UniLink WebToAppバナー画像

センター社会理科

クリップ(0) コメント(0)
10/28 16:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りんご

高3 宮城県 宮城大学志望

センターの社会、理科は今から伸びるとしたらどのくらい伸びますか?伸びましたか?

回答

ちー

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! 理科は苦手な単元が決まっていて点数が伸びないのなら、その単元を克服することで点数が伸びることはあります! また、センター理科には毎年傾向が似た問題が出題されるので、問題に慣れているかどうかでも結果は変わってくると思います。 一方で、センター社会は、センター前日まで伸ばすことが出来ると思いますよ。 実際私も、ずっと65点ぐらいだった日本史が去年のセンターで86点まで上がりました。 前日に勉強したことが当日出たのをとても強く覚えています(*¨*) 残りの受験勉強頑張ってくださいね

ちー

京都大学医学部

5
ファン
3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

京都大学医学部人間健康科学科1回生です。 特色入試で合格しました。 現役です。河合塾に通っていました。 質問や相談なんでもお聞きします🙆🏻‍♀️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センターの点数について
社会・理科なら全然間に合います! 時間がなくて焦る気持ちもあると思いますが、数学英語国語(要するに2時試験がある科目)以外が比較的安定しているなら、この時期まだその勉強に重きを置きながらセンター社会理科を毎日どんなに忙しくても3最低でも30分はしてください、絶対に伸びます。 この時期にあるセンター模試を当てにしすぎてはいけません。(特に理科社会は) 全然伸びます!!(せいぜいあてにするなら12月のセンター模試か、12月終盤にセンターの過去問を解きまくる時の自分の点数です) 12月に行われる予備校のセンター模試などに狙いを定め、この模試では絶対に8割超えてるとモチベーションを高めてこの時期から勉強してください。 絶対大丈夫です、現役生は伸び代だらけです! 参考程度に、、、 9月のセンター模試政経倫理5.5割→本番8.5割 基礎地学5割→9割 基礎物理6割→9割
九州大学経済学部 マリオ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
センターまでの伸びと追い込み
国語の漢文古文は過去問をこなし何度も見直し単語帳と文法を毎日見れば(10分でもいい)必ず伸びる。 英語の筆記もこれから、いやでも文法とかイディオム、発音アクセントを学校と行ってるなら塾で鍛えられるし(自動的に)、あとは自分で参考書読めば必ず伸びる。(リスニングも過去問聞きまくれば伸びる、慣れ) 社会、理科は自分の点取れない単元を理解してないところは一つ一つ教科書を見て理解し、演習が足りてないなら問題集、もしくは過去問でもいいから解きまくる。社会理科は他に比較にならないくらい伸びる。 数学は自分が伸びんかったけんあんま助言できんけど、何かしら毎日数学やるなら今より下がることは確実にない、むしろ伸びしかない。 正直、現役生はこの時期伸びしかない。下がることはない。頑張れ!!!!! わたしも現役だったから、時間がないのと、模試の成績が追いつかない気持ちはわかるけど、焦らなくても、そんなに勉強漬けになるのはこの時期しかないから、その環境下なら確実に成績は伸びる!
九州大学経済学部 マリオ
17
1
模試
模試カテゴリの画像
あと100点を、残り1ヶ月で。
100点以上あげると仮定した場合、なにをどれくらいあげるかを考えるってことが重要になると思います。 例えば、社会を共に+20点ずつ 理科基礎 +15点 英語 +15点 数学 +30点 とすると100点あがる。 残り一か月切った時点での国語は、古文漢文の点数が取れてない場合を除いて、簡単に上がりづらいし、英語も長文は基本上がりにくい科目だと思います。 短期間で、成績が上がりやすいのは暗記科目これに尽きると思います。 社会ならば、センターの過去問を1問ずつ解いて、間違えてた問題は、その付近の教科書、または参考書を読む。これを繰り返してセンターの問題のついてきそうな箇所を網羅する。これを三周くらいすれば点数は飛躍的にあがると思います。これは理科基礎も同じです。 数学も、センターは慣れが大事だと思います。例えば、制限時間よりも十分短い時間でとく練習などは、焦りや不安があっても、普段よりゆったりとした時間でとくことができると思いますし、これも点数が結構上がりました。 英語は、長文よりもアクセント 文法、この辺りに集中力をさくのが、点数としては、上がりやすいのかなと思います。 特に受験生は10.11.12月が成績がぐんぐん伸びる時期なんで、きっと大丈夫です。 僕の周りも、一気に成績を上げた人はたくさんいるので、頑張ってください。 勉強だけは、努力を裏切らないものだと思います。 あなたの今の頑張りがきっと、未来のあなたの笑顔につながります。 応援してます
北海道大学経済学部 石橋快都
24
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
模試がどんどん下がります、、…
私は高校2年生で成績が伸び悩みました。そのときに調べたのですが、成績が上がる前に少し成績が降下する人がいるようです。おそらく右上がりの直線を描くような劇的な成績の向上を見せる人はなかなかいません。上がったり下がったりを少しずつ繰り返しながら徐々に成績が伸びていくと思います。勉強を諦めずに続けていくしかないと思います。 歴史や理科は基本事項を覚えてください。センター試験は教科書レベルとその応用が8割近くを占め、難問はほとんどありません。理科も基本を押さえて計算をある程度できるようにすれば8割近く狙えます。歴史も8割狙えます。英語は語彙力を増やしたり、センターレベルの長文を読む練習をすればだいぶ解きやすくなります。数学は選択問題があるので自分の得意分野を作っておくといいかもしれないですね。国語は今の段階で7割取れそうですね。
名古屋大学教育学部 バナナ
11
0
模試
模試カテゴリの画像
あと200点
こんばんは。元々東北大学経済学部志望の者です。まず750点と言う目標は普通に現実的だと思います。  僕は理科社会の点数は12月でめちゃめちゃ伸びた記憶があります。今までやった、もしくは進行中の参考書を3周ほどすれば知識が定着してきます。共通テスト演習と並行して進めていけばいいとおもいます。  数学に関してはひたすら共通テストの問題を本番さながらに解きまくってください。5-6割を安定して取れているなら、おそらく知識の抜け漏れなどはあまりないと思われます。もし見つけたらすぐ基礎に戻ってその場で克服してください。あとは大問ごとに時間配分を決めて、時間がかかりそうだったり難しくて自分に解けなさそうな問題を見極めて、捨てて他の問題にまわす技術を習得してください。なかなか最初の方は伸びませんが絶対いつのまにか78割いけるようになってます。  国語に関しては僕も苦手だったのであまりいいアドバイスはできません。申し訳ございません。ただ、140点くらい取れていたならあまり問題ない気がします。古文漢文の単語や句法などの知識が不安なら今すぐ定着しに行った方がいいと思います。  英語に関しても演習量こなすのがいいと思います。1日一回は短くてもいいので英文に触れてください。また、音読とリスニングを毎日の習慣にすると速読にもつながるので、リーディングとリスニングを両方の点数が上がると思われます。単語もほんとに短い時間でいいので毎日確認するのはおすすめです。  最後に僕の実体験を書きます。僕は理社と国語がなかなか安定しなくて悩んでました。姉から12月は共通テストの勉強だけしてろと言われたのでそのとうり共通テストの演習だけひたすらしてました。結果としては合計は約八割で、国語と理社も八割ほど行きました。ただ、国語はかんがさえまくってたので参考にはならないと思われます。共通テストはこけることなかったのですが、二次試験の点数は悲惨でした。なので、12月はメインは共通テストの勉強をしてほしいです。しかし、週に一回くらいは過去問の復習や解き直し、一科目だけ解く、みたいなことをしたほうがいいのかなぁ、と思います。共通テスト終わったからと言って僕みたいにゲームばかりするのは控えましょう。木を張り詰めすぎず淡々とこなしてください。応援してます!
早稲田大学人間科学部 こう
14
5
模試
模試カテゴリの画像
9月の勉強 センター対策
まだ本格的にセンターの対策始めてないですよね?それな、この時期に数学6割なのは焦る必要ないと思います。 センターの勉強をするのであればしっかり二次試験の対策をするべきです(二次に数学使うのであれば)。今数学の点数が取れないのは単純に慣れていないからです。問題が解けないと言うより時間配分の仕方がわかってないからというのが大きい場合がほとんどだと思います。 私はいつもセンター模試は本当に悪くて、東北大いつも記述模試A判定でしたけどセンター模試はずっとCとかでした。笑 数学も取れなくて7割とか、一回10月の模試とかでIIBで5割とったこともあります。それでも冬からセンター対策を本格的に初めて本番では9割後半とれたので、本当に慣れの問題です。でももし、センター数学の問題が時間をかけてもとれないと言うのであればそれは早急にちゃんと時間をかけて勉強した方が良いです。 数学について話してきましたが、英語も二次の英語ができるようになれば自然にセンターの英語もできるようになるので英語のセンターの勉強なんて正直アクセントと発音だけで十分です。それも今の時期から始めるようなことでもないです。直前に詰め込めば十分です。国語も文系であれば二次で十分だと思います。理系であれば確かに今から対策が必要です。とくに評論と古文漢文は勉強すれば解けるので今から問題集や授業でやってくれるなら授業の演習にしっかり取り組みましょう。(社会も理系なら今からやるべき。)理科も文系であればある程度今からの対策は必要だと思いますが、理系なら二次対策で十分です。 長々と話してきましたが要は 数学→二次対策で十分。時間配分の感覚をは直前に掴めば解けるようになる(問題を時間かけてとれないのはやばいので早急に対策を) 国語→文系は二次対策。理系はちょこちょこ勉強時間を確保して進めておくべき(とくに評論と古文漢文) 英語→文系も理系も二次対策。センター対策という英語の勉強をするべきでないと思う。 理科→理系は二次対策。文系はちょこちょこ勉強時間を確保して進めておくべき 社会→文系は二次対策。理系はちょこちょこ勉強時間を確保して進めておくべき って感じだと思います。頑張ってください!
東北大学理学部 みかん
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問
こんにちは。 私も6月のインターハイ敗退を機に引退し、0からのスタートをしました。 正直に申し上げますと、他人との差は大きく開いています。周りの人間がAOや指定校に走る中、一般受験をするという決意をした貴方の決断はとても覚悟のいることです。ましてや失敗の可能性を認めつつ現在も頑張っている姿に1年前の自分を思い出します。 文章から察しますと、貴方は受験生として最も大事な心得である”危機感”を常に持っておられるかと思います。他の受験生との遅れを考えると当然だと貴方は言うかもしれませんが、この時期に模試で良い判定を出して余裕をぶちかましている人は案外多いものです。あくまでも2月に合格点に達している者が校歌を歌える特権を許されます。11月ではない事を頭に入れてください。また、早稲田の門は最後まで諦めなかった者のみに開かれます。早稲田への強い気持ちを持ち続けることを約束してください。 その上で具体的な対策に入りますが、早稲田では全ての教科の平均が全体の平均を上回らなければなりません。1つでも平均を下回るとアウトです。ゆえに一般的にはバランスの良い勉強が求められます。 冷静に自分の立場を考えてください。貴方には時間がありません。となると、効率よく点数を上げることが必要とされます。11月からの2ヶ月間で1番伸びる可能性がある教科は何でしょうか? やはり歴史は裏切らないのだと私は思います。精神的にも成長を感じられやすい歴史に重心を置くのが良いのではないかと考えます。具体的な対策としましては、私はとにかく一問一答を隅の隅まで覚えました。今貴方には時間がありません。歴史は結局は知識量だと私は考えます。国語をやる!など点になりにくいことはしないで、ここはリスクを犯すべきです。私も12月のセンター模試で50点を取りました。が、2週間後の本番まで歴史のみやりました。その結果85点でした。振り返るとその頑張りが直接入学に繋がっています。 時間がありません。全てを望むのは不可能です。ポイントを絞って効率よく点数を稼ぎましょう。 また、英単語は全て覚えましたか?英熟語は覚えましたか?古典単語は? 11月のこの時期でも完璧になっていない人は多いです。この基本を基本として完璧に扱えるか、これが大きな差になります。英単語、英熟語を真剣に、狂ったようにやりましょう!絶対に上がります。 この時期は成長が見えにくく、周りの人がAOや指定校で合格を得ていく時です。受験生にとっては1番辛い時期でしょう。ここが踏ん張りどころです。貴方には他の人にはない勢いと強い意志があります。残り2ヶ月です、センター試験対策をしても早稲田には入れません!私立の試験1本で行く!位の度胸とリスクを覚悟した上で残り2ヶ月自分と闘いましょう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
この時期からでも日本史は完璧にできるのか
日本史は地理と違い、やればやるだけ、覚えれば覚えるだけ、確実に点が伸びる強化です。 今その点で、センターまでに満点…は正直かなり厳しいですが、不可能ではありません。 やる気と勉強量次第です。 私は理系ですが、センター試験で現役浪人どちらも9割を超えました。 人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、寝る前に音読して覚えることが多かったです。 そして朝起きたら確認する、というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。 ある程度インプットしたら、友達と問題を出し合うのがオススメです。 出した方も出された方も記憶に残ります。 また日本史をがむしゃらに覚えよう、という人もいますが、あまりお勧めしません。 歴史には必ず意味があります。 人の名前とかはとにかく覚えなきゃ、ですが、どういう流れて戦いが起きたのか、何を目的に法律を作ったのか、 など、背景から学ぶようにしてください。 なので一問一答のようなアウトプット形式を完璧にするというよりは、教科書と単語集のようなものを完璧にすべきだと思います。 まだまだ本番まで時間はあるので頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
29
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 日本史
センターを満点取れるのであれば実力は必ずあります 知っていたことで取れないのが取れるようになると1割はプラスは見込めるはずです どの設問形式が苦手かによりますが、基本的に早稲田全般で大きなウェイトは正誤です 正誤は標準レベルまでは必ず知っている知識のレベルで解けます やや難以降は上手く消去法を使ったり、やや難しい知識が要求されるので少し運要素もあります やや難は2〜3問に1問解けるくらいで十分なので、標準までの取りこぼしを完全に潰したいです 早稲田の正誤がやや難しいのは知っている知識がよく問われる形とはずらすことがあるからだと思います これは、知識を引き出しの中にあると考え、あるものがどこの引き出しに入っているか把握して素早く使うというイメージです あなたの場合実力的には知識のインプットはかなり大丈夫だと思うので過去問を多く解いて正誤の問われ方に慣れる練習が必要かと思われます また、受けない学部でも早稲田の問題を解くのもオススメします 同じような問題がやはり学部間で出される事例はあるためです もし、社学は受けないのであれば社学はいらないです(難しすぎたり悪問も多いからです)
早稲田大学商学部
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
副教科のセンター過去問何年文?
こんにちは。 僕は社会がどちらかと言えば苦手で、国語と英語で稼ぐタイプだったのですが、どうにかセンター試験本番は理社もそれなりにまともな点数まで持っていけたので、参考までに紹介させていただきます。 僕は日本史・世界史・物理基礎・化学基礎選択で、それぞれ本番で 日本史 90/100点 世界史 85/100点 物理基礎 50/50点 化学基礎 43/50点 でした。 それぞれ振り返ると、 世界史→過去10年分+追試験過去3年分ぐらい解きました。傾向が掴めればそんなにたくさんやらなくてもいいと思いますが、センター試験は同じ知識が別の形で別の年度に出ることがしばしばあったので、一冊「世界史備忘録ノート」を作って、抜けていた知識をどんどんその都度書き込んでいました。最終的にはそれが一番効くのかな、と思います。ノートを作ったのが高3の冬だったので、もっと早く始めても良かったかなと思いましたが、まだギリギリ間に合うのではないでしょうか。暗記は本当に苦手でしたが、そうしてどうにか見れる点数まで持っていけました。(東大合格者は周りをみても当然のようにみんな世界史100点を取っていますが、一体どうやったらそんなにできるのかは僕には分かりません、、) 化学基礎→とにかく問題演習あるのみですね。本試験+追試験、5年分×2を全部解いたと思います。とにかく過去問が少なかったので、あとは予想問題で乗り切りました。こちらも同様に「化学基礎備忘録ノート」を作って、単語などの知識だけではなく、モル計算で苦手なパターンなどの解法をどんどん書き込んでいきました。 生物基礎と倫政に関しては受験していないのでなんとも言えませんが、特に倫政は選択肢の長い思考問題などが出る(らしいと友達から聞いた)ので、5年分はやっておきたいところだと思います。 ただ、過去問のやりすぎで傾向を把握したつもりになって、本番にパターンを変えられて爆死するのだけは虚しいので気をつけましょう。結構これやっている人、多数いました。共通テストは初めてなので、センターとはガラッと変わる可能性もなくはないですからね。そういう意味でも予想問題の演習も大事です。どの方面からどう聞かれても、慌てずに落ち着いて解答できるよう、練習してみて下さい。
東京大学文科一類 キビタキ
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像