UniLink WebToAppバナー画像

英熟語どちらか

クリップ(1) コメント(0)
4/15 17:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カズシ

高2 東京都 法政大学志望

英熟語は、ターゲット熟語か速読英熟語がどちらがいいですか? 先生が無料でくれて両方持ってます

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
速読英熟語なら文章の中で無理なく覚えられるのがいいですが、熟語の定番はターゲットだと思います。 意外とレイアウトや文字の感じが自分に合っているということだけで、覚えやすさも変わってくるので、中身を見て直感的に使いやすそうな方を使うことをお勧めします。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

オススメの英熟語帳
熟語帳のおすすめということですが、 まずは、どんなものがあるか確認してみましょうか!その中で自分にあってそうなのを選べばいいと思います!基本的に、これをやったからダメで、あれをやったから受かるというものではないので、しっかり自分で継続できるレイアウトのものにするといいと思いますよ! ターゲット1000 速読英熟語 always1001 システム英熟語 解体英熟語 こようような感じでしょうか? 次に、それぞれの特徴についてご説明させていただきます。 【ターゲット1000】 この熟語帳は、ターゲットシリーズの単語帳と全く同じようなレイアウトで、左ページに熟語と日本語訳、右ページに例文がのっているというレイアウトになっています。 難易度的には、マイナーすぎるものは掲載されていない印象でオーソドックスな量と難易度のものです。 ターゲットシリーズの単語帳を使う人におすすめ。 【速読英熟語】 この熟語帳は速読英単語の熟語版。 このシリーズの最大の特徴は長文がたくさん掲載されており、その長文の中に熟語が散りばめられていることです。 英文の中で単語を覚えていく方がやりやすいという人にお勧めしたい一冊。 長文以外にも、熟語だけがまとめられているページもあるが、そちらだけで覚えるにはレイアウトが微妙かもしれない。 あくまでも英文の中の生きた熟語に触れたい人へ。 【always1001】 この熟語帳は河合塾が出しているもの。 難易度はターゲットと同じくらいでオーソドックス。 しかし、ターゲットよりも情報量は抑え目で、必要最低限という感じ。 河合塾に思い入れがある人はぜひ。 【システム英熟語】 シスタンの熟語版のようなレイアウト。 正直、僕的には使いづらい印象。 シスタンを使っている人でも、これ以外の熟語帳を使うという選択は全然あり。 見てみて、使いやすい!と思わなければ別なのにした方がいいかも。(主観が入っています。) 難易度的にはターゲット1000と同じくらいかな。 【解体英熟語】 この熟語帳は最難関大向けな感じ。 熟語のチョイスがなかなか面白い。 補助教材として、フラッシュカードが別売りされているのでそれも有効活用できる。 難易度的にも、重さ的にも、誰でも完璧に使いこなせるというわけではない感じ。 レイアウトはかなり特殊で、左ページに熟語と日本語訳、右ページには文法問題が載っている。 インプットをしながらも、すぐにアウトプットができる優れもの。 この熟語帳を使う場合には覚悟を決めてやった方がいいかも。 と、このような感じです! やはり、一度本屋さんに行って、開いてみて自分に合いそうなものを選ぶといいと思います! 頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語
こんにちは〜 ターゲット確かに覚えにくいかもしれませんので、2つ方法を提示しておきます! ①速読英熟語のように長文の中で覚えていく。 ターゲットのように熟語を単発で覚えていくより効率的だと思いますし、実際に長文でどのように使われているかがわかるので実践力もつきます。 入試必須の長文にもある程度慣れることができます。 ②解体英熟語のように理解しながら覚えていく。 ターゲットのように熟語をそのまま無理に覚えていくより、熟語のニュアンスなどを理解して覚えていく方がわすれにくいと思いますし、前置詞の文法問題や長文の穴埋め問題などにも対応できる応用力がつきます。 自分は後者でしたが、デメリットとしては結局無理やり覚えなきゃいけない熟語も一定量あるのでそこは割り切るしかないということです。 ①と②は好みが別れるので、書店とかで実際に中身を見てみてピンと来た方をやっていけばいいと思います。 結局どの熟語帳をやるにしても最も重要な事は繰り返す事です。 途中でぶれずに自分が信じたものをやり続けてください!特に現役生の場合は時間がないからね。 頑張ってください^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語を始めるタイミング
まず、現在の単語学習状況を整理すると、ターゲット1900の1500単語を6割ほど覚えているということは、約900語を自信を持って使える状態であると言えます。この段階は非常に重要で、基礎単語力が整いつつある状態です。しかし、ここで意識すべき点は、単語と英熟語がそれぞれ補完的な役割を果たすということです。 英単語は文章の「パーツ」としての役割を果たし、英熟語は「フレーズ」や「言い回し」のように、それらを組み合わせた表現力を向上させます。そのため、英熟語を後回しにするよりも、単語と熟語を並行して進めることをお勧めします。理由は以下の通りです: 1. アウトプットの幅が広がる 単語だけに集中して練度を高めても、実際の英文では単語が熟語として使われることが多いです。例えば、「take」という単語だけを覚えても、「take care of(世話をする)」や「take advantage of(利用する)」といった熟語を知らなければ、英文の理解や表現が不十分になります。 2. 記憶の定着に役立つ 単語と熟語を同時に学ぶことで、それぞれの学習内容が相互にリンクしやすくなります。例えば、「run」という単語を覚える際に「run out of(使い果たす)」を学べば、単語の基本的な意味だけでなく、熟語の使い方もセットで記憶に残りやすくなります。 3. 共通テストや大学入試に対応しやすい 特に共通テストや多くの大学入試では、英熟語を含む表現が出題されます。単語だけでは対応できない設問もあるため、熟語の学習を早期に取り入れることで、より高得点を狙える力が身につきます。 --- 英熟語参考書の選び方 次に、ターゲット英熟語と速読英熟語のどちらを選ぶべきかについてですが、以下の基準で選ぶと良いでしょう。 ターゲット英熟語 ・特長:コンパクトに必要な熟語がまとまっており、効率よく学習できる。 ・おすすめの人:ターゲット1900をすでに使用しており、学習スタイルに慣れている人。また、熟語を暗記ベースで覚えるのが得意な人に向いている。 ・学習の進め方:ターゲット1900と併用することで、共通の単語に関連した熟語を効率よく学べる。 速読英熟語 ・特長:文章の中で熟語を学ぶスタイルで、読解力と熟語力を同時に鍛えられる。 ・おすすめの人:英熟語の暗記が苦手で、文章の中で自然に覚えたい人。また、読解の練習を兼ねたい場合に適している。 ・学習の進め方:速読英熟語は文章が多いため、学習時間が多めに取れる場合に進めやすい。 おすすめの選択 よっしーさんがターゲット1900を使い慣れている点を考慮すると、ターゲット英熟語を選ぶ方が親和性が高いと思われます。ただし、もし「英文を読みながら覚えたい」「読解力も同時に鍛えたい」という希望があれば、速読英熟語を選んでもよいでしょう。 --- 効率的な学習方法 1. スケジュールを立てる 単語:1日30分で新出単語を確認し、既習単語を復習。 熟語:1日20~30分を確保し、ターゲット英熟語なら10~15個ずつ進める。 定期的に復習:1週間ごとに過去に学んだ範囲を復習する。 2. 音読を取り入れる 熟語は意味を覚えるだけでなく、発音とセットで覚えると実践で役立つ。音読を繰り返すことで、記憶に定着しやすくなる。 3. アウトプットの練習 覚えた熟語を使って例文を作る、あるいは問題集を解いて実際に使う練習をすることで、記憶の定着率が向上する。 --- まとめ 単語と英熟語の学習は、並行して進めることをおすすめします。また、ターゲット英熟語は、現在の単語学習との相性が良いため、優先的に選ぶと効率が良いでしょう。最終的には、よっしーさんが楽しんで継続できる方法を選ぶことが最も重要です。どちらの参考書を選んでも、毎日の継続が成果につながりますので、コツコツ進めていきましょう!
東京大学医学部 あき
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語 参考書
にこさんこんにちは、一橋大学経済学部1年の麻婆豆腐と申します。 英熟語に関しては僕も結構何を使うか悩んだのでその気持ちはよく分かります。 結論から言うと、僕のオススメは解体英熟語です。僕はこれを高2からやり込んでずっと使っていました。 その大きな理由としては ①掲載されてる語数が他より多いから。 ②速熟のように長文の中で覚えていくのが苦手で効率が悪いと感じてしまったから(※あくまで僕個人の意見です)。 ③後ろにまとめてチェックできる冊子が付いている。 です。 まず①ですが、解体英熟語は他の熟語帳よりも圧倒的に掲載数が多いです。熟語で何冊もやるのが面倒だなと私は思ったので一番多いやつを選ぼうと思ってこれにしました。 次に②ですが、僕は単語帳を長文の中で覚えていくようなものではなく、シスタンや鉄壁を愛用していてその形式に慣れていたので、熟語もそのような形式のものがいいなぁと思ったからです。 しかし、長文の中で覚える形式のものにも勿論メリットはあります。まずどういう文脈でその熟語が使われるのかが分かるということです。ただ隣に意味が書かれているものだと例文などを読まないと中々使われる文脈が分からないのに対して、長文の中で覚えていくのでスムーズに使い方が分かります。また、長文読解にも役に立ちます。沢山の長文を読むことで速読にもつながりますし、力が付きます。速熟を長文の練習のために使うと言う人もいるぐらいです。 ただ僕の場合は、長文対策は別の参考書や授業でやっていて、熟語をただ覚えるためだけだったら解体英熟語の方が効率が良いと感じたのでこちらを選びました。 最後に③です。解体英熟語の後ろには小冊子が付いていて、そこには掲載熟語が全部のってて赤シートで隠れるようになっています。なのである程度覚えてきたらそちらでアウトプットして覚えてるかの確認をしてました。 まとめると 単に熟語の意味だけを効率的に覚えたい場合は解体英熟語、そうではなく熟語の文章内での使われ方も知りたい場合や長文読解の練習も兼ねたい場合は速読英熟語が良いと思います。 どちらが優れているというわけではなく目的に応じてどちらを使うか決めると良いと思います。ただにこさんはすでに速単をお使いとのことなので、それが使いやすいと感じているなら速熟の方が形式も速単と同じなのでいいかもしれません。 とにもかくにも実際に書店で二つとも手に取ってみてみるのが良いかと思います。こっちの方が良さそうだなと思った方にしてください。 以上、参考になれば幸いです。もし何かまだ気になること等あればメッセージ送ってくださいね(^.^)
一橋大学経済学部 麻婆豆腐
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
"速読英単語上級編"をオススメします。 ただ、単語を覚える分にはターゲットで十分かと思われます。私自身も単語帳として取り組んでいたものはターゲットだけでした。 "速読英単語"をなぜオススメするかというと、ターゲットのようにただ単語の羅列されたものではなく、ある文章の中に出てくる単語を抜粋してくれているということがメリットだからです。国公立志望であれば、短文ですので、文の構造を捉える練習にもなるし(私自身ほとんどこれの練習として使っていました)、 αで単語力も増やせればいいな程度に考えていればいいかなと思います。 また、単語帳については自分との相性が大事かなと思うので、書店等でいろいろ見てみて自分が取り組みやすそうなものを選んでみるというのもありだと思います!
九州大学経済学部 ろどりげす
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英熟語 英語勉強方法
こんにちは! 結論から言うと速読英熟語も英熟語ターゲットRもどちらも早稲田レベルに対応できるとは思います!しかし、少し数として足りないかなと思うので個人的には網羅率も高く、わかりやすい解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶や難関国公立の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 続いて熟語と解釈では解釈を優先してやったほうがいいかなと思います!!解釈は長文を読む上で必要不可欠なのでそこがひと段落してから熟語に入ればいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英熟語の勉強の仕方
私も速読英熟語使ってました! 単語帳みたいに熟語覚えるってよりは文章何回か読んで、必要に応じて訳も確認し、スラスラ意味が取れるようになったら後はひたすら隙間時間に音源聴いて耳だけで意味を理解できるようにしてました。 熟語も含めて文章中のあらゆる表現をマスター出来るので、読解、文法問題、リスニング、英作文などあらゆる問題に対する対応力が鍛えられると思います。 熟語を勉強すると当たり前ですが読解に役立ちます。文法語彙問題で単に熟語の知識聞いてくる問題にも役立ちます。英作文で使える表現も増えます。まあ良いことばかりです。というか多くの受験生が熟語しっかりやると思うので熟語ノータッチは危険です! 速熟で熟語覚えながら総合力を是非鍛えましょう!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
47
1
英語
英語カテゴリの画像
速読か解体か
こんにちは! MARCH志望までであれば速読英熟語で充分だと思いますが、やはり、早稲田を目指すのであれば個人的には圧倒的にカバー数や覚えやすく工夫されているなどの点で解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語をどれを使っていつからやるべきか
解体英熟語がオススメです。 解体英熟語は他の熟語集と比べ熟語ひとつひとつの解説が詳しく書いてありただ意味を暗記するのではなく、どうしてその前置詞と組み合わさっているのかと作りから説明されているのでしっかり理解して覚えることができます。また、載っている熟語のレベルも早慶レベルまで対応していて網羅性も高いです。 英熟語の勉強方についてですが英熟語は英単語と比べて覚えにくいため、早い時期から繰り返しやって覚えるのが重要です。 また、英熟語は長文の空所補充の問題で記述で出る場合も多いのでスペルも覚えるのが必須です。熟語をスペルまで覚えることは英作文も格段に書きやすくなります。 このように英熟語は様々な問題形式で出題されるので早い時期から覚えていくことが大切です。覚えるのは大変だと思いますが点数に直結するので頑張ってください!
早稲田大学文学部 じゅーん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳の選び方
はじめまして!ご相談にお答えさせていただきます。東京大学理科一類の者です。 英熟語の暗記をしようと思うのであれば、以下の英熟語帳がおすすめです! ・解体英熟語(z会):この単語帳を完璧にすれば大学受験英語に出てくる英熟語に困ることはないと一般的に言われています!私も使用していました。穴埋めのテスト形式も組み込まれていてインプットもアウトプットもしやすいです。 ただ少し分厚いので持ち運び安さは微妙ですね(汗) ・システム英熟語:友人の多くが使用していた記憶があります。イラストがついているものもあり、記憶しやすいのが特徴だと思います。 ただ少し例分が少ないかもしれません ・英熟語ターゲット1000:シンプルな構成になっており使用しやすい参考書だと思います。後半部分がテスト形式になっていて、再確認ができるのもいい点ですね! ・速読英熟語(z会):長文の中に組み込まれている英熟語を学べ、文章の中でどういう部分で使用されるのかを意識することができるので実践的な参考書になっていると思います。 ただあまり網羅的な参考書とはいえないかもしれません。 以上が私のおすすめの英熟語帳になりますがいかがでしょうか? 英熟語は意味が分かるで意味が分かるだけでなく、逆に意味を言われたならばそのフレーズがスッと出てくるのかを意識するといいと思います!英熟語が入試で聞かれている場合は、かなりの頻度で穴埋め形式ですので、今後はこのことを念頭に置いて学習していただけたらなと思います! 何か気になるものがありましたら、ご自身で書店にいき一度開いてみるのが一番いいかと思います! 現在いいペースで学習できているように見受けられるので、英単語帳も今後も引き続き復習し続けてくださいね!やはり余り目にしない英単語はわすれてしまいがちですので。 では応援していますね!頑張って現役合格を果たしましょう! 何か他に質問があれば何なりとしてくださいね!
東京大学理科一類 ryu031ki
3
2
英語
英語カテゴリの画像