長文読解について
クリップ(8) コメント(1)
11/14 0:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
英語長文を読む際に、他の受験生に比べて読むスピードが遅く、非常に悩んでいます。読むスピードを速くするために、どのような勉強をすればよろしいでしょうか?
また、現代文などの文章を読むのも遅くて、悩んでいます。
ご回答よろしくお願いしますm(__)m
回答
Z34
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
訓練です。同じ文書をなんども白文でスラスラ読めるように音読までしましょう。
1日5分で良いので始めると効果あります。 ちなみに私は古文は1日7分の古語暗記と5分の黙読してからの音読復習しかしませんでした。過去問は解きましたが、その他は手を出さず毎日15分以内復習しました。
現代文は、文章の1番言いたいことを見つけたらほぼ終了です。それが見つかればほぼ8割は問題解けます。具体と抽象を分けて読みつつ、キーセンテンスに注意してみましょう。
コメント(1)
なおピナ
11/16 16:26
ご回答ありがとうございます。参考にして、頑張りたいと思います!