UniLink WebToAppバナー画像

慶應 商学部 論文テスト

クリップ(3) コメント(0)
12/26 15:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ソーラン

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

まだ一回も論文テストに手をつけたことなく、英語と世界史をやったほうがコスパいいかなと思い、センター終わってから始めようと思うのですが、この判断は適切でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

tomohiko0228

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
完全に正しいです。論文は一週間前からでも大丈夫なくらいです。英語と世界史をやりきってください。自分でそのように何をすべきかを考えて勉強出来る人は受かります。じ頭の良さが伝わります。頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

tomohiko0228

慶應義塾大学法学部

7
ファン
8
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

私立中高一貫校→慶應義塾大学法学部政治学科 中高ではサッカー部に所属し、高3の夏まで部活を続ける。それから時間の限られた中で効率よく勉強し、周りの受験生に追いつき、そして追い抜いた。受験でのメンタルの持ち方、そして自分なりの超効率的勉強法を受験生に知って貰えば役立つと思う。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

余裕のある進捗状況とは
いいと思います。 ただ何周やるということに拘らないでください。 英語 ターゲット捨ててパスたんだけでもいいでしょう。長文は毎日読んでください。そんで音読しましょ。そうしたら読むの早くなって文の超長文も捌き切れます。あとは辞書を引いてください。練習してないと僕みたいに本番にはじめて引いて冷や汗ものです。 小論文 文の小論文は最近要約ゲーです。拾うとこと捨てるとこの見分けが大事なので最近の過去問か、国立の現代文がおすすめです。オピニオンはやりすぎです。笑 僕もやってましたが、現役の子にはおすすめしないです。汎用性の高いエースネタを作りましょう。 世界史 ごめんなさい。日本史です。ただ世界史は記述なかった気がするので、ひたすら暗記してくだださい。 なんかほかあったらメッセで。
慶應義塾大学法学部 なおさん
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験前日 勉強
できようができまいが、一年分受験科目全部通してみるのがベストではあります。試験を受ける感覚が新鮮だからです。問題を解くリズムや手順を思い出しながら前日に演習すれば、本番中そこに割く労力は無くせます。 さらにいうまでもなく、何日も国語や英語をやらないのはリスキーです。1日やらなくて後悔しているなら、前日はやりましょう! たしかにボーダーに届かないのが怖いのはわかりますが、それって受けるまでしか精神的に影響を受けないと思うんです。テストを受けている間、ああ昨日ダメだったから今回も無理かもしれない、とか考えますか?そんなこと考える余裕もなく夢中で解けるはずです。 ですから、前日に一年分通すのは有効だと思っています。 質問者さんの学力は分からないので適当に励ますことはできないですが、ご自身が一番今までやってきた努力を知っているはずです。今までやってきた努力を信じて、ベストを尽くせることができればきっと後から結果はついてきます。今は結果のことをあんまり考えず、自分がやってきた努力を思い出してベストを尽くすことに集中してください。ベストが尽くせることを祈ってます!
早稲田大学商学部 らっきー
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
小論文の勉強時間
自分は早稲田生ですが慶応の文学部も受けて受かったのでお答えします。 まず小論文の重要性ですが結構高いです。もちろん英語と数学もしくは地歴が出来ていないと採点すらしてもらえませんが逆に言えば最後は小論文勝負という面もあります。 確かに他の2教科に比べれば差は付きにくいかも知れませんがそれでも差がつかないということはありません。小論文程対策すればするほど点数が伸びる教科はありません。なのでしっかり対策してください。 勉強の時期ですが夏休み明けで充分間に合います。なぜなら小論文の勉強で大事なのはいかに量をこなすか、ということよりいかに一つの解答を完璧にするか、だからです。 まず過去問から初めて構いません。最初は時間制限とか無視して構いません。とにかくじっくり問題と向かいあってください。解けたら自分で解答を確認し、その後で必ず塾でも学校の先生にでも自分が書いた解答を採点してもらってください。 多分最初はかなり直されるところもあると思います。でも全然気にしなくていいです。 一つ絶対にしてほしいことがあります。 それは解答を採点してもらった後にもう1度書き直すことです。これをやることで飛躍的に実力が伸びます。逆にこれをしないといくらやっても実力はつかない、と言っても過言ではありません。 なので先生に採点してもらった後は必ずもう一回直されたところを踏まえてやり直してみてください。 時間に関してはさっきも言ったように最初は気にしなくてよいです。自分は最初90分の制限時間のところを180分、3時間とかになることがザラでしたが、さっき言ったことを実践していくうちに段々できるようになって本番ではキッチリ時間どおりに収めることができました。 伸びるまで力はかかるかも知れませんがじっくりやっていってください。検討をお祈りしています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
57
4
現代文
現代文カテゴリの画像
これから
✅英語に関して →英語はなる早で文法や構文解釈を終わらせたほうがいいと思います。基礎づくりと並行して長文を解いてみたり、音読を取り入れるのがいいと思います! ✅国語に関して →現代文はアウトプットがとても重要な科目です。自分なりのフォームが少し完成してきたら問題に取り組む。そこから改善する。 →古文は単語や文法が完成してきたら背景知識もしっかり取り入れましょう。古文常識は案外大切です。 ✅世界史 →世界史はとても順調ですね!!この調子です。私は日本史選択でしたが私大向けの問題集としては標準問題精講という問題集を使っていました。私の周りの世界史選択の人たちは差がつく100かこの標準問題精講を使っていました!あくまで参考までに
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
小論文について
この時期から始める小論文の対策について書きます。 1.過去問をまずは見る。どんな問題が出るのかは把握しておきましょう。 2.樋口裕一の小論文トレーニングをやる(クイズみたいに楽しく出来ます。1週間で読み切りましょう。特に文章の書き方については熟読してください)ネタだけが書かれているネタ本だけを読むことはやめましょう。 3.総合と環境、両方受けることを勧めます。また冬季講習や直前講習を受けれるのなら、1度は授業を受けても良いかもしれません。 4.過去問に取り掛かりましょう。解き方についてです。 ⅰ.まずは問題を把握する。何について聞かれて、何について答えれば良いのか分かることが大事です。ここで何を書くのか大体イメージしましょう。ちなみに小論文のテストは設問に答えないと点にはなりません。 ⅱ.設問の意味が分かれば、課題文や資料を読みましょう。設問や自分の書きたいことに関わりそうなことをチェックしながら読み進めます。 ⅲ.分量にも依りますが、ここまで45〜55分ぐらいで来れると、残り書く時間がちゃんと確保できると思います。 ⅳ.テスト問題には余白があるので、そこにメモなど、自分が書く内容について考えます。ここでイメージしたものから、実際の答案に書くことにステップします。ある程度、書くことが決まれば、答案を書きましょう。 SFCはヒラメキが無ければ受からないというわけではありません。普段の社会の出来事に対して少し関心を持ちましょう。何が問題なのかを、考え、どうすれば良くなるのか、何を変えたらもっと良くなるか、といったことを考えていれば解きやすくなると思います。今からでも間に合います。 頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
37
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済1本勝負か
浪人覚悟なら全然有りだと思います。 ただ小論の過去問は学校の先生に添削してもらう等対策はしておいた方が良いかと思います。 英語はかなり難しく足切りもあります。センター9割レベルは最低限でそこからいかに難易度の高い問題を解くことが出来るかにかかってると認識して勉強した方がいいと思います。過去問で傾向を掴みながら足りないところを参考書で補うのも忘れないでください。 日本史は1600年以降の教科書の記述は漏らさず教えてください。 論述に慣れるために過去問を解くのも重要です。 仮に落ちたとしても培った英語力、論述力、1600年以降の知識は必ず役に立ちます。 何も恐れることはないと思うので精一杯現役を目指して頑張って下さい。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶法志望受験戦略が立てられない
ご事情は承知しました。まず慶應の一般受験での優先順位をお話ししたいと思います。 ①英語②世界史③小論文です。 まず得点比として英語>世界史というところがほとんどなので、英語の方が比重が大きくなります。 そして小論文についてなのですがこれは勉強する必要はほとんどない、というと流石に嘘になるのですが現実として【ほとんどの受験生が小論文を書けていない】のです。 ある方の体験談なのですが入学後、教授に小論文の採点について聞いてみたところこのように回答されたそうです。それもそのはずです。だって古文や漢文と違い学校で小論文は教えてもらえませんから。 つまりただの作文になっているそうなんです。だから点数は良くても50点台、悪くて35点、なんてのもザラです。自分にとって対策したことのないテーマが出たらそれこそ意味はないので特段対策はしなくて結構です。 その代わり誤字脱字や最後までマスを埋めているかなど目に見えた採点ポイントはきちんと減点されるので気をつけてください。 ①英語についてですが正直余裕じゃん‼︎と思う状況ではありません。私の感覚では長文は一旦後回しにするべきでリンガメタリカは今手を出すべきだとは思いません。それよりもパス単準一をすべて覚えることを優先すべきです。 おそらく文学部だからといってそれほど多く専門用語が推薦でも一般でも出るとは思いませんしむしろ英作文能力が問われると思います。一般で慶應に合格する上でパス単は「準」ではなく【一級】を使うまで行く必要があります。※私はそうしました。 いずれにせよ一級までの単語をカバーしていれば推薦の試験であっても単語で躓くことはなくなると思いますし一般に移行しようとそのメリットは減らないと思います。それに楽しいですよ、「あ!この単語出たじゃん‼︎」というヤツはw ぼくはICUも受かったのですがそのときに15個くらいは一級の単語が出ててワクワクしながら解いてましたね。脱線しましたが今は基本的な単語力を詰めて下さい。とりあえずパス単準一は最低限度の受験代くらいに思っていてください。少なくとも10周はやりましょう‼︎何もやれなかった日でも一周できたからいっか〜みたいな精神でいくとけっこうできてたりします。 ②早稲田も考えているなら国語全般をやるのは素晴らしいと思いますがそうでないのなら古文漢文は正直後回しの方が良いです。というのもぼくは学校のテストでは古文なんて50点以下なんてザラでしたが共通テストでは1ヶ月対策しただけで満点でした。やっぱり古文漢文が難しいというのは大学側もわかっていて、それなりに現代文ぽく読めちゃうやつも結構あったりしますw もし上智を志望されるという理由でやっておられるならそこまで優先度は高めなくて良いと思います。 国語の点数も偏差値換算のようですし。 ※上智総グロも受かっております。 あと今やっててもあとで世界史とか本格的にやると共テ前で忘れてたりしますし2ヶ月前からちょいちょいやるとかでも良いと思います。 ③世界史は一般で早慶に行くなら用語集が必要になります。通史や文化史を理解するだけでは十分ではありません。いかに他人より1,2問多く正解するかの勝負です。一問一答や時代〜はアウトプットの道具であってインプットの道具ではありません。 もし通史が十分ではないのであれば動画授業が本当はおすすめなのですがそこらの教科書を噛み砕いた参考書を手にとったりして何度もやられた方がよいです。それと年号暗記帳とか売ってるので年号を憶えてみて下さい。それだけで結構問題の解きやすさとか変わりますよ^_^ 文化史もあまり学校だとプリントとかないと思うのでなにかまとまった小さい本買ってもいいですね‼︎ ※あと古代:更新世とかラピダス原人とかはあんまりというかほとんど入試で出ません。 塾とかのテキストがあればそのテキストに一問一答や過去問とかで知らなかったことを⚪︎UNCTAD→国連貿易機構みたいな感じで全部オレンジペンで書き足していくのが非常にいいですよ^_^ 人は何度も見ると勝手に憶えるので^_^ そして最後に模試の結果で一喜一憂しないでください。特に【一喜】です。あなたの出されている偏差値を見て直感的にそう思いました。自分も進研模試とかで校内一位になったりしたことはありますが模試は本番に出る問題ではありません。これは共テ模試等でも同じです。ハッキリ言ってわざわざ受ける意味はないです。冠模試とかだと話が違いますが、そういうことで落ち込んだり慢心することは非常に無駄です。私はこの一年宅浪しましたが模試は一度も受けなかったのですがなんの問題もありませんでした。むしろ受験中に英語がかなり伸びたと気づいたほどですw こんなに私が英語を勉強できたのは関正生先生が 慶法の解説動画での言葉が響いたからです。 『慶法に余裕で受かる人は英検一級レベルの単語帳を100%暗記している人、99.9%ならダメ』だそうです。あなたがどのルートに進むかはわかりませんが塾生になってくれることを望みます‼︎ またご質問お答えできることをお待ちしています‼︎
慶應義塾大学法学部 Buoyancy
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この勉強でいいのか
現在の偏差値で早稲田志望となるともはや遅れてます。 スタートダッシュという認識ではなくとにかく少しでも早く順当に早慶に受かる連中に追いつくことを目指して下さい。 使ってる参考書はどれも問題ないので確実に今使ってる参考書で受験レベル基礎を固め、早く早慶レベル基礎に移れるようにして下さい。 参考書は何年の何月に何をやるという認識ではなく1日でも早く進めて、クリア出来たらどんどん次に進むっていう認識でいてください。 例えばこの時期に基礎英文解釈をやるべき人もいれば高2の段階で基礎英文解釈を終わらせてポレポレに移ってる人もいます。そう言った人たちに早く追いつくために1日何題とかではなく時間の許す限り勉強する事が大事です。 世界史を前倒しでやってくのは良いことです。浪人生や現役上位層はもう通史は終わってて彼らはひたすら一問一答や問題演習をやる段階に入ってます。彼らに追いつくためには1日8〜10時間とは言わず10〜12時間やってやるぐらいの覚悟を持ってください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應法学部
世界史選択ですが、回答させてもらいます。 自分は他の質問で社会は最後の方に詰め込んでください!と回答しましたが、自分も詰め込みは苦手なタイプです。 自分の場合は、世界史の塾に通っており、11月に通史を終わらせました。ですが、定期的に復習テストというものがあり、それで前の範囲も知識を定着させました。 慶應は英語がやはり大事ですが、私立文系なら国立の人と違い社会に回す時間がたくさんあります。 なので、イメージとしては11月くらいまでに大枠の知識や頻出の知識を頭にいれ、12月くらいから細かい慶應法学部にしかでないような知識をいれはじめるイメージでいいと思います! たぶん世界史と日本史は違えど、方向性は一緒だと思います。 あとは学部ごとにでやすい分野などを重点に置くことも重要だと思いますよ!世界史選択が回答してすいません!笑 なにか参考になれば幸いです!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
10
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済b方式受験に向けて
時間は決めず、満足がいったらやめる。それを徹底すると、勉強時間が少ない日ができてしまっても罪悪感はない。なぜなら満足できるほどに目標を達成しているから。加えて、次の目標、課題が明確になるし、やる気と体力が続くようなら新たに浮上したそれらを解消すべくさらに勉強できるし、レベルアップも実感できる。ポイントは、何が足りないのか考えながらその日の勉強計画を空き時間に立てること。 もしスランプが訪れた時は自分のプランをもう一度見つめ直す。何が原因かを自分で見極めよう。 慣れるまでは難しい、でも慣れると自然と自分のリズムを確立できる。具体的に、○○を△時間やって…などと言ったアドバイスをするつもりはない。なぜなら、人の模倣は近道であり、即効性があることは確かだが、伸びしろが少なくなってしまうという致命的な欠点を持っているからである。大事なのは自分のスタイルの確立、健闘を祈る。
慶應義塾大学経済学部 hide
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像