行きたい企業があるから早稲田を目指すのはおかしい?
クリップ(10) コメント(4)
3/27 0:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぴすとる
高卒 東京都 早稲田大学志望
私は就職したい企業がいくつかあります。仕事内容に惹かれる、この企業が行っていることを通して社会貢献したい、安定している、福利厚生、、等が理由です。
ただ、その企業への就職はかなり難関で、まず学歴フィルターをクリアしなければ勝負の土俵にも上がれません。
なので早稲田を目指しているのですが、先日友人に「学歴の為に早稲田目指してるのかよ」と言われました。
行きたい企業に学歴フィルターがあるため必然的に学歴の為に早稲田を目指してることにはなるのですが、なんだかモヤモヤします。この志望動機はおかしいのでしょうか?
早稲田を目指し、そして見事合格し早稲田生となった方はどのような志望動機だったのでしょうか?教えていただきたいです。
回答
#かーきん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の受験期間中にそのような考えに至ったことはありません。
ただ、自分が訪れた中で、一番学生が活き活きしていたと感じてはいました。
今、受かった後で振り返ってみると、正直ブランド力もありました。
東洋大や帝京大の先輩が学歴フィルターに直面した話などを聞かされて、それなら早慶だなと思った部分もあります。
でも大学自体は企業に入るために行くわけではありません。
将来の選択肢を増やすために、知見を広げるために行くのです。
今の段階から就職を考えるのも大事ですが、本来の目的を見失ってはいけません。
ぜひ、一度振り出しに戻ってみてください。
#かーきん
早稲田大学商学部
204
ファン
24.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
Gou Kobayashi
3/27 6:33
僕も就職のために早稲田を目指していますが、真っ当な理由だと思っています。就職のために早稲田を目指して、結果的に知見が広がるという形でいいんでしょうか。
Gou Kobayashi
3/27 6:33
いいんではないでしょうか。
天狗
3/27 10:23
私は全然いいと思いますよ!
学歴という就職のためのチケットの為に受験するのも立派な動機ですよ。というより入りたい企業が現時点で決まっていて、その為に勉強する事は多くの受験生が経験する合格後の燃え尽きがおきにくいですしね!
ぴすとる
3/27 11:57
回答ありがとうございました。
大学は学びに行く場所なのですから、「知見を広げる」というのはとても大事ですよね。
学歴面も考えてしまいますが、学びたいことを学び知見を広げ、自分の視野を広げることを念頭に夢のために受験勉強頑張ろうと思います!