日本史教科書 蛍光ペン
クリップ(13) コメント(1)
4/5 15:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
chinami
高3 静岡県 早稲田大学国際教養学部(70)志望
オススメの色分けの方法を教えてください!!
回答
ぼんなつ
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
よく、教科書に蛍光ペンで線を引きすぎてほぼ全部線が引いてある、というような人がいますが、それではなんの意味もないです。自分が重要だと思うところ、自分がなかなか覚えられないところだけに線を引けばいいと思います!
色分けではないですが参考までに私がやっていた方法を紹介しておきます。
・波線 → 注目すべき文章、箇所(例えば米騒動のところでは、「シベリア出兵が起きたから」のような部分)
・丸 → 重要語句(出来事や場所、人物等)を囲む
・二重線 → その他重要そうなところ
というようにあくまでもざっくりと決めていました!
蛍光ペンを使って教科書を進める際に陥りやすいのが、線を引いて覚えた気になってしまうということです。私も最初そうでした。結局1番大事なのは内容を理解しながら確実に頭に入れていくということです!
がんばってください!
ぼんなつ
早稲田大学文学部
12
ファン
13.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
高3の7月から本気で勉強を始め、塾には通わず独学で早稲田大学文学部に現役合格しました。 主に国語、英語、日本史の質問に答えます。 独学だったこともあり、使う参考書にはとてもこだわっていたので、その質問には具体的に答えられると思います!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
chinami
4/5 21:18
ありがとうございます!
真似させていただきます!(o_ _)o