UniLink WebToAppバナー画像

医学部受験に学校成績は関係あるのか

クリップ(1) コメント(0)
11/26 14:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

沙菜

高2 兵庫県 神戸大学志望

学校の課題にあまりにも時間が取られ、自学する時間が中々とれません。 国公立医学部を目指しているのですが、センターでしか用いない現代文や漢文などの課題があまりにも多いです。明らかにセンターレベル以上の難易度の記述問題を大量に出されたり、意味のわからないワークを大量にやらされたり、教科書の文章の書き写しなどをさせられます。毎回ただただ解答を写しているだけで、写していても何時間もとられます。(何も勉強にはなっていません。写さず自力でやると、それこそ何日かかることか分からないレベルです。) そこで、(色々ネットなどでも調べたのですが)もしも医学部受験に学校の評定(成績)が本当に関係しないのなら、もう高2ですしもっと勉強したいため課題を提出しないことも考えています。 課題を出さないときっと評定はとても悪くなると思います。 この無意味だと思える課題はやるべきでしょうか。(やるといっても相変わらず解答を数時間、数日かけて写すだけです。) クラスは既に文理で別れており、進学校です。 文系科目は理系科目よりも得意です。

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
評定がいいことはある程度好印象を与えるとは思いますが、直接的な合否には影響しないと思います。 また、評定を取っておくと推薦入試が受けられて、国立大を受けるチャンスが1つ増えると思うとある意味とても貴重かもしれません。 私自身、面接の時に評定について、学校の勉強は頑張ってたんだね、と面接官に言われたので、ある程度良ければ目には止まるのだろうと思います。 ですが、評定を取ることで犠牲になることの方が多いと思うのなら捨てるのも手だと思います。

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

課題が多い高校での受験勉強との両立方法
こんにちは 現在北大1年生の者です。 私自身も課題の多い高校出身でした。 推薦など受けるつもりなく、学校の成績が進学に関係しない場合、私がやっている対策としてはまずこの課題はやって意味あるかどうかを判断します。つまり、この課題は受験勉強の一環としてできるかどうかを判断します。意味がないものに対しては適当に書いて出したり、そもそも出さなかったりしています。(テストで点数取れば悪い成績がつかないと思います)例えば文法の書き写しはやってる意味がない、時間の無駄だと思ったら適当に写して提出するかガン無視して自分の勉強や他の意味のある課題をする。居残りありのテストは少し対策した方が良いでしょう、居残りになってしまうと自習時間がなくなるから勿体無い。 私の高校も毎週数学の課題がありました。あまりにも基礎な内容だったので適当に答え写して提出してました。(もちろん基礎はもう固まってます)そして、毎日のように英単語の小テストがありました(居残りあり)そこで私は勉強時間中に英単語を覚えるのでなく通学の時だったり、休み時間を使って覚えてました。(ペンを握れる時間を問題解く時間にしたいので)さらに、私は受験戦略上古文を捨てました、そのため古文の授業や小テストはやっても意味ない時間になったので小テストなど一切勉強せず、授業中も課題だったり、受験勉強をしました。ここで注意です、私は大前提として高得点が取れる教科または受験に使わない教科の課題をそうやってやってきました。受験に使うけど点数取れないなら課題はやった方がいいと思いますが自分なりの勉強方法や勉強計画があるなら課題やらずにそっちやっても大丈夫です。 しかし、総合型入試や指定校を考えてる場合はしっかりやった方がいいでしょう。先生の中のイメージをよくしたり、成績を取るために真面目かつできるだけ手短くやった方がいいと思います。 まとめると ・成績関係ない 意味ある課題→しっかりやる(受験勉強の一環として) 意味ない課題→適当に出すまたは出さない(その代わり定期テストでいい点数取る) 居残りあり課題→ある程度対策した方が良い ・成績関係ある 基本しっかりやった方が良い 完璧のものじゃなくても大丈夫ので手短に済ました方が良いでしょう 少し拙い文章になってしまいましたが少しでもお役に立てれば幸いです。受験勉強頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ひなた
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の成績が大学受験に影響するか
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 大学受験とはセンター試験と2次試験のことでしょうか?つまり、推薦やAOではないということですかね?そういう前提で話を進めさせていただきます。 結論から申しますと、学校の成績は関係ないと思います。大学は色々なレベルの高校の生徒がきます。高校のレベルが違うのに、高校の成績で比較なんてできません。偏差値70の高校の中盤に位置している人と偏差値50の高校のトップが同じ点数であったとします。学校の成績は勿論偏差値50の子の方が良いですが、そちらの子の方が優秀だとは言い切れないですよね? ですから、関係ないと思います。関係あったとしたら、偏差値が低い高校の生徒が有利ということになりますが… 流石にそんなことはないと思います。私はそれに関して何か知っているわけではないですが、常識的に考えると学校の成績は関係無いと思いますよ。また、合格最低点が発表される以上、その点数に足りている人は全員合格だと思います。合格最低点はあったんだけど、不合格だったと言うのは流石にあり得ないかと思います。 私はあまり学校の勉強に力を入れていませんでした。学校の勉強に力を入れるか入れないかは人によりますね笑 私は自分の苦手なところを重点的にしたいと思い、結構内職していました笑 授業の内容が理解できないようなら、内職した方が良い気がしますが、理解できるなら、授業をきちんと受けても良いと思います。
東京工業大学第三類 たまちゃん
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
課題が多い高校での受験勉強との両立方法
あなたの高校はいわゆる「自称進学校」である可能性が高く、課題や小テストの量に対してその内容が受験に直結しないタイプの学校だと思われます。私もそうした環境で高校生活を送っていたため、その状況には非常に共感できます。ただ、「大変そうですね」と言うだけでは何も変わらないので、現実的な対処法をお伝えします。 まず大前提として、あなたが目指すのは「定期テストや課題で高得点を取ること」ではなく、「入試で合格点を取ること」です。日本の大学受験では内申点は基本加味されないので、学校の課題や小テストに完璧を求める必要はまったくありません。逆にそれに追われて、本質的な受験勉強が後回しになってはいけません。 ただし、だからといって課題を完全に放棄してしまうのはあんまり現実的ではありません。留年や補習、先生からの圧力などで、結局余計な労力を使わされてしまうからです。したがって取るべき方針は、「単位を落とさない範囲で、勉強時間を最大化する」こと。つまり「留年しないギリギリのラインを攻める」ことです。 具体的には、月〜金に設定された小テストは、「合格点ぎりぎり」を狙って最短で対策をする。満点とか9割なんて不要です。文法の書き写しも、丁寧にやるのではなく、手を動かすだけの作業として割り切る。何か書いて提出したらCはくれます。休日の数学課題も、「最低限提出すれば怒られないレベル」を意識して、時間を圧縮しましょう。あなたは文字を書くスピードが遅いとありますが、それならなおさら「丁寧さを捨てる」覚悟が必要です。 受験において重要なのは、「毎日何時間勉強したか」ではなく、「試験本番の日に必要な知識がすべて頭に入っているかどうか」です。だからこそ、忙しい毎日であっても、例えば毎日単語を10語だけ覚える、文法の疑問点を1つだけ潰す、というような「具体的な実績」を毎日積み重ねていくことが何より大切になります。 学校の方針にすべて従っていたら、受験のための勉強時間は絶対に足りなくなります。周囲と同じように課題をこなすのではなく、「自分は何のために勉強しているのか」という目的意識を持って、やるべきこと・やらなくていいことを見極めてください。その判断こそが、真の自立した受験生としての第一歩です。小テストとか定期テストで低い点数を取るのはプライドが傷つくと思いますが、受験のためなら仕方ないです。自分も自称進でそういうスタンスで受験勉強をして、評定平均は2.6とかだったし定期テストは学年最下位レベルでしたが、模試では毎回1位近くをキープして現役で早稲田に入れてもらいました。 自称進がんばって耐えましょう。応援しています。
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やらなくてもいいですか?
私も私文に方向を定めてからというものの、学校の理系科目には全くというほど目が向かなかったものの一人です。笑 1年までに他の科目のカリキュラムを終わらせ、受験科目のみを2年からガッツリやらせるような高校もあると聞きます。 思考停止で学校のペースにただただついて行くというような人よりも自分のやるべき事をやる方がよっぽど良いかと思います。 と、ここまでは受験を終えた段階の私が考えていた事です。しかし、大学で学んでいるうちに若干考えが変わりつつあります。 私は理系科目とは縁もゆかりもない法学部で学んでいるのですが、それでも理系科目をやっておけばよかったなぁ。などと思うことはよくあります。 日本史受験だったので世界史を使わなかったのですが世界史なんて尚更です。 結局、「教養」となって自分に帰ってくるのです。 いま、社会は「国際的」なだけでなく「学際的」な社会になりつつあります。 本来社会生活において「ここまでがこの科目で、ここからがこの科目。」などというものはありませんし、多くの方面から物事を見れるような人になってほしいと切に思います。 お答えとしては、受験という観点からは他の科目は一切要らないと。しかし、その先を見据えると必ずしもそうとはいえません。 そこで、ご自分で「バランス」を決めるのはいかがでしょうか。 定期テストの時だけは教科書を1周読んで、50点以上とるぞ!とか。 成績が平気なら提出物は出さないけど授業は軽く聞いておこう。とか。 年寄りの説教みたいになってしまいました。笑 いづれにせよ、限られた時間を最大限使って目標に向かって頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強と課題の両立
自称進学校であれば課題はそれなりに有意義なものでは無いのですか?もちろん、受験に関係ないようなものあるとは思いますが、それはもともと授業があれば体育や情報など関係ない授業を受けていた時間だと思えば、無駄にしてる訳では無いし、ちゃっちゃとやればむしろ効率的です! それに、数学や英語であれば無駄にはなりません。自分でやりたいことがあるというのも分かりますが、学校もいじわるで課題を出してる訳では無いので、しっかり内容を掴めばいいと思いますよ。 いかに課題を有意義な受験勉強に変えるか、が、力の見せ所ではないでしょうか!要らないと判断したものは、答えを写したり、てきとーに終わらせちゃってもいいのではないでしょうか。そこはあなたの度量次第です! 大変だとは思いますが、頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校が必要である理由がわかりません
それは私も激しく同感です。 卒業研究だるいですね、、、。もうネットからパクるなりして必要最低限の労力で終わらせましょう! 面接練習に関してですが、なぜ面接使わない人が面接練習やらされるのか意味不明すぎます(笑) ちなみに私の場合だと、英語日本史小論文にしぼっていて、夏休みは読者感想文やその他もろもろどうでもいい宿題が出されましたが一切やりませんでした。先生からは特に何も言われませんでした。(嫌味っぽく、みんなの前で「提出しないやつが1名いますが別にいいです。そういうやつなんだから。」みたいな?もう忘れたけどそんな感じの嫌味を言われたけれども害は無いからどうでもよい!) あと生物とか世界史とか数学も堂々と内職して、赤点とりまくって、追試になって、先生におまけでクリアにしてもらってました。「いや、世界史とか使わないし(怒)」みたいな感じじゃなくて、「エヘヘ」みたいに悪魔で笑顔で先生に接してました。ごますりですね笑 面接練習や卒業研究を無駄だと思うのは本気で慶應を目指してる人にとって当然ですよね。 理不尽なことばっかりで大変だと思うけれども、周りの声なんか関係ないし、周りにどう思われようと、慶應に合格するための勉強をし続けるべきです。面接練習なんてサボればいいんですよ!慶應に合格するんだから!笑 がんばってください!!!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
16
2
現代文
現代文カテゴリの画像
高3で学校の授業は受けるべき?
こんにちは。自分も高三の頃、同じ悩みを持ったことがあります。また、塾講師をやっていて先生側の気持ちも分かるので、少しアドバイスをさせて頂ければ幸いです。 結論から言うと、内職しても全然いいです。理由は2つあります。1つ目は内職の方が自分の勉強ができるからです。学校ではどうしてもそのクラスの平均的なレベルに合わせて授業をしなければなりません。そうすると上位層は物足りない内容になります。めいさんは京大医学部志望ということで独自の勉強計画が必要となるレベルを死亡しているので、尚更物足りないと思います。2つ目は学校側はめいさんの人生の責任を取ってくれないということです。めいさんが授業を聞こうが聞かまいが、京大医学部に受かろうが受からまいが、学校の先生はあなたの人生の責任を何かしらの形で取ることはないのです。自分の人生は自分で責任を取るしかないのです。したがって、自分の責任で内職をするのは大いに賛成します。ただし、もし万一落ちた時に学校のせいにすることはやめてくださいね(ないとは思いますが) また、先生側が内職をして欲しくない理由も解説します。これにも理由がいくつかあり、代表的なものを3つ述べると以下の通りになります。 ・舐められてる/生意気と感じるから ・クラスの統率が取れなくなるから ・(頭の悪い)古い考えが蔓延っているから 基本的に1番上が理由として大きいと思います。ですから、学校の勉強授業を受けないと第1志望に受からないと言っているに過ぎないのです。(自分も塾の生徒が授業を聞いていないとイラッとはします(笑))逆にトップ校に受かっている子は自己流の勉強法があるので、自習メインの子が多いので学年主任の先生の言葉は全く気にしなくていいと思います。 問題はバレない内職か、内職を公認してもらうかですが、それは各科目の先生の性格や頭の柔らかさ(笑)によるのでそれはめいさんのお仕事です。もし、内職のやり方で質問があればまた聞いてください。答えられる範囲で答えます。 自分の回答がめいさんの悩みの解決の糸口になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験に使わない科目について
こんばんは! わたしも同じような経験をしました。世界史は受験に必要なかったのですが、課題も多く小テストや定期テストもあり、こんなのやってる場合じゃねーんだよ!と日々思いながら生活しておりました。でも、学校の授業もしっかり受けて、テストもしっかり点数を取って、そして志望校に合格したほうがかっこいいのでは、、?という単純思考に至り、結局使わない教科もわたしは多少まじめにやろうと思いました。手を抜けるところは抜きつつですが、、、。 自分の評定などを気にするタイプなのであれば、のちのち後悔しないように使わないものもやっておいたほうがいいと思いますが、受験だけに集中!というタイプであれば、赤点を取らない程度にサボるのもアリかと思われます! 受験に使わない教科の課題もまじめにやって受験を乗り越えた人もたくさんいますので、あとは自分が前者なのか後者なのかで決まるかと! 不安を感じている人の方が受験は成功すると予備校の先生が言っていました!わたしもそう思います!受験勉強についてよく考えている証拠です! 応援してます!わたしでよければまたなんでも聞いてください!
慶應義塾大学総合政策学部 Misako
1
0
不安
不安カテゴリの画像
学校の授業の受け方
こんにちは! ボクと似たような状況だなと思い 回答させてもらいます!! (高2の段階での成績はビーフさんの方が 格段に上ですが笑) 授業の質にもよりますが、 基本的に内職はいいと思います! その先生の授業に意味を見出せないのであれば、 英語の授業なんかは単語と熟語を覚えるのに 使った方が絶対マシです😭 ボクも世界史を入試で使わないとわかっていたので、 世界史は内職の時間にしてましたし、 定期テスト勉強したことありません! 先生に採点や問題をもらいながら、 上手いこと内職していくのが最善かと、、、 自称進学校から難関大への合格は、 学習計画がホントに大切です🔥 配点、合格平均点、から逆算した学習計画を元に 自信を持って勉強していってください🔥 応援しています📣
九州大学工学部 kagaku1234
12
0
不安
不安カテゴリの画像
学校の勉強について
指定校狙ってないなら、学校の評定なんてどうでもいいです。 私は、学校は無視して参考書使って自分一人でどんどん進めていくべきだと思います。 私は学校の授業聞いててもだめだと思ったから、内職しまくって自分で勉強していました。先生方に申し訳ないな〜とも思うし、本当は内職なんてしたくなかったけども、このままいい子ぶって不合格になったら絶対後悔するなと思ったので、心を鬼にして内職してました。 数学など赤点とってばかりでしたが、なんだかんだ卒業できるので気にしてませんでした笑 今高2だったら、自分の頑張り次第で合格できます。理不尽なことがこれからたくさんあると思うけど、挫折しないで頑張ってほしいです。合格したら、先生に鼻で笑われたこと、友達からの遊びの誘いを断ったこと、先生に内職する奴は受験で成功しないと根拠のないことを言われたこと、全てが報われます!!がんばれ!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
不安
不安カテゴリの画像