまうのはもったいないと思いました。私が中学の時の部活のコーチで教員の採用試験に4回落ちてもあきらめず、5回目でやっと受かったという方がいました。確かに採用率は低いのかもしれないけど、あきらめないで頑張っている人も多くいるので、もう少し調べてみるといいと思います。 あと好きな料理に関しても大学で、栄養や食品などを学べる学部もあるので、そちらの面でも調べるといいと思います。 もちろん成蹊大学もいいと思いますが、ご自身に合ったところを見つけられるといいですね。 私もやりたいことが決まっていなかったので、出来るだけ2年になってから専攻を決められるような学部を探しました。そういうところは偏差値が高い傾向にあったのである意味、モチベーションにしていました。 大学に行っていいことは人それぞれだと思いますが、いろいろな価値観に触れられることだと思います。有名な大学ほど日本中、海外からも優秀でさまざまななバックグラウンドを持った人に出会えるのはとてもいい経験だと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格後の目標
あまりこのようなことをいいたくはないんですけど、正直偏差値が高いとそれだけネームバリューがつくので、就職しやすいです。 私は京大に通っているのですが、京大生限定!と書かれたインターンがあったりして初めてみた時はびっくりしました。 また、もし資格が必要な職業につくとなったらあまり偏差値は関係ありませんが、公務員、教師などの資格は簡単にとれるものではないので、割と一流大学といわれる大学に行ってる人が多く受けるイメージがあります。 これらから、できるだけ高い偏差値の大学に行くことをお勧めします。 そして、、 あまりやりたいことがないなら、大学で見つけるしかないのです。 例えば単科大学を例に取って考えると、単科大学では専門的なことしか学べませんし、その分野のことを勉強してる人しか周りにいません。 逆に総合大学は、一般教養で専門以外の自分が好きなことを選べますし、自分の考えてもみなかったことを学んでる人に出会ったりもします。 ある程度高得点を取っていれば転学部をできる大学もあります。 しかし今は、自分の偏差値と行くことができる範囲とかを考慮して大学を決め、ホームページや資料に載ってる研究内容の中で楽しそうなものもしくはこれは楽しそうじゃないものを選び、自分の今暫定の志望学部 を選ぶといいです。 大学に入ると今よりはるかに視野が広がります。きっとやりたいこと見つけられると思います。 言いたいことがまとまっていない気もしますが、力になれていたら幸いです!
京都大学教育学部 はやしん
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
将来の夢がありません。
夢って、簡単には見つからないものですよね。 私も、まだ将来の道は具体的には決めていません。医学部なので医師免許の取得までは既定路線ですが、そこからどういう科に進むか、あるいは研究の道に進むのか、それは今後の大学生活の中で見つけていこうと思っています。 夢なんて、大学生活の中でもいくらでも見つかります。大学に進学して、いろんな先生の話も聞きますし、その中で強く心に残るものがあるかもしれません。また、新たに出会う友人との関わりの中で、やりたいことも見えてくると思います。 何せ、大学生活というのは今までとは全く違う新しい世界なので、大学入学前に決めていた夢があったとしても、それが変わっていくことは十分にありえます。 やりたいことが特に決まっていないのなら、まずは自分の好きな分野を学べそうな大学を目指してみればいいと思います。 ただ、より高偏差値帯の大学ほど、いろんなことを学べますし、周りの友人から受ける刺激も大きいです。いい夢を見つけられると思います。なので、できるだけ偏差値の高い大学を目指してみましょう。 なんとなく行きたい大学が決まったら、あとはそこに向かって全力で勉強するだけです。そうした受験勉強の中でも、もしかしたらやりたいことが見えてくるかもしれません。
東北大学医学部 つねとも
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
モチベーションを上げるには
将来の夢とか大学が決まらないのなんて普通だよ!大学生になってもみんな迷ってるからね笑 自分もセンター試験(今の共通テスト)終わってから「やっぱ志望校変えよ〜」ってやってたし。 入りたい大学とか学部が決まってないならとりあえず医学部目指そ!笑 そしたら他のとこも行けるようになるんじゃないかな?大学入ってから専攻変えたり、他の大学に編入したり、仮面浪人して医学部行く人も多いからね。 ただ、医者さんになりたいなら何年かけても目指すべきだよ。 医学部は他の学部と違って大学入ってから学部変えるってなるとなかなか難しいからね。理学部から工学部〜♪とかは割と簡単だけど医学部はそうはいかない。学力を言い訳にしない!学力は目標を持って努力すれば必ずついてくるから! 大丈夫自信を持って!!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像