UniLink WebToAppバナー画像

新高1(底辺の高校しかも商業科詰んだ)

クリップ(0) コメント(0)
4/10 8:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りたん

高1 茨城県 筑波大学志望

国立の行きたい大学が魅力を感じ、行きたいと思い始めたんですが、、行ってる高校と学科がもー、進学には厳しいなと思っています。うちの場合基礎からやっていかなきゃやばいどころか、間に合いません。国立はどこの高校入ってもきついですけど、もっときつい状況かなて思ってます。 今からでも、めっちゃ頑張ろうと思ってますが、不安でしかないです。うちの高校は就職などが多いです。 うちには、ちゃんとがんばれるのでしょうか。。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! 回答させていただきます。 高校が頼れないとなると、塾に行って受験勉強を導いてもらうのがいいのではないでしょうか。 確か四谷学院が自分のペースで進みつつ、集団もあるような感じだったと思います。他にもそういうところはあると思います。また、個別もありだと思います。 まだ1年で行きたい大学が見つかるのは素晴らしいです。絶対にそこを諦めるべきではないです。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

目指す大学のレベルが高すぎて不安です
成績はテストの点数がそのままって感じですか?それなら、まず何故点数が取れていないのか、どこで落としているのかを考えましょう。その上で一つ一つ対策を考えていくのが面倒ですが近道です。 英単語や暗記系は隙間時間をうまく使えば結構覚えられます。また、どの科目にも共通していえることは基礎をしっかりと固めることを今の時点では最優先にするといいと思います。その上で得意科目ができると強いですね。参考書などは色々なものに少しずつ手を出すよりは自分で一冊決めてじっくり取り組むことをお勧めします。その時に今の自分の実力と合ったものを選ばないと必要以上に理解に時間がかかったりして非生産的です。 塾に関しては東京にいるならば色々あると思うので、説明会や体験授業に行くなりして自分に合いそうなところを見つけるといいと思います。 強い意志があれば、挫けそうになっても困難を乗り越えて続けていくことができると思いますよ。応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
3
0
不安
不安カテゴリの画像
高校1年 進学に特化してない学校
現在高校1年生ということなので僕からは受験において勉強の方法よりも今大事なことについてアドバイスしたいと思います。 現在の高校の一番の問題点は国立大学に進学した人が少ないことでもなく、偏差値が低いことでもなく、周りに自分と同じような大学を目指す仲間がいないということです。 受験において共に頑張る仲間の存在は非常に大切です。 優秀な教師によるわかりやすい授業や大学受験に関する情報は現在インターネット上を探せば沢山出てきます。そのため、周りのレベルが高くなくても本人の努力次第で難関大学へ行くことは可能です! ただ大学受験は非常に苦しく精神的にも大変です。ただでさえ孤独な戦いになりがちです。そんな時共に切磋琢磨し合う仲間がいるだけで心の持ちようが不思議と変わってきます。 そのため、高校で自分と同じように国公立大学進学を目指す友達を見つけるか、学習塾に通い頭の良い友達を作ってください。きっと良い糧となると思います。
北海道大学総合教育部 けけけ
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験が怖いです。
初めまして。 東北大学のゆーすけです。 あいうえおさん、その葛藤すごく辛いですよね。受験期は自分と向き合う時間が増えるので、今までより自分の弱みが見えて自分を嫌になってしまうと思います。僕も似たような経験があるので、少し書かせて頂きます。 まず、そんな苦しい状況から逃げていないあなたは偉いと思います。自分を褒めてあげましょう。 では、そんな状況から楽になるためにはどうすればいいのか。僕が試していた方法、考えなどを紹介します。 1つ目。もう一度モチベーションを持ち直しましょう。 その大学に行きたい理由は何なのか。ただ漠然と国立に行きたい!だけだとモチベーションは続きません。どうしてもその大学じゃなきゃいけない理由を見つけましょう。そのためにはとにかく大学調べが必要です。他大学と比較することで、その大学にしかない特長が浮かび上がってくるはずです。もしかしたらその途中で第一志望が変わるかもしれません。それは、もともとの第一志望よりもいい大学だと自分が思えたのだから、さらにモチベーションが上がるはずです。深堀りしても第一志望が変わらないのであれば、その大学は自分の運命の大学です。何がなんでも行くべきです。 2つ目。今何をすべきなのか整理しましょう。 何をすべきか分からないまま勉強しても成績は上がりづらいです。模試の結果などを見返して、今何の教科、単元ができていないのか、何が1番伸びそうかを自分なりに分析してみましょう。思ったことは全て紙に書き出すべきです。頭の中が整理出来れば、自然と勉強の効率もアップするはずです。 3つ目。模試の判定はあまりあてになりません。 判定が良くても落ちた人を見てきましたし、逆に判定がD、Eでも最終的に受かってる人もいます。僕も1番最後の模試の判定はDでした。結局受かるか受からないかは当日の出来次第です。だから模試の判定はあまりあてになりません。大事なのは自分に自信を持てるかどうか。それは勉強量に比例すると思いますが、自分に自信を持てた人は当日実力を発揮できるように思います。なので、模試の判定は気にせず、自信をつけることを1つの理由として勉強してみましょう。 4つ目。高校生活は1度きりです。 全力で楽しみましょう。楽しいことには疲れが付き物です。でも、大人になったらそれもいい思い出になると思います。今は辛くても、もうひと頑張りしてみましょう。 最後に。受験期はみんな不安になります。辛くなったら誰かに相談しましょう。悩みは一人で抱えるべきものではありません。解決できないものだから、悩みというのです。悩みをなくそうと思うのではなく、軽減しようと思いましょう。友達に相談してみるだけで心が軽くなるはずです。 第一志望に合格出来た時は、今までの苦労が全て達成感に変わりました。 あなたもそうなりますように。 陰ながら応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
14
3
不安
不安カテゴリの画像
地頭について
はじめまして!高校は偏差値55程度の私立中高一貫校で過ごした者です。 正直、高校ではちょっと勉強すればテストで10番に入れたのでかなり楽していたと思います。高1から早慶や国立などに行きたいと思い、猛勉強をして現在に至ります。 やはり大学に入るとレベルの高い学生が集まっていて、かなり大変です…でもそれはとてもいい刺激になります。自分も頑張らなきゃと思いますし、分からないことでも友人に聞けば教えてくれますし、自分を高めていけている気がします。 大学に入ってから自分は入る大学を間違えた…と何度も思い悩みましたが、受験の時よりは全然楽だと思いました(笑)なので受かった人ならきっとついていけます。頑張ってください!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
塾選び、勉強法
今日も学校お疲れ様!私も福岡の公立高校出身です。現在、高校2年生とのことですから、今頃はちょうど焦り出す時期でしょうか。私も応援団をやっておりましたので、その時の気持ちを思い出しました。現在、私は理系大学院生ですが、学生時代から計6年、大手集団塾で指導してきた知見からお話しします。 【第一選択】 まず、早稲田大学には"都の西北奨学生"があります。これは地方出身者に超有利な枠で、進学校であれば間違いなく枠があるはずです。私の高校も毎年数名合格者がいます。早めに学校の先生とお話ししておくことをお勧めします。 【第ニ選択】 実は上記以外これと言った良い方法はありません。 ただ一つ言えるのは地方から早稲田を目指す意義をしっかりと考えることです。厳しいことを言いますが、大学受験において「どこでも良い」という考えは非常に危険です。なぜなら、この志望学部こそが将来の夢に胸を踊らせたりと勉強する上での最大のモチベーションになるからです。この考えを改めない限りまたどこかで質問にあるような"モチベーションが上がらない時期があった"といった状況が巡ってきます。また、ご存知のとおり九州人およびその高校教員は国立(九大)の一点張りだと思います。その空気も相まって"やっぱいいや"となってしまっては本末転倒です。まず、学部を決めましょう。もっと言えば学科もです。そして強い決心を持ってください。なぜあなたが早稲田に行きたいのかをもう一度じっくり考えてみてください。 最後になりますが、今はyoutubeなどタダで勉強できる環境が充実しています。あなたが強い決心を持っていれば塾に行く必要はないと思います。というのも、九州では関東圏の大学に行く学生は必然的に少ないため、塾にノウハウの欠如があったりします。つまり早稲田大学に指導が特化していないかもしれないということです。それならオンラインも一つの手であると私は考えます。 応援しています。当時の私であれば奨学生制度一択です(数年前はなかった)。夢を掴んで!強い気持ちを持って!やっぱり早稲田大学は一目置かれますよ!まだ高校生の半分しか経過してないでしょ?間に合うよ。全然間に合う。あなたが"今"変われば。
早稲田大学先進理工学部 Toru
0
2
不安
不安カテゴリの画像
どこの大学に受けて良いか分からない
こんにちは☺️ 行きたい大学がないのであれば、「行けたらかっこいい大学」を目指すのもありですよ。 「○○大学行けば、周りの人から褒められるな、尊敬されるな。」くらいの動機で大丈夫です。しかも、志望校が高ければ高いほど、自分とのギャップを埋める必要がある。それがモチベーションにも繋がるし、なんといってもそこの大学より下の大学(聞こえは悪いですが)には合格できる能力はつくんですよね。 レベルの高い大学に行けば、レベルの高い学生に囲まれる可能性は高くなりますよね。レベルの高い学生に囲まれれば、自分も必然的にレベルが高くなる。そうすれば、スキルアップもできるし、日常生活が楽しくなる。環境って大事ですよね。 その環境をつかむための過程が受験なんですよ。 支離滅裂になってしまいましたが、 これといった志望校が見つからない時は、地元やその地方でいちばん有名な大学を志すくらいがちょうどいいです。理想と現実のギャップが大きすぎる場合は少しずつ下げていけばいい。 健闘を祈ります。 是非とも大学は「自分の目で見て」選んでくださいね。
大阪大学法学部 木村くん。
4
0
不安
不安カテゴリの画像
今からでは遅いでしょうか。
阪大を目指せばいいよ! まず、実力について。高校1年のこの時期なら全然間に合う。3年もあれば学力の逆転なんていくらでもおこるし、3年間ずっと頑張れる人なんて非常に稀。貴方が今から頑張れば、頑張り続ければ十分に可能性はある。また、受験、特に阪大レベルの難関大の受験は本当になにがあるかわからない。A判定でもダメだった友達もいるし、冠模試で成績掲示された人でも落ちてしまった話を聞く。逆に僕なんかはセンターD判定だったが合格できたし…このように、なにがあるかわからない本番では気持ちの面が大きな影響力を持つ。高校1年のこの時期から高い志を持っている貴方なら大丈夫。最後まで戦い抜いて笑って阪大に行っておいで。
東北大学経済学部 るい
18
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関校にいきたい
少しきついことを言うかもしれませんが、とりあえず行ける大学に行くとか、とりあえず難関大学に行くという考え止めた方がいいと思います。私が1番大切にしていた事は行きたい大学に行くということです。私は2年生の冬に早稲田に行くときめました。確かにその時はホントに夢のまた夢でした。人にはバカにされましたが、本気で行けると信じて勉強をしました。3年の最後の模試もE判定でしたが、過去問をやり込んで憧れの早稲田に入りました。人間その気になったらできるものだと思います。勉強に才能なんて必要ないです。人が1回でできることを自分は10回しなければいけないのならそうするしかありません。今からでも間に合うので本番まで1日1日を大切にして頑張ってください!!
早稲田大学商学部 WA-O
15
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学について
自分も似たような感じでしたので、自分のエピソードをひとつ。 最初早稲田の商学部を狙ってたんですが、私文クラスのウェイたちと受験勉強してたらダメになると感じ、国立志望に変えて、なんとなく京大を目指しました。「まぁ変な人多いし話して見たいな」くらいの感覚です。 高3になった時、早商の推薦の話があり、自分の評定なら出せば必ず合格できました。でも、自分が京大を受けると周りに公言した時の周りの応援や、「3科目だけやればいい私文とは違う」というプライド、「多様性に身を埋めてみたい」という思いなどがだんだん強くなり、さらにオープンキャンパスに行ったときの「この大学に行きたい!」という理屈なしに湧き上がった思いが忘れられず、そのまま京大を受験しました。(結果は落ちて一般早商です) 自分も最初は「私文クラスが嫌だ」という理由で国立クラスに入り、苦手な数学に四苦八苦しましたが、やってるうちに、7科目頑張ってる自分にプライドを持てるようになりました。正直早稲田や慶應はマンモス校なので、そこらへんにゴロゴロいます。ワンチャン受かります。でも、国立は地道に努力した人だけが入れる狭き門です。雲泥の差です。受験は18,19歳のこの年齢でしか経験することのないことですので、将来、自分が胸を張って「あの時頑張ってよかった」と思えるような選択をしてください。 後悔しないなら国立でも私立でもどっちでもいいと思います。オープンキャンパスや文化祭など、実際に大学に行ってみて、自分が行きたいと感じたところを目指せば良いと思います。理由なんて希薄でいいです。気持ちが大切です。私文志望にするなら、理数系の授業は出席しつつ違う勉強しましょう。そういう人いっぱいいました。 とにかく大切なのは、「この大学行きたい!」と思うことです。オープンキャンパスやパンフレットなどをみて気持ちを高めるのがいいと思います。受験、頑張ってください!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学を決めるタイミング
僕は、高校一年時はぼんやりと地元の筑波大を目指していたよ。周りがそうだから、それなりの国立だから、その程度。 でもどうやら成績的に上を目指せそうだ、ということになって高二の時は一橋。 高三では伸び悩み、数学と社会の重い一橋は分が悪くなった。ので夏から京大。 受験仲間見てて思うのは、設定したところ以上の力は出ないよって話、あれは本当。 早慶志望で早慶通ったのは1人、他はみんなマーチ。 それ以下もみんなそうだった。 今から行きたい大学を高嶺の花だなんて、思って欲しくないな。高一の時は地元しか見えてなかった部活人間でも、真面目に将来を考え出すことで部活をやめて、高二になってから偏差値を10上げる僕みたいな例もある(部活をやめたことに関しては少し悔しいけど)。 正直、高一の間に決めていいのは東大だけだと思うよ。OC行かなきゃわからない雰囲気や立地、過去問が解けるくらいに知識をつけて、実際に触れてみて初めてわかる相性…たくさんある。 ざっくりとしたレベルや学部系統は決まっていた方がいいけど、何個か候補はあってしかるべきだと思うよ。(僕はセンター終わってからも前期に京大、一橋、阪大のどこに出願するかギリギリまで決まってなかった) 時間のある高二の夏、ぜひ遠出して第一〜三志望のOCに参加して欲しい。つまりそれまでに漠然と3つくらい候補があればいいわけだね。あとは自分の科目の伸び、改めて調べたカリキュラム、そういったことを含めて、三年の前半に完全に決定できればいいんじゃないかな。
京都大学法学部 モアイ
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像