UniLink WebToAppバナー画像

文化構想の国語の過去問で絶望しました

クリップ(13) コメント(0)
1/5 8:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りんご

高3 東京都 早稲田大学志望

こんにちは。高校三年生、早稲田大学志望しています。 冬休みに入り、今までは基礎積みとGMARCHまでの過去問をひたすら解いていました。 冬休みに入り第1志望である早稲田大学文化構想学部の国語の現代文と古文漢文融合文に絶望しました。 夏休みに1度だけ解いた時の方がよかったし、なんでなんですかね、、 今は色々な知識がついて、解きながら色々考えてしまうのでしょうか…

回答

回答者のプロフィール画像

CERISIER

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題との相性もあるよ! それにGMARCH沢山といて頭がそれに適応してると古漢融合とか特殊で、あまりないから急にやると戸惑うと思う。実際、センター後とか超スランプだったし。 やってると、ああまたこの手の問題か、っていう風になんとなく解き方がわかるから、早稲田も数をこなさなくちゃなところもある! まだ1ヶ月以上あるし、私もこの段階では1.2年分しかやってなかったから焦らず着実にやってけばいいと思う!
回答者のプロフィール画像

CERISIER

早稲田大学文化構想学部

69
ファン
10.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学文化構想学部、教育学部 北海道大学総合文系 立教大学経営学部、文学部 明治大学政治経済学部など。 国公立、私立どちらの質問にもお答えします!! 油そばってこう見えて本当に美味しいからみんな早稲田おいで!(*´ω`*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

このままでいいのか分からない
明けましておめでとうございます。 ①2.3週目は意味があるのか? →少なくとも社会はあると思います。英語と国語に関して、やってからあまりに時間が経ちすぎると案外内容を覚えていないものです。1番昔にやったものを再度やってみるのも良いかもですね。 ②今後の進め方 →基本的にはそれであってると思います。ですが、とにかく原因次第です。ただ演習を続けるのではなく、演習の度に課題を把握しましょう。 やる教材に関しては、 ・10年以上遡りまくる(教えてもらった慶應の先生は1900年代まで解いたと言っていました) ・他学部で難易度の高い所(早稲田法など) ・難易度の高い参考書 (英語→riseのレベル4など) (国語→現代文と格闘するや最強の古文など) から、志望学部の問題傾向を鑑みて自分の状況に合ったものを選ぶといいと思います。 あともう少しのところまで来ています。最後まで頑張りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
5
過去問
過去問カテゴリの画像
絶望しました
早稲田文学部の者です。第一志望以外の大学、学部については過去問研究、演習が足りないということもありえるので、あまり気に病むべきではないです。それよりも、本命の過去問を現時点でどれくらい取れているのか、取れていないのであれば残りの時間でどうすべきかを考えることが大切だと思います。それでも明治のことが気になるならば、徹底的に復習をしていただきたいです。自分がどこで落としたのか、自分が苦手とする出題形式は何か等、早稲田に受かるための自己分析をしながら復習をすれば、自分にとってもプラスになると思います。今の時期は過去問を解いて一喜一憂しがちです。ただ、現役生ならばまだまだ伸びる時期とも言えます。実際に自分も過去問の点数が伸び始めたのは2月に入ってからでした。諦めずに日々の勉強を積み重ねていくことが大事です。
早稲田大学文学部 永谷
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期、今までの勉強が間違っていた
質問者さんの中ですでに答えは決まっていると思います。暗鬼が足りていない、と感じるのなら、そちらに時間を割くべきです。秋から毎日過去問を解くのは、もはややることのない人が進めるやり方ですね。質問者さんは判定から見るとそこまで悪くないので、今は自分が逃げていたものに向き合う時間だと思います。 そもそも過去問をやるだけでは、傾向がつかめるだけで知識はそこまでつきません。学部によって出題範囲に差があるため、日本史で近現代ばっかやってたら、いつの間にか古代忘れてた!となりかねません。まず、毎日過去問を解くのはやめたほうがいいです。スケジュール的にもいっぱいいっぱいになってしまいますし、やはり直前期にも少し取っておきたいところです。 個人的には、3日をひとくくりにして進めていくのがおすすめです。まず1日目には、早稲田の過去問を解きます。そろそろ学校もなくなってくる頃なので、時間が取れる日に進めるのがいいです。過去問も一回にかなり時間がかかると思いますが、見直しをしつつも、英単語や日本史の一問一答など、毎日やることは必ず行ってください。 2日目には、前日の過去問の復習と、もし共通テストを受けるのであれば、センターの過去問や共通テストの予想問題集などを解きます。もし受ける予定がなければ、過去問を大問ごとに分割して半分ずつやったり、「早稲田の○○」を解いたりするのがいいと思います。 3日目は、問題集や2日間で終わらなかったこと、やりたいことなどを進める時間にあてます。いくつか受ける予定があれば、MARCHなどの過去問を解く時間にしても良いと思います。 こうすることで、途中予定通りに進まなくても救済可能ですし、問題的にも飽きが来なくなります。 また英単語と熟語は時間を取ってやるべきです。隙間時間にやることもできますが、今の状況だとしっかり計画の中に織り込んでいたほうがいい気がします。特に熟語は、文・文構の英語の大問1などでかなり使います。わかるはずの英単語で本番落とした時にむなしさと言ったらこの上ありません。英単語に限らず基礎や核となるものを馬鹿にすると、痛い目にあいます。ということで、今の時期に単語などの基礎に立ち返ることはとても大切なので、そこまで心配しなくていいと思います。 日本史の一問一答は、毎回は書かなくていいんじゃないかな、と思います。書くと相当時間がかかりますし、意外とそこまで意味がない気がします。ただ、時々時間のある時などに実際に手を動かしてみると、間違った覚えていたところが洗い出されるので、いいと思います。 ”大丈夫”とは言い切れません。それはどんな受験生に対しても同じことです。それでも12月模試でE判定を取り、直前まで過去問の合格最低点をかすったこともなかった人が、結果的になんとか滑り込んで今早稲田に通っているわけですから、可能性は十分あると思います。 今のあなたに必要なのは、やるべきことを淡々と進めることと、自分で必要かもしれないと思ったら、こんな時期にこれを始めていいのか…と考える前に手を付けることです。今何をやらなきゃいけないかは十分わかってるみたいですし、それはここから2か月ちょっと戦ううえで、本当にいいことです。 自分にうそをつかずコツコツ積み重ねていけば、きっと納得のいく結果が待っていると思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
78
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問が思うように解けません(泣)
1年分解いたくらいだと、そりゃ思う通りになりませんよ!笑 最低2年は解いて復習➡︎3年目くらいでようやく解ける実感が湧いてきます。 完璧にしようと思うと崩れますので、7〜8割覚えられれば上できだくらいに思っておいてください。合格者ですら完璧にして試験受けられたひとはいないです。 この時期だからこそ、普段通りに過ごしていました。足りないものをいつも何かと考えて、負荷をかけすぎない程度に勉強をして夜はしっかりねる。 ラストスパートって存在しないと思います。いつも通りにやっていれば結果はついてくるので、不安はあると思いますがやることを明確にして、紙に書き出してみると良いです。 あとやりたいことがこれだけあって、あと2ヶ月きっているからどういうペースで進めたら良いのか、どの程度まで進めるかなど、ハッキリしますよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
15
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田志望 12月の過去問
こんにちは!早稲田大学文学部に通っている二年生のものです!自分もこの時期過去問の点数が思うように取れず悩んでいました。なので伊藤さんのいまの気持ちすごくわかります! まず、現時点で英語6-8割、国語5-7割、世界史8-9割とれているのはすごいと思います!自分はそもそも過去問を本格的に解き始めたのは1月とかで、(9月に試しに一度解いて見はしましたが4割程度でした)その時点でどの教科も7割行けばいいほうでした。なのでそこは自信を持ってもらって大丈夫だと思います! さて、苦手な国語、特に古文にについてですが、Marchレベルならできるのであれば基礎はあると思うので、あとは早稲田レベルの演習を繰り返すに尽きます。本気で伸ばしたいのであれば、具体的な勉強の仕方を見直してみましょう。どの教科にも共通して言えることですが、すべての問題に対して、なぜそれであっているのか、はたまた間違っているのかを根拠をもって言えるようにしましょう。その癖をつけておくことで、本番でも正確な回答をすることができます。 参考までに、自分が古文の問題を解いた後にどのように見直していたか書くと、問題を解く→設問丸付け→本文もう一度読んでわからない単語、全体の大意把握→設問解説(この時なぜその答えなのか根拠を本文から探す)という感じです。 さらに自分はこの後本文を10回ほど音読していました!音読をすることで ①そもそも古文を読むことに慣れられる ②文章内の単語を自然に覚えられる ③古文常識などの背景知識も自然と身につく といった良いことがたくさんあります!音読は英語でやるとよいとよく言われますが、英語だけでなく現代文や古文でも役に立つのでぜひ取り入れてみてください! 今の時点で過去問でその点数取れているということは、これまで正しい努力で、誰よりも頑張ってきた証だと思います。なので自分を信じて、試験本番までできる限りのことをやりましょう!あなたの合格を願って、戸山キャンパスで待っています。
早稲田大学文学部 いつき
6
5
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商学部までの課題不安
東進ハイスクールは英語だけは方針に従って良いと思います。問題は国語と日本史です。 国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は学校の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
31
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田文・文構 人員削減や焦りについて
私は2020年度の入試で、早稲田の文学部を3点差で落ちました。文化構想学部に関しては、補欠からの合格でした。正規合格者の声でないと嫌、と思われるかもしれません。それでも私は、高3の秋に体調を崩して現役をあきらめた瞬間もありましたし、12月最後までE判定でした。だからこそ言えることもあると信じて、お答えさせていただきますね。かなり長文になってしまったので、ご了承ください…。 まず、募集人員の削減は事実です。確かに昔と比べると格段に倍率が上がっていますし、私立はどんどん募集人数を減らしています。昔なら受かったのに、という声を聴くこともありますが、年々受験生のレベルが上がっていることも確かだと思いますし、必ずしも不利になっているわけではないと思います。というか、それを考え始めると無理です、受験やってられないです…。私の時も、なんで共通テストなんだろうとかコロナこんなめんどくさいんだろうとかいろいろ思いましたし、受験勉強をするのがばからしく思えたこともありました。コロナ予防をしっかりしたおかげで、毎年必ずいるというインフルで受験を諦めることもなかったですし、救済策もたくさんあったので結果的には良かったような気もしなくはないです。なんでどうしてと思ってしまうことは多いですが、考えてしまうと負のスパイラルに陥ります。根拠がなくても、大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせてあげてください。 また、2020年の試験がとても難しかった、と書かれていますが、これは試験の難易度という意味ではないと思います(それぞれの主観ですが)。実際、今まで過去問を解いていて、どんなに点数を上げても6割しかとったことがなかった私が、本番は素点で7割を超えたからです。文学部の難しさは、この”7割取れても受からない”ことにあると思います。早稲田は有名な「得点の標準化」があり、たいていの場合大幅に点数を惹かれます。ちなみに後述しますが、私は素点(いじっていないそのままの点数)の合計が153でしたが、調整後は127になりました(合格最低点は130)。自分が実際に受けてみて初めて、「あ、ここまで引かれるんだな」と気づかされました。だからと言ってじゃあ過去問で8割取れたかというと、私には無理だったんです。そりゃ取れるならより高い点数を取っておくに越したことはありませんが、合格最低点を越えようと頑張っている人のほうが、ずっと多いと思います。 少し具体的に言うと、文学部では国語が重要になってきます。私は60/75を取りましたが、結果的に43/75に下げられました。平均が56という高得点だったからです。つまり、国語が苦手だとかなり足を引っ張るということです。また、高得点争いになるということで、苦手科目は全体的にないことが望ましいです。私は日本史選択でしたが、今回はかなり易化していました(易化と簡単は別物です)。そのため少しでもケアレスミスをすると、かなりの痛手となりました。逆に世界史は難化したそうで、これは少しでも知識が多かっただけで有利になります。こういう選択科目内の有利不利もたまに起こってしまいます(仕方ないことです)。 一方、文化構想は英語が難しいです。文学部とおんなじなのに…と思うかもしれませんが、早稲田初日ということもあってか、かなり平均が下がります。ということで、最初からできないどうしよう、と思っても気にしないことです。 正直受験は運ゲーです。その運をより確実なものにするために、可能性を上げるために、私たちは必死に勉強するのです。本番にどれが出題されるかはわからないけど、どれが出てもいいくらいに準備万端にして臨むことが大切になってきます。 受験生の間、勉強の合間に、大げさに言うと人生について考えていることがあります。このまま勉強を続けていいのだろうかとか、そもそも自分は合格できるのかとか。勉強しようと思えば思うほどいろんなことが頭から離れなくなり、不安で不安で仕方なくなることがあるかもしれません。どこかで立ち止まりたいのに、今立ち止まって勉強をやめたら人生が終わるからやめられない、そんな感覚が押し寄せるかもしれません。 そんな時は周りの人を頼ってください。友人や親御さん、先生、話しにくければ話を聞いて暗る専門の方々もいます。私たちを頼ってくださっても構いません。見えない場所にいますし責任を伴うことはなかなか口にできませんが、誰かに話すことで少し楽になることもあるかと思います。 夏休みの過去問、私も最終日に計画しましたがやめました。今の状態じゃ解けないだろうなと思ったので。共通テスト、8割ですか。私はこの時期、6割超えて喜んでいましたよ(笑)。ここまでよく頑張りましたね。あと少しです。文化構想の受験日まで半年を切りましたね。終わってみるとあっという間ですが、この時期はものすごく伸びます。最後まで自分の可能性を信じてあげてください。 少しでもお役に立てたらうれしいです!早稲田で待っています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
16
3
不安
不安カテゴリの画像
現代文がいくらやっても伸びない
早稲田文学部の者です。まず、過去問をやりっぱなしにせず、自分なりに復習をしているのは素晴らしいと思います。「いくらやっても」とのことなので、読む量、解く量は確保できているのだろうと思いました。その上で伸び悩んでいるのならば、問題を解くというアウトプットはしているが、知識をつけるというインプットができていない、もしくは足りていないのかもしれません。大学受験で出題される現代文は、大学教授が研究のために読むものだと思ってください。当然、書かれている内容も難解なものが多いです。そのような文章に対処するためには、文中で使用される語句の意味が分かっていることがとても大切です。論説に使われている語句は大方似たり寄ったりなので、インターネットで「現代文 語句」などと検索していただければ良いまとめサイトに行きつけると思います。また、漢字の勉強もしっかり行ってください。万が一知らない言葉に遭遇した時、手掛かりになってくれます。最後の追い込み、頑張ってください。
早稲田大学文学部 永谷
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 現代文 勉強法
もちろん慣れもありますが、あなたはフィーリングで解いてしまっていませんか? フィーリングでは早稲田の現代文は解けないです。 まずは漢字一冊、現代文単語一冊やること。 そして はじめての入試現代文 のような解き方を教えてくれる参考書でしっかり解き方を身につけてください。 あとは演習問題を沢山解けば早稲田も解けるようになります。 早稲田に限らず現代文の勉強法の質問かなり多いので詳しく書いておきますね! 問題を解くところから勉強法を書いていきます。 ①まずは時間を決めて問題を解く(基本は一題25〜30分) ②①の読みでは雑で、重要な情報を落としているかもしれないので、時間無制限でもう一度じっくり読んで解いてみる。この時文章の良くわからない点や疑問点をじっくり考えてみてください。 ③丸付けだけでなく解説をしっかり読んで、自分の選択肢の切り方が正しかったかどうか、合っていた問題の根拠が正しかったかどうかを確認してください。 ④間違った問題では、①でよく考えて解いた分だけ頭に間違った思考回路ができあがってしまうので、出来るだけ早い段階で、正解の筋道を確認してください。 ⑤本文を最低一回は音読してください ちなみに時間内で解き終わらなかった場合は、問題を解く手順の不手際や容量の悪さ、無駄な長考がなかったかを確認して今後の課題にしてください。 頑張ってください! 質問があればどうぞ!
慶應義塾大学法学部 りー
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像
文化構想学部の国語が時間内に終わらない
大問1ってあれですよね、文語文ですよね…あれを最初から時間内に解き終わって、それもちゃんと点数を取れる人って、そうそういないのではないでしょうか。文語文は慣れるしかありません。 ただ、できれば制限時間内に解き終わることよりも、正確性を求めたいところです。もちろん全て特に越したことはありませんし、終わらない…と焦る気持ちもわかります。ただ、現代文は急いで解いてできるものではありませんし、大問も少ないため、必ずしも全部解き終わった方が正答率が高いとも言えない気がします。 おすすめは、時間は計りつつ、90分で解き終わったところまでをチェックして、その後も解き続ける、というやり方です。それぞれの得点を出し、時間をオーバーしてどのくらい取れるはずなのかを確認します。当たり前ですが、ただ回数をこなしてもスピードは上がりませんし、勝手に得点率も上がりません。どこがわかりにくかったのか、間違えやすい問題はどこなのか、見直すことが必要です。 私の場合をお話しすると、まず大問1は、文語文がカタカナの時が本当に苦手でした。あれが得意な人、見たことないです笑。答えがわかるかとかの前に、そもそも問題文が読みにくすぎて頭に入ってこないんですよね。カタカナで出題する大学は見つからなかったので、とりあえず同じ問題を何度も繰り返しました。文化構想ができてからの問題は全て解いたのですが14年ほどある過去問のうち、半分弱くらいはカタカナなのではと思います。 ちなみに文語文が苦手であれば、駿台の「近代文語文問題演習」という参考書がおすすめです。というか、これくらいしかありません。古文と近いところもあるので、いろいろ読んでみると嫌悪感が薄れるかもしれません。 次に大問2ですが、ここで落とさない練習を積むのが大切です。質問者さんは現代文を読むのが遅いとのことなので、ここもあまり得意ではないかもしれません。それでも一番答えを出しやすい、点数が上がりやすいところなので、ここを丁寧に解くと良いと思います。 大問3の融合文は、慣れたらわかってきます。融合文とあるので一見難しいように思えますが、現代文・古文・漢文にそれぞれ分けて考えれば、意外と解けます。むしろ、わからないところをそれぞれで補い合えるため、解きやすいと言えるかもしれません。 ということで、文化構想の問題は慣れるしかない気がします。かなり特殊な問題傾向なので最初は怖気付いてしまいがちですが、文語文などは慣れてくると結構面白いです! 最後に一つだけ。私は2月に入ってから、早稲田初日の文化構想に向けて、国語に関してはそこの勉強しかしていませんでした。そのおかげで文化構想の問題には慣れましたが、代わりにスタンダードな文学部の問題が解けなくなってしまったんですよね。文化構想は現代文力を問われるというよりも、慣れと集中力がものを言うところがあるので、文学部も頑張りたいのであれば、あまりウェイトを置きすぎないことをお勧めします。 長くなってごめんなさい!少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
32
9
現代文
現代文カテゴリの画像