夏休みの英語長文
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
せなか
早稲田志望の高3です。
学校や塾から1日1題、長文を解くようにと言われているのですが、何を解けばいいのか言われておらず少し困っています。
学校からは共通テスト対策の問題集が渡されてるのですが自分はそこまで共通テストが重要ではないので、志望校より偏差値の低い学校の過去問を解こうかと考えていますが、いいでしょうか。
アドバイスお願いします。
回答
とぅん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!勉強お疲れ様です♪
1日1題の長文の選び方ですが、2パターンあると思います。
1.志望校の過去問、もしくは志望校の出題形式に似た他大学の過去問を解く
入試に向けた実践的な演習として、出題形式に慣れておくことが大切だと思います(小問の数、内容など)。レベルは問いませんが、志望校の過去問が1番よい参考書だと思います。もちろん、質問者様がおっしゃっているように志望校より偏差値の低い学校の過去問から始めても良いと思います◎
2.長文に特化した参考書を購入して取り組む
先ほどは出題形式に慣れることをお伝えしましたが、もちろん英語力がなければ問題は解けません。英語力をつけるためには数をこなすことも大切ですので、既に解いた長文ではなく新たに参考書を購入してみてはいかがでしょうか。その際、【解答解説が詳細であるもの】を選ぶことをオススメします。文法構造や日本語訳など、ひとつの問題から得られる情報が多いとその後に役立ちます。
私は「やっておきたい英語長文700」を使用していました。この機会に、新たな参考書をお迎えしてみてはどうでしょうか。
以上、私の経験を踏まえて回答させていただきました。引き続き頑張ってください!応援しています📣
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。