UniLink WebToAppバナー画像

夏期講習

クリップ(1) コメント(0)
7/10 12:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

せん

高3 群馬県 専修大学経営学部(53)志望

高3です。 塾などに全く行ってないのに、夏期講習だけ、いくのはどうなのでしょうか? 候補としては、w早稲田ゼミなどの集団授業のほうがいい気がします。どうでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
刺激になるのであれば行ってもいいんじゃないですか? 夏期講習だけ塾に行って授業受けたところで、学力の面では対して差が出ないんじゃないかというのが正直なところです。 僕も河合塾で夏期講習早慶講座取ってましたが、先生の雑談ばっかで特に得たものはなかったです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏期講習
刺激になるのであれば行ってもいいんじゃないですか? 夏期講習だけ塾に行って授業受けたところで、学力の面では対して差が出ないんじゃないかというのが正直なところです。 僕も河合塾で夏期講習早慶講座取ってましたが、先生の雑談ばっかで特に得たものはなかったです。
早稲田大学法学部 N.T.
1
0
不安
不安カテゴリの画像
河合塾夏期講習
こんにちは。 講習のみ河合塾で受けていた者です。 私はこの時期に長文を解いた数が絶対的に足りない、またより安定して点数を取りたいと考えていたので、質問者さんが上げた3つに加え、ハイレベル長文読解総合英語」を受講していました。 どちらかというと国公立大向けの問題(和訳、要約など)が多かった印象がありますが、これらを解くのに必要な力は私大対策でも活きてくるので決して損はないと思います。 その他テーマ別の講座は数多くありますので、自分が志望校、志望学部の問題を解けるようになるためには、この夏にどの力を重点的に伸ばすべきかを考えベストな選択をしてくださいね。 またわからないことがあれば質問してください!
早稲田大学文学部 morimashi
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
学校の夏期講習
こんにちは。 東北大経済学部1年のりょーと申します。 早速、回答に移ります。 学校の夏期講習に参加すべきかに関してですが、人によると思います! 塾に行ってる人だったら、行かなくていい!ときっぱり言うかもしれませんが、塾に行ってないならば学校に行くべきなのかなー、と思ってます。去年の私の場合だったら、塾に行ってなかったので学校に行ってました。(ちなみに自称進学校だった)なぜなら、家で勉強できない性格だったからです。いつも放課後は学校に残ったり、どっかの店の机でやったり、市の図書館に行ったり、みたいに家に勉強を持ち込みたくない派でした。正直、夏休み期間に学校に行くのはだるいですが、そうじゃないと家でのんびりして勉強しなそうだったので学校に行っていました。 あとは、ふぶさんの気持ち次第だと思います。こんな先生に教わりたくねぇ!って感じなら、行かない方がいいと思います! 一生に一度しかない、受験期の夏休みなので満足できるくらい勉強したと思える夏にしましょう。周りがやってるからとか、先生に言われたからとかで、人に流されないのも大切ですよ! 頑張ってください!応援してます!!
東北大学経済学部 りょー
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の夏期講習
行かなくていいと思いますよ。というよりと行くと落ちる可能性が高いと思われます。僕を含めて多くの友達は夏休みの自習時間でものすごい実力が上がりましたよ。私の学校は偏差値70は超えていましたが夏期講習は殆どの人が取らない+取ってたけど初日でやめてましたね。 何か困ったことがあったら色々聞いてください。今の貴方の状況によって色々アドバイスも違ってくると思うので...
早稲田大学商学部 天狗
9
0
不安
不安カテゴリの画像
塾の夏期講習
夏期講習も取るものによりますね。個人的に多く取りすぎるのは良くないと思います。取るとしたら問題演習系の授業をとって、単語や社会科目などの暗記系は自分で進めるといった形でやるのがオススメです。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏期講習
慶應対策のために受けるのであればあまりオススメはしません。私は河合塾の夏期講習で慶大英語を受講しましたが、全5講の中で一度も経済学部対策はありませんでした。河合塾の場合夏期講習では文、商、SFC、理工で、冬季講習に経済、法、このようなかんじでした。なので早慶の過去問に慣れたい、または複数学部受験するなどの意図でしたら受ける意味がありますが、慶應経済対策のために受けたいのであれば正直受ける意味はあまりありません。同じ慶應内であっても文と経済では全く傾向が違います。 去年のテキストを見せてもらえるように一度聞いて見てはいかがでしょうか。
慶應義塾大学経済学部 takuto
3
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶大日本史などの塾の講座の必要性
正直、夏期講習に関しては無理して取る必要は無いんじゃない?というのが私の考えです。 というのも夏期とは違い、冬季講習の場合は直前期ということもあって予備校側も様々なデータを駆使してその年の受験に直結する情報を結構教えてくれます。なので冬季で志望大学別の講座を取るのはかなり有効なんですが、夏期の場合は時期的にもまだ差し迫ってはいないですしやる内容も基本が殆どなので、余程の苦手科目とかでない限りは自分でやってもカバーできるかな、というのが私が夏期講習に通って感じた率直な感想でした。 ましてや日本史なら、言い方は悪いですが詰め込みがかなり効いてしまう教科でもあるので、余程興味があるとかでないなら必要性は感じません。 ただ英語の場合は遅くとも夏休み終わりまでには基礎をしっかり完成させたいので、もし苦手な部分があるなら(文法とか解釈とか)取っていいと思います。 短期の集中学習は、苦手解消には大いに有効です。 ただこれは講習全般に言えますが、とにかく必要最低限のものだけを取るようにしましょう。むやみやたらに取ったところで手が回りませんし、自分の学習にも支障が出ます。 夏は受験の天王山と言われますが、決して言い過ぎではありません。是非とも、自分はやりきったと言えるような夏を過ごしてくださいね、応援しています! 参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
塾に行かなくても大丈夫でしょうか?
私も塾には行かず、あやぁさんと同じ無料体験講習だけ受けていました。塾は人によって合う、合わないがありますし、実際私の大学の友人でも塾に通っていなかった人はかなりいます。ですから、塾に行かなくても合格はできます。 しかし、今感じているあせりは大切です。塾に行っている人は今も勉強しているかもしれない、と思い始めるといてもたってもいられなくなってきませんか?その気持ちを忘れずに勉強に取り組んでください。 具体的な勉強方法は科目によるのですが、夏休みの間は英語に慣れるために英語の長文を毎日1つは読んでいました。
京都大学農学部 塩林檎
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏期講習は必要か
夏期講習などの短期集中講座をとる目的は主に2つです。1つは得意科目を伸ばすこと、もう一つは苦手科目を克服することですね。夏の間は後者を意識するべきだと思います。しかしやたら取る必要はありません!自習時間も確保すべきなので、勉強のリズムを作るためにいくつかとってみてはいかがでしょうか?夏休みにだらけてしまうと危ないので。さらに夏期講習を1つでも取ればその期間中予備校の自習室など利用できて、意識の高い勉強スペースも確保できますよ
慶應義塾大学商学部 博多の塩
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像