UniLink WebToAppバナー画像

行きたい企業があるから早稲田を目指すのはおかしい?

クリップ(10) コメント(4)
3/27 0:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぴすとる

高卒 東京都 早稲田大学志望

私は就職したい企業がいくつかあります。仕事内容に惹かれる、この企業が行っていることを通して社会貢献したい、安定している、福利厚生、、等が理由です。 ただ、その企業への就職はかなり難関で、まず学歴フィルターをクリアしなければ勝負の土俵にも上がれません。 なので早稲田を目指しているのですが、先日友人に「学歴の為に早稲田目指してるのかよ」と言われました。 行きたい企業に学歴フィルターがあるため必然的に学歴の為に早稲田を目指してることにはなるのですが、なんだかモヤモヤします。この志望動機はおかしいのでしょうか? 早稲田を目指し、そして見事合格し早稲田生となった方はどのような志望動機だったのでしょうか?教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の受験期間中にそのような考えに至ったことはありません。 ただ、自分が訪れた中で、一番学生が活き活きしていたと感じてはいました。 今、受かった後で振り返ってみると、正直ブランド力もありました。 東洋大や帝京大の先輩が学歴フィルターに直面した話などを聞かされて、それなら早慶だなと思った部分もあります。 でも大学自体は企業に入るために行くわけではありません。 将来の選択肢を増やすために、知見を広げるために行くのです。 今の段階から就職を考えるのも大事ですが、本来の目的を見失ってはいけません。 ぜひ、一度振り出しに戻ってみてください。
回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

204
ファン
24.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

Gou Kobayashiのプロフィール画像
Gou Kobayashi
3/27 6:33
僕も就職のために早稲田を目指していますが、真っ当な理由だと思っています。就職のために早稲田を目指して、結果的に知見が広がるという形でいいんでしょうか。
Gou Kobayashiのプロフィール画像
Gou Kobayashi
3/27 6:33
いいんではないでしょうか。
天狗
3/27 10:23
私は全然いいと思いますよ! 学歴という就職のためのチケットの為に受験するのも立派な動機ですよ。というより入りたい企業が現時点で決まっていて、その為に勉強する事は多くの受験生が経験する合格後の燃え尽きがおきにくいですしね!
ぴすとる
3/27 11:57
回答ありがとうございました。 大学は学びに行く場所なのですから、「知見を広げる」というのはとても大事ですよね。 学歴面も考えてしまいますが、学びたいことを学び知見を広げ、自分の視野を広げることを念頭に夢のために受験勉強頑張ろうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

志望動機
質問者さんの質問の文章から、とても努力していることが実感できました。 私の場合は、早稲田に受かると様々なメリットがあることを先に知っていたので、それ以外考えていませんでした。 例えば、いま塾講師をやっていますが、早稲田出身というだけで面接も通り、また家庭教師のバイトでは時給3000円の案件などもあります。早大生限定のバイトは平均時給も高く、とても魅力的です。 さらに地元では一躍有名になりました(地方なので) 就活でも今は学歴フィルターで早慶とそれ以外で分けられてしまうこともあります。 とにかくいいことばかりです。 浪人はとても厳しいです。やめたくなったり、酷くなると死にたくなったりもします。実際自分もその1人でした。身分のないことに対する劣等感は、本当に苦しかったです。 でもそれを共有できた友達ができました。その子はクラスでもトップの成績で、いつも競い合ったり、アドバイスを出し合ったりして。(その子は慶應法に受かりました) とにかく自分と目標設定が同じであり、かつ上位の人間についていくことが大事です。合格のために必死にもがいてください。 私もそっち側の人間だったので。本当に応援してます。 もしなんかあれば相談してください。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田志望の強い理由とは
こんにちは! まず大学に行く理由なんて正直何でもいいんです。自分も「数学できないし、日本史は得意だし、3教科で勝負するならやっぱ私立の1番上の早稲田か慶應だけど、慶應は小論文あるし、あとやっぱ早稲田ってなんかかっこいいよなー」みたいな理由で最初は早稲田に志望校を決めました。(もちろんあとあと色々ここに行きたいみたいな理由も出てくると思います。) また、よく色々言われたりする学歴ですがこの学歴というものはなくてもいいがあって損はないものだと思います!この話についてはYouTubeでムギタローさんの学歴についての動画をみてみてください! おそらく今の状況ですと結局何をいっても先生には何か文句をつけられて終わってしまうと思います。そこで、とにかく勉強して先生を見返しましょう。そして先生が早稲田を志望しても納得するくらいの模試やらなんやらで点数を取りましょう。そうすれば先生もこいつ本気なんだとか思って認めてくれると思います。 あとここからは個人的意見ですが先生をあまり当てにするのは良くないと思います。やはり学校の先生は40人もの生徒を見ているわけでなかなか一人一人に手が届くとはいえないと思います。だからこそ自分で勉強していくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田志望の強い理由とは
こんにちは!私の通っていた高校も似たようなレベルです😂 おそらく、早稲田でしかできないことをやりたいから行きたいんだ!というような理由なら納得すると思います。例えばこの教授に教えていただきたい、カリキュラムが魅力的、海外との繋がりが強い、多様な学生と知り合いたい(学生数は多いし優秀です)、早稲田には有名なサークルもありますから、このサークルにどうしても入りたい!でも良いと思います。 takumiさんの志望理由は私にはネームバリューしか見てないようには思えませんが、もう少し具体的に言えば良かったのかもしれませんね。でも私はネームバリューで選んでも全然良いと思いますけどね。早稲田は就職も良いですし。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
死ぬほど行きたくなるには
その大学じゃないといけない理由があるといいな。俺は大嫌いな友達がAOでたくさん慶応に行ったから、そいつらに負けるわけないって思って早稲田行った。 負けるのは正しくないって思ってた!あと夢があったから早稲田じゃなきゃダメだった。 そーやって思ったのはオープンキャンパスかな?応援部がかっこよかった。 全ての事に理由がなくてもいいし、かっこいいから!でもいい。夢の始まりなんてみんな大した理由じゃないよ! きっとそれを探す事、その過程に意味があるわけで、大学卒業しても自分のやりたい事が分からない人なんてたくさんいる。だから今君が人生に目的がなくたって焦らないで。 だけど早稲田は、君の人生の目的を探す手がかりを死ぬほどくれる大学だぞ!君のやりたいことは全部早稲田にあると言っても過言ではない。早稲田はまさに人種のるつぼで、人生の縮図だ。総理大臣になる人もいればホームレスになる人もいる。早稲田って、そんなとこ。愛があって、バカやって、たくさん勉強して。最高の4年間を保証する。 さぁ君も、早稲田で人生の目的を見つけよう。早稲田はずっと待ってる。君がそれに近づくだけだぞ。不安とか、恐怖で君が勝手に遠ざかってくだけ。最後まで諦めないで、頑張ってくれ。本当に本当に本当に早稲田は楽しいぞ!!!! 応援してる!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても早稲田をあきらめたくない
勉強の仕方よりも少しでも質問者さんや回答をみてくださってる方々の早稲田への気持ちを高めるためにここでは ⭐️① 私が早稲田志望にした理由 ⭐️② 早稲田に入ってからわかった魅力 この2つに分けて書いていきます! ⭐️① 私が早稲田志望にした理由 まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! ⭐️② 早稲田に入ってからわかった魅力 1 早稲田の特徴といいところ 2 早稲田商学部のいいところ とこの2つについて書いていきたいと思います!! 1 まず早稲田の特徴としてはほんと色んな人がいるってことだと思います!もちろんキラキラしてる人もいるしそうじゃない人もいるしほんとに色んな価値観の人がいます!そして何より人の挑戦をバカにしたりせず、応援したり、温かく見守るといったのもあると思います!! 早稲田のいいところはとにかくそのように色んな人がいるので自分の価値観が広がるということです。なんせ全国から集まってきますしほんとに素晴らしい経験だと思います! また、とにかく早稲田大学の周りの学生街があり、ご飯も安く食べれるし、サークルは盛んだし大学生っぽいことができるのがいいところだと思います。 2 早稲田商学部のいいところ 次に商学部のいいところですがとにかく学問として経済や金融、経営、マーケティングなど社会に出てから必ず役に立つだろうといったことをたくさん学んでいきます!!特にマーケティング論や広告論などは毎年人気の授業でとても面白いです!!そして、ゲストスピーカーも豊富でさまざまな人が話してくれてとてもためになるし、勉強になります!! また、早稲田商学部の棟の11号館にはラウンジがあり、そこでいろんな友達と話すのもとても楽しいです!!このようなところが商学部のいいところだと思います!!早稲田はほんとにいい大学だと思うので、是非勉強頑張って早稲田合格を勝ち取ってください!!応援しています!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
12
4
不安
不安カテゴリの画像
理由
✅自分の行きたい大学にいけること。 →私は今第一志望の大学に通っています。モチベーション的にも大学に行こう!しっかりと学ぼう!っていう姿勢があります。それは自分が心から行きたいって思った大学に通っていることが理由の1つにあると思います。 ✅周りの環境。 →早稲田大学に限らず上位大学に関しては周りのレベルがシンプルにめちゃ高いです。ほんと刺激になります。自分もやばいな。こんな人たちがいるんだ。という刺激です。とても良い環境だと思います。 ✅大学受験をこなせたという自信 →大学に合格できた。こんなにも自信につながることはありません。自分の最大限の努力が実った。今後も自分ならやれるかもしれない、いろんなことに挑戦できる、成功できるかもしれない。そのかもしれないの自信がつきます。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
出来れば早稲田大学に通ってる方にお聞きしたい!
こんにちは!早稲田社学3年の者です。順に答えていきますね! ・なぜその大学を選んだか…単純な理由ですがやはり目指すのであれば私大の中でトップを目指したかったから。大学の建物など雰囲気が好きだったからです! ・その大学にはいってよかったとおもうこと、悪かったと思うこと…良かったことは早稲田にいるという誇りを持つことができたこと、毎日すごく充実していること、いろんな素敵な人に出会えたこと。悪かったことは特に思いつかないです! ・その大学でどのような勉強をしているか…社会科学部に通っていて、特にこの分野というものを学んでいるわけではありません。商学系、文学系、経済系、法律系など幅広く学んでます! ・大学院に通う予定はあるか…ありません。理由は学問をそこまで極めたくないからです。 ・その大学に入って大変だと思うこと…大変だと思うことは特に思いつかないです! ・受験勉強中に意識していたこと…とにかく早稲田に行きたいと常に思って勉強をしていた。 ・受験中で勉強以外に意識していたこと…しっかり息抜きもたまにはすること。ずっと勉強だけしているのはほぼ不可能なので適度に友達とご飯行ったりと息抜きをしていた! こんな感じです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校を決定する手順
こんにちは。確かに志望校が決まると焦点が絞られてモチベになりますよね!たくさん調べていらっしゃって素晴らしいと思います! まだ8ヶ月もありますので、未練が少しでもあるならひとまず早稲田を第一志望にして高いレベルを目指した受験勉強をしながら、並行して納得がいくまで学校調べをしてみるといいと思います(12月くらいまでは迷ってみてもいいかと)。8ヶ月真剣に取り組めばかなり伸びるので、今の時点で早稲田を目標から外すのは勿体無いです。また、早稲田レベルの勉強をしていれば、後からもっと行きたい学校が見つかってもそこに対応できますが、他の学校を目指していて後から「やっぱり早稲田に」というのはかなり大変になります。 職業についてですが、特殊な職種でなければあなたが調べた学校より早稲田出身の人の方が就職に有利な可能性が高いです。企業Aに対して大学Bの就職者数が多い原因はざっくり言うと2パターンあって、 ①企業Aが大学B出身者を好んで採用している ②企業Aへ就職を希望する人に占める大学B出身者数が多い あなたが調べたデータが②のパターンの場合、進学先を選ぶという点ではそのデータはあまり参考にできません。そして早稲田ですが、早稲田は超有名大学ですので①になりやすいです。 回りくどい説明になってしまいましたが、要は「あなたの就きたい職業の主な採用大学に関西の大学が上がっているのはその多くの学生がそこへ出願しているからであって、早稲田が弱いわけではなく、実は少数の"早稲田出身の出願者"が高確率で採用されているという可能性もある。」と言うことです。 続いて学部ですが、私はむしろ大学より先に学部を決めていました。 やりたいことがある→それならこの学部→その学部がある大学の中から大学を選ぶ というかんじです。あなたはやりたい職業があるということですが、それに合わせて選ぶもよし、全く関係ないが自分が興味を持っている分野を選ぶもよしだと思います。究極的には学問は「遊び」と位置付けられることもあるくらいですから、必ずしも大学の勉強内容を将来につなげる必要はないのです。 ちなみに大学では学問以外の要素もかなり大きくなってくるので、(サークル、バイト、遊び、などなど…)それらを加味してみても良いかもしれません。一人暮らしになるのか、だとしたらどのあたりに住むことになりそうか、なども意外と大事です。学問や進路以外の要素で大学を決めるのは不真面目だと気が引けるかもしれませんが、大学4年間は人生でいちばん自由で何でもできる時期ですから、せっかくなら色々な視点から吟味すると良いと思います。楽しい大学生活を想像すればモチベにも繋がるでしょう。 ぜひ焦らずじっくり考えて、良い大学生活を手に入れてくださいね。応援しています!
大阪大学人間科学部 かえでの葉
1
0
不安
不安カテゴリの画像
目的喪失
こんにちは。 私は日本文学、特に古典が好きで、将来は古典の研究がしたいから慶應を目指していました。 でも、古典の著名な教授がいらっしゃるのは早稲田でしたし、ランクは下だと言われがちですが、学習院や國學院も日本文学に特化した大学だと言われています。 私は結局、慶應の雰囲気が気に入り、慶應に入学しましたが、Naomiさんの言う通り、留学=早稲田と決めつける必要はありません。 最近はどの大学でも留学のプログラムが組まれているところが多く、大学を通さずに留学する方法もあります。 それに早稲田国教は帰国子女のフィールドと言われるくらい、英語最難関の学部です。 もちろん合格には高い壁がありますが、その分、周囲のレベルも高く、刺激を受けることもあると思います。 単に留学するのが目的なのか、どの水準で留学したいのかなどを考えてみてください。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶にいく意味
確かに、早慶はほとんどの企業でエントリーシートの時点で切られることはほとんどありません。大手企業への就職も強いです。 (ただ、現在は学生が大学生活でやってきたことやその人が何を学んだのかを見られるので、必ずしも早慶が強いわけではありません。早慶でも落とされる人はとことん落とされてます。) なんか今の時代、どんな企業に就職しようと安定は難しいと思います。過労死や自殺のニュースでもわかると思いますが...。勤続年数も格段に減っています。 今は東大生や早慶生でも、大手ではなくベンチャーに就職する学生がとても多くなってきてますね。収入や地位よりかは、やりたい仕事をやる志向が強くなってきてるためでしょう。 「企業に入って安定を求める」のではなく「社会に出ても常に自分のスキルを上げていく」という考えも強くなってきてると思います。自分自身もその部類です。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像