UniLink WebToAppバナー画像

早稲田大学文化構想受かりますか?

クリップ(5) コメント(1)
2/14 13:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ss

高3 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

文化構想を受験したものです。 自己採点したところ、 英語6割 国語7割 日本史7.5割 だったのですが、思ったより合ってなくて焦ってます。この割合で受かりますでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答

レイ

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 私も昨年、早稲田の文化構想学部受験したので回答させていただきます。 結論からいうと分かりません!! きっとこれは誰が答えても同じ事を言うと思います。なので、去年の私の得点率を参考にしてみてください。 国語 70% 英語 70% 日本史 85% で不合格でした。正直いけたんじゃないか、と淡い期待をしてました。でも怖かったので親には、「無理無理、多分落ちてる」と言いながら合否発表を見ました。そこでみた【不合格】と表示された画面を見て、改めて早稲田の壁の高さを痛感させられました。それとともに、両親の「やっぱりダメか」と言われ、そりゃ厳しいよと励まされ、とても悔しい想いをしたことは今でも鮮明に覚えています。 早稲田は標準化もあります。 文化構想学部の場合は、平均もそこまで低くならないので自分の得点率より低く計算されると思います。この時期に厳しいことを言ってごめんね。 焦る気持ちはとても分かります。 でも、あなたが受けるのは早稲田の文化構想だけじゃないはず。そもそも早慶を複数学部受けて全勝する人の方が少ないんです。1学部落ちてたとしても、あなたにはまだチャンスが残されています。 残りの入試も同じです。 一つ落ちたら全部落ちるわけじゃないんです。 切り替えて、また明日以降の入試に挑んでください。ここからは実力に加えて、メンタルも合否を左右するよ!!もし次の入試が法学部なら、その時は法学部のことだけ考えれば良いの!難しいことだけど、今まで頑張ってきた自分のためにも頑張ろう!!大丈夫!!!できるよ!!

レイ

早稲田大学教育学部

21
ファン
3.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役で早稲田大学教育学部に合格しました。 頑張っているみなさまの役に立てるよう、頑張ります!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ssのプロフィール画像
ss
2/15 2:55
ありがとうございます。 すごい前向きになれました。まだまだ入試続くので頑張ろうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田本番失敗
こんにちは! 入試お疲れさまです!! 私大入試が始まると、時の流れが早いですよね。早く切り替えてメンタルを立て直しましょう!! もう受けた入試の結果は、どう足掻いても変わりません。それを引きずって、これからの入試に影響するのは1番惜しいです。 早慶入試は、複数学部受けて全て受かるのはほとんどないです。たくさん受かっても入学できるのはひとつの学部だけです、とにかくひとつ合格を掴みましょう! 私は去年、早稲田の文化構想、文学、社学、人科、教育、商を受験しました。 正直、文化構想、文学は受かってるんじゃないかって心のどこかで期待してました。 ですが、やはり現実は厳しいですね、、、 結果的に受かったのは、早稲田の教育だけです。人科は補欠でした。 商、社学は壊滅しました。 商学部は英語で、社学は日本史で。 問題を解きながら「落ちたな」と思い、泣き出したかったです。 社学の日本史に関してはトラウマです。 他学部は85〜90%くらいとれていたのに、社学は25%しかとれませんでした。 第一志望の学部だったので、今まで頑張ってきたのに、と思うとやるせない気持ちになりました。 残り4学部残ってるんですね。 大丈夫です!!まだまだこれからですよ! とにかく強気で受けてください。 意外と記念受験の人も多いです! だから、自分はずっと早稲田を目指して頑張ってきたんだぞ!!!負けないぞ!!ってスタンスでいきましょう! 絶対弱気で、不安なまま受けるよりも良いです!自分に自信を持って回答してください。 ⭐️最後にアドバイス! 「難化したな」と感じたら、受験生はみんな同じように感じています。だから焦る必要なし! まずは自分が取れる問題から、ささっと取り切ること!それからやっと、時間を使って考えたりしないといけない問題・難化した問題に取り掛かってください。少なくとも実力が発揮できないことはないと思います。
早稲田大学教育学部 レイ
5
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
今の現状と英語について
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 僕は現役時代、文学部・文化構想学部の両方を受験しました。もちろん両学部における英語試験の対策も抜け目なく行ったつもりですので、私個人の経験と、受験データを考慮した上で総合的に回答させていただきます。 ・現状の得点に対する評価 日本史と国語が7〜8割、英語5〜7割という事で、夏の段階でここまで出来ていれば、概ねいい調子と言えそうです。 英語が難しいとの事ですが、個人的に文化構想学部の英語は早稲田内でもトップクラスに厳しいと思っているので、仕方がない部分が結構あります(笑)。 地に足つけて対策を行なっていけば、7割前後で安定するようになると思いますので、その点はのちに記述する『アドバイス』の所を参照して頂きたいです。 ・受験するにあたって知っておいて欲しい事 文化構想学部は、『素点合計140点あれば合格できる』と言われる事が多いですが、得点調整を考慮すると、(各教科平均を切らない上で)最低でも素点145、できれば150は欲しい所です。 貴方様の現状の得点から本番における目標得点を概算すると、日本史8割(40)、国語8割(60)、英語6.7割(50)くらいでしょうか。 日本史、国語は例年平均点が高いので、得点調整でグッと下げられます。なので両方8割を死守してください。 一方で英語は平均が高くない傾向にあるので、できれば7割、もしくはそれに足りないくらいの点数を獲得する事を意識しましょう。 ・英語に対するアドバイス 単語帳は現在パス単準1と鉄壁を並行してやっているということで、特に言う事はありません。 受験本番までにその2冊を完璧にしておけば、単語力が足りなくなるということはないでしょう。 ただ文化構想学部の単語レベルは早稲田でも屈指です。他の受験生と差をつけたいのであれば、パス単1級を少し齧ってみるのもアリかもしれません(かなり負担が重いので、余裕があったらでいいです。出る順AやBだけでも効果はあります) もしくは、過去問に出てきた未知単語を覚えるのも手かもしれません。 (※全部を覚える必要はないです。問題を解くにあたって『必要だった』単語のみで良いです ex.選択肢の中の単語、下線が引かれてる単語、知らなければ解けないような問題に出てきた単語) 英語の復習に関してのアドバイスもしておきます。正解した問題に関しては、根拠の取り方や解答の出し方を解説と照らし合わせる等してサラッと復習しましょう。ただし偶然できた、勘が当たった問題に関してはしっかりと復習してください。 間違えた問題は【どうして間違えたのか】と【どうすれば正解できたのか】。この2つの観点から復習するようにしてください。正直捨て問も出てきます。「これは絶対無理だろ....」って思った問題はあんまり復習しなくていいです。《今の実力でも解けるはずだった》問題にフォーカスして復習するようにしましょう。 ・進路相談に対するアドバイス 教育学部に通っている友人曰く、複合文化の方が文化構想学部に近いようです。 しかしながら国文でも出版関係には十分就職できると思います。 余計かもしれませんが、私の通っている社会科学部もマスコミ(新聞・広告・出版)関係への就職が強い事で知られています。余裕があればですが、社会科学部も視野に入れてみては如何でしょうか。 ・最後に一言 こんなでかい口叩いてアドバイスしてる私ですが、早稲田を5学部(文・文構・商・社・教)受けた中で、文化構想学部だけ落ちています(笑)。 ただ落ちて悔しい思いをしたからこそ、文化構想学部に関してはかなりの分析を後から行いました。なぜ落ちたのか、あと何点必要だったのか.....などなど。 得点開示から分析した結果、世界史7割、英語6.6割は死守したものの、国語で8割を切ってしまい、素点が140に収まってしまったのが敗因でした。 得点調整後の結果を見ると、調子を崩した国語で大幅に下げられており、3点差という僅差で落ちていました。 後一歩足りず悔しい思いをした私の分まで、貴方が合格してくれる事を願ってこの回答を作りました。 伝えられることは全て伝えたはずです。本番に向けて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 はや
9
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田文・文構 人員削減や焦りについて
私は2020年度の入試で、早稲田の文学部を3点差で落ちました。文化構想学部に関しては、補欠からの合格でした。正規合格者の声でないと嫌、と思われるかもしれません。それでも私は、高3の秋に体調を崩して現役をあきらめた瞬間もありましたし、12月最後までE判定でした。だからこそ言えることもあると信じて、お答えさせていただきますね。かなり長文になってしまったので、ご了承ください…。 まず、募集人員の削減は事実です。確かに昔と比べると格段に倍率が上がっていますし、私立はどんどん募集人数を減らしています。昔なら受かったのに、という声を聴くこともありますが、年々受験生のレベルが上がっていることも確かだと思いますし、必ずしも不利になっているわけではないと思います。というか、それを考え始めると無理です、受験やってられないです…。私の時も、なんで共通テストなんだろうとかコロナこんなめんどくさいんだろうとかいろいろ思いましたし、受験勉強をするのがばからしく思えたこともありました。コロナ予防をしっかりしたおかげで、毎年必ずいるというインフルで受験を諦めることもなかったですし、救済策もたくさんあったので結果的には良かったような気もしなくはないです。なんでどうしてと思ってしまうことは多いですが、考えてしまうと負のスパイラルに陥ります。根拠がなくても、大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせてあげてください。 また、2020年の試験がとても難しかった、と書かれていますが、これは試験の難易度という意味ではないと思います(それぞれの主観ですが)。実際、今まで過去問を解いていて、どんなに点数を上げても6割しかとったことがなかった私が、本番は素点で7割を超えたからです。文学部の難しさは、この”7割取れても受からない”ことにあると思います。早稲田は有名な「得点の標準化」があり、たいていの場合大幅に点数を惹かれます。ちなみに後述しますが、私は素点(いじっていないそのままの点数)の合計が153でしたが、調整後は127になりました(合格最低点は130)。自分が実際に受けてみて初めて、「あ、ここまで引かれるんだな」と気づかされました。だからと言ってじゃあ過去問で8割取れたかというと、私には無理だったんです。そりゃ取れるならより高い点数を取っておくに越したことはありませんが、合格最低点を越えようと頑張っている人のほうが、ずっと多いと思います。 少し具体的に言うと、文学部では国語が重要になってきます。私は60/75を取りましたが、結果的に43/75に下げられました。平均が56という高得点だったからです。つまり、国語が苦手だとかなり足を引っ張るということです。また、高得点争いになるということで、苦手科目は全体的にないことが望ましいです。私は日本史選択でしたが、今回はかなり易化していました(易化と簡単は別物です)。そのため少しでもケアレスミスをすると、かなりの痛手となりました。逆に世界史は難化したそうで、これは少しでも知識が多かっただけで有利になります。こういう選択科目内の有利不利もたまに起こってしまいます(仕方ないことです)。 一方、文化構想は英語が難しいです。文学部とおんなじなのに…と思うかもしれませんが、早稲田初日ということもあってか、かなり平均が下がります。ということで、最初からできないどうしよう、と思っても気にしないことです。 正直受験は運ゲーです。その運をより確実なものにするために、可能性を上げるために、私たちは必死に勉強するのです。本番にどれが出題されるかはわからないけど、どれが出てもいいくらいに準備万端にして臨むことが大切になってきます。 受験生の間、勉強の合間に、大げさに言うと人生について考えていることがあります。このまま勉強を続けていいのだろうかとか、そもそも自分は合格できるのかとか。勉強しようと思えば思うほどいろんなことが頭から離れなくなり、不安で不安で仕方なくなることがあるかもしれません。どこかで立ち止まりたいのに、今立ち止まって勉強をやめたら人生が終わるからやめられない、そんな感覚が押し寄せるかもしれません。 そんな時は周りの人を頼ってください。友人や親御さん、先生、話しにくければ話を聞いて暗る専門の方々もいます。私たちを頼ってくださっても構いません。見えない場所にいますし責任を伴うことはなかなか口にできませんが、誰かに話すことで少し楽になることもあるかと思います。 夏休みの過去問、私も最終日に計画しましたがやめました。今の状態じゃ解けないだろうなと思ったので。共通テスト、8割ですか。私はこの時期、6割超えて喜んでいましたよ(笑)。ここまでよく頑張りましたね。あと少しです。文化構想の受験日まで半年を切りましたね。終わってみるとあっという間ですが、この時期はものすごく伸びます。最後まで自分の可能性を信じてあげてください。 少しでもお役に立てたらうれしいです!早稲田で待っています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
16
3
不安
不安カテゴリの画像
英検利用早稲田死んだ絶望
質問者様のモチベーションを転換させる自信がありますので最後まで読んで下さいね!反対に、この回答はかなり限定的な状況に対する解決策を示していますので他の学生さんには有意義でないかもしれないですね! 恐らく質問者様は早稲田文、文構あたりを英検利用という形態を採って国歴2教科で受験されることを考えていましたよね!とてもいいことを教えましょう!私はですね、高2で英検準一の資格をとりその時点で質問者様と同様に早稲田の文構を志望学部の候補としていました!実際に同学部を今年の2月に受験したのですが、私が選択した受験形態は3教科の受験でしたね!多分ここで質問者様は、(いや、あなたは高2で準一とるほどの実力ありきで英語で周りと差をつけるために3教科受験を選んだんでしょ)と思われるかもしれません!しかしですね、私が実際に受験した文化構想学部の受験結果は英語が4割で普通に落ちたんですよね!私は早稲田を4学部受験しましたが、このうち文化構想の英語が断トツで一番難しかったんですよね!(次点に社学ですね!)しかしですね、落ちた要因はですね、この英語の4割の得点にではなく国語と歴史にあったんですよね!どういうことかというとですね、英語の"平均点"が4割前半ほどだったんですよ。つまり、私が落ちた要因はですね、比較的標準語的な内容にもかかわらず5割ほどしか取れなかった国語と歴史にあったんですよね!鬼難しかった英語に関しては平均点に喰らい付いただけで御の字だったんですよね! 過去問を解いていて思うに文化構想の英語は原則的に毎年かなり難しいです。特に制限時間的ないし単語レベル的に難しく、過去問の段階で6割とれればアドバンテージくらいの認識を持っていたほどですね!加えてですね、英検利用を選択した場合の文、文構に関してはご存知かもしれませんが、募集枠が少ないんですよね!私が同学部で3教科での受験を前もって決断していた理由は、得意な英語でアドバンテージを狙うことではなく、二形態間での合格枠の差に不利を感じていたからですね!質問者様は、特に英語の苦手を理由として2教科受験を考えていたと思いますが、2教科受験を選択する受験生のうち合格する人はですね、その2教科に圧倒的な自信を持っている人なんですよね!歴史に関してはいいものの、国語は偏差値が70といっても難関大入試の本番において運や緊張に左右されずにコンスタントに高得点を取るのは至難の業ですよね!そんな得点率を擁する上位層の受験生の中でそもそもの募集枠が少ないって3教科受験よりもかなり厳しいと思うんですよね!従って、私は最初からこの学部のこの受験形態は自分に向いていないと判断していましたので(国語に自信がなかったんですよね)資格を取った後も変わらず3教科での受験を考えていました。英検に落ちて絶望しているとおっしゃいますが、すでに3教科受験の道しかない以上、質問者様がここまでの文章を読んで納得できなかったとしても同学部の合格を望むのならばこの道を選択するしかありません。逆に少しでも私の意見に納得して下さったのならすぐに気持ちを切り替えることができるはずですよね! ここまででもかなり長かったですが、次にもう一ついいことを教えますね!質問者様は英語に自信がないとおっしゃいましたが、実際に英検準一級の合格までに残した点数は11点かそこらなんですよね!不合格により勉強したことが馬鹿馬鹿しく感じたとのことですが、この1ヶ月で英語の力量は以前より上がっているはずですし、偏差値53というのも模試の試験日からある程度日数が経っているはずですよね!もし先に説明した2教科受験のデメリット面について納得されたのなら尚更英検の合格不合格は受験に関係なくなりますから自分に落胆して馬鹿馬鹿しく感じること自体が馬鹿馬鹿しいですよね!さらにですね、ありがたいことに早稲田の入試は、受験教科としてはほとんどの学部で英語が1番の難関とされていますよね!それはつまり、周りの受験生にも簡単に解かせないほどの難易度であるからこそ、英語の得点率が他の教科と比較して低いんですよね!裏を返せば、早稲田入試の本番では、英語の得点結果が振るわなくても他の2教科の得点状況によって合格が左右される状況が生まれやすいんですよね!質問者様は、国語、日本史に関しては過去問を熟せば十二分にアドバンテージとなるような得点を取れるはずですから英語に関しては平均点+αくらいを狙うのが最適な手法だと思うんですよね!勿論過去問を解き始めたうちは振るわない得点率となるのが当然ですね!以上の点を踏まえて思うにですね、結局質問者様が今すべきなのは、英語を諦めるのではなく、ご自身で立てた適度な目標(この学部では5割取るなどです)を軸に英語の過去問を熟し、国語、日本史に関してはその技量を維持または向上させるよう努力することですね! 最後に、この文章は質問者様が文学部、文化構想学部を英検利用で受験されようとしていたことを前提として書き上げましたが、もし全くの検討違いでしたらごめんなさいね!受験はまだ終わってませんよ!不安感に駆られても今は現状と向き合うべきです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 すいくん
13
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過去問
初めまして。早稲田社学1年の者です。 始めに安心材料と言ってはあれですが、僕の早稲田社学の本番の試験の自己採点結果をお教えします笑日本史6割、英語5割、国語5割でした笑本当にボーダーラインギリギリだったんだと思います笑勘違いして欲しくないのですがこのくらいでも受かるのかとあまり安心しすぎて欲しくないのです。今年の合格最低点が低かったり、僕の採点方法に問題があったかもしれません。あくまでもこういう人もいるのだと参考程度にしてください。やはり早慶となると最低でも全教科6割は欲しい所ですね。 むしろ楽観的に捉えましょう!この時期に早慶の過去問解いて5割6割解ければ上出来だと!実際に僕は早稲田の過去問解き始めたのはセンター終わった後でしたのでかなり遅い方だったと思います。僕も質問者さんと同じように最初は本当に5割くらいしかとれませんでした。むしろ最後まで恐らく7割を超えることはなかったのではないかと思います。早慶とはそのくらいのレベルの学校ですので、最初から7割8割も取れるのは国立志望の本当に成績上位者だけでしょう。 大切な事は最後の最後まで諦めない事です。ありきたりの言葉ですが僕はこれを身をもって体験しました。きっとこの先もなかなか結果が出ず辛い思いを何度もすると思いますが何があっても、自分は絶対に受かる!という強い気持ちを持ち最後の試験が終わるその時まで絶対に諦めないでください!どうか僕のこの言葉を信じて最後まで頑張って下さい! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
27
1
過去問
過去問カテゴリの画像
受かってるか不安
お疲れ様です! 私は明治大学文学部(全学部統一)、早稲田大学教育学部・文学部・文化構想学部(一般)を受験しました。 私も(共通テスト受験ではないですが)明治大学の受験があまり上手くいかず、絶対に落ちたと思っていましたが受かっていました。 受験の結果は実際に見るまで全く分かりません。厳しいことを言いますが、永遠に分からないものに囚われているのは時間の無駄です…。 相談者さんのおっしゃる通り、今まで頑張ってきた自分に対して失礼だと思います。 最後まで自分を信じてあげてください。 私の周りにも、共通テストが上手くいかなかったけど早稲田大学に合格した、という人が多数います。 共通テストと早稲田大学の入試は別物です。問題形式も全然違います! 別物同士を比べて落ち込むのは辞めましょう! 受験生は最後まで伸びます。大丈夫。目の前の結果よりも、過去の自分の頑張りを信じてあげてください。 日本史が苦手なのでしょうか? とにかく多くの学部の問題を解くことをお勧めします。他学部で出た問題と似たような問題が出ることもあるので。 英語はとにかく沢山触れてくださいね。 残りわずかですが自分信じて最後まで駆け抜けてください!
早稲田大学教育学部 なな
2
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望なのに
こんにちは! まずは模試お疲れ様です。 頑張りましたね! 正直なところ共通テスト取れないけど早稲田なら解ける人、ザラにいると思います。 時間がないとか、共通テストを受験で使わないのならば早稲田対策中心で良いかと思います。 それより、国語7割は現役時代の私よりいいので安心してください笑 現役時代、同じ時期の模試で国語6割とりつづけましたが、早稲田落ちた時は数点差でした。説得力ないかもですが。 対策方法が違う以上は共通テストの練習ばかりしてもしょうがないので難しいかもですが切り替えて、今回の模試の分は復習して自分に足りないところ(私大対策でも共通するような)を分析してみてください。落ち込んでいる時こそ冷静に、客観的に自分の実力や足りないところを分析してみてください。落ち込んだ気持ちと少しだけ距離を置いて冷静になれると思います。 国語はこの時期にしては悪くないとして、 日本史も伸びるのに時間がかかるでしょうから、間違えた問題、新しい知識を教科書など、自分がいつも見る参考書に書き留めておきましょう。もう間違えません。 英語、リスニングは使わないならば問題ありません。 もし使うなら、聞き取れるまで音源を何度も聴いてください。リスニングにおいては繰り返し音声を聞いて、できればシャドーイングできれば力はつきやすいです。 リーディングについて、時間が足りなくて5割なのか、問題を間違えて5割なのか。 時間が足りない→速読力よりかは熟読力の方が早稲田には必要になってくるので熟読優先(速読力が完全にいらないというわけではない)速読力をつけるためにはとにかく英文を読むことです。経験値が速読にはモノいいます。適当に読まないこと。 問題を間違える→ゆっくり解いてみてください。それでも解けなければとにかく分析です。ゆっくりでいいです。まずは問題文と選択肢をリンクさせて答える練習をしてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
6
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学文学部は正答率何割くらいが合格ライン?
こんにちは!早稲田大学文学部に通っている者です!今の過去問の点数で合格できるのか、と悩む気持ちよくわかります。自分も過去問を解いて同じような悩みを抱えていました。 今回は ①得点調整について ②回答者が本番何割だったか? ③実際何割とればいいの? について書いていこうと思います。 ①得点調整について 早稲田文学部は本番何割で合格出来るかについてネット上には7割とも8割とも書かれていますが、これらはどちらも正しいです!どういうことかというと、早稲田の入試には得点調整というものを行っている学部があり、文学部でも行われています。この関係で、どの教科が高くて、あるいは低くてその合計点数になったのかによって同じ素点でも合否が変わってきます! 得点調整の計算方法についてはたくさんの説がありどれが正しいのかはわかりませんが、受験者平均点が高い教科ほど得点調整で大きく点数が低くなるのは変わらないようです。なので例年平均点が高い国語は得点調整の影響を受けやすく高得点を取る必要があり、逆に社会系は得点調整の影響を受けづらいとされています。ここで「何割で受かる」というのは得点調整後の点数ではなく素点で何割かということです! ②回答者が本番何割だったか? では実際自分は本番どれくらいの点数取ったかというと、細かい点数はおぼえていませんが、 英語:7割 国語:8割 日本史:6割 合計:7割 といった感じだったと記憶しています。この点数は7割で受かる人の良い例だと自分では思っています笑 自分は英語国語は比較的得意だったのですが、それに比べて日本史が壊滅的でした。なので日本史で落ちると思っていたのですが、英語と国語で平均をそこそこ大きく上回れたのが合格の要因になったかなと思います。 ③実際何割とればいいの? 最後に、質問者様が実際本番で何割取れれば合格できるかですが、上に書いた通りどの教科で稼ぐかによって変わりはしますが、目標とする点数「英語6割、国語8割、世界史8割」ならばやや合格する確率のほうが落ちる確率より高いと思います。全体だと7割前半くらいになると思いますが、最も得点調整の影響を受ける国語で高得点を取れれば合格率はぐっと上がります!実際質問者様の目標点数と同じように、英語はあまり高くなかったけれど国語世界史で8割ほど本番で取って合格したという友人もいました。 そのうえで、英語を7割まで持っていければ合格はほぼ確実だと思います! 今は受験生として最もつらい時期だと思いますが、悩んでいるのはあなただけではありません。合格した人もみんな同じような悩みを抱えたまま本番を迎えます。本番まで今できることを精一杯やればきっと合格できます。 長くなりましたが、あなたが合格することを願っています!
早稲田大学文学部 いつき
15
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の過去問
まず、過去問は今解かなくていいです。今解いても満足のいく点数は取れないからです。ですが、そこで焦る必要はありません。だってまだ受験まで半年もあるのに合格点なんて取れるわけないじゃないですか。当然といえば当然なのです。 焦る必要はないと言いましたが、それは慢心しても良いというわけではありません。慢心してたら落ちます、普通に。早稲田大学なんてのは、僕も当時目指してましたが、日本全国から受験者が集まる超人気校ですよ。慢心してても受かれるほどイージーな大学ではないです。 では具体的にどうすべきか。夏に過去問解いてもコテンパンにやられますから、解きません。ただ、見ます。こんな問題がでるのか、こんな事をメインに聞かれるのか、こんな設問形式なのか、など。見て、今の自分に足りない部分を炙り出せれば上出来です。その上で、残りの夏や秋に基礎を固めてちょっとした演習に移り、晩秋になってはじめて、本格的に過去問演習に移れば良いのです。 いいですか、あくまでもゴールは2月です。2月に満足のいく点数が取れればよいのです。ゴールから逆算して、今の自分がなすべき事を確認しましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
弱音、愚痴
初めまして、早稲田大学社会科学部3年が回答します。 私も正直言って、この時期過去問を解いて、あなたと同じ点数どころかそれより低い点数を取っていましたよ。私は、2021年度に受験しましたが、本番の英語の点数は5割ちょうどです。でも受かりました。社学英語は非常に難解です。私はああさんと同じく、日本史が得意で英語が苦手なタイプだったので、本番最低6割を目標に設定しておりました。7割取れたらかなり上出来です。社学の英語はそういう世界です。他大学、他学部とは次元が違います。はっきりいって高校3年生が解くレベルの問題ではありません。社学の問題が全体的に難易度が極めて高いのは、配点が50.40.40と小さいからです。合計で130点しかありません。その中で倍率10倍を越す試験を行うわけですから、簡単な問題にしてしまったら、皆が高い点数を取ってしまって、合格者を決められなくなるのですよ。だからあそこまで難解。今時点で48%取れているなら、本番6割は取れますよ。 ちなみに、過去問を解いた時に重要視することは、何だと思いますか?ああさん含め、多くの人は「何点取れたか」にこだわります。ですがそれは誤りです。ましてやそれで一喜一憂するなど非常に愚かで時間の無駄な行為はありません。こだわるべきは、「試験において上位の点数かどうか」です。なぜなら受験は絶対評価ではなく、相対評価で合否が決まるからです。よく早稲田では7割が合格点などと言われます。しかしながら、130点のうち7割に当たる、つまり91点を取れば社学は確実に受かるわけではないでしょう?上位数%の成績を残したものが受かるのです。 したがって、指標にするべきは「平均点との比較」です。早稲田には成績公開制度があります。これをTwitter等で公表する人が毎年いるので、ネットで画像検索すればいくらでも出てきます。たまに出てこない年もありますが。。塾に通っているなら、先生に聞いてみれば、情報を持っているかもしれません。 つまり、あなたが今、社学英語で5割前後しか取れていないのは、全くもって悲観する状況ではないのです。「社学の結果だけ見て、悲観してしまっている」という事実を悲観すべきです。受験の理屈、本質が全く理解できていません。かなり言い過ぎかもしれませんが、それを承知でいうと、私は受験の本質を理解していない人間は落ちると思っています。本質を理解している人間は模試や過去問の結果に一喜一憂せず、正しい努力を常にし続けられるからです。 逆に、教育学部の過去問では「悪くない点」(おそらく6割程でしょう)をとっているかもしれません。ですが、私はそちらの方が危険視すべきだと思います。非常に重要なことなので何度もくりかえしますが、7割取れれば良い試験ではないのです。今6割なら試験日7割くらい取れるから合格だ!などと思ってはいけません。あなたができる試験ほど、周りはできています。その試験は合格点が7割5分以上にまで上昇していたかもしれません。 最後に「早稲田を諦めさせて下さい」と書いてありますが、私の回答を読んで私の言った「受験の本質」がもし理解できないなら、本当に諦めるべきだと思います。ですが、早稲田を目指すあなたならきっと理解したはずです。その代わり、いますぐウジウジするのをやめるのです。 勉強勉強勉強です。 死に物狂いで勉強してください。朝起きて、夜眠るまで常に起きてる時間は勉強です。お風呂でシャンプーしている時間までも勉強して下さい。お風呂は参考書が濡れるからむり? 参考書がなくても、教科書がなくても、単語帳がなくても、勉強できます。日本史であるテーマを設定してそれについて頭の中で説明してみたりします。紛らわしい英単語を頭の中で復習してみたりしますできなければ風呂を出たら確認。こういったように、本を使ったものだけが勉強ではないのです。 今日、今、この瞬間からそのできなかったという社学英語の過去問の復習をすることから始めてみて下さい。受験の本質をあなたなら大丈夫です。 ああさんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
23
15
過去問
過去問カテゴリの画像