UniLink WebToAppバナー画像

勉強場所!!

クリップ(3) コメント(1)
1/7 1:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2 山形大学医学部(55)志望

国公立目指してる高2です。 家で勉強はできなくないのですが、集中力が続きません……また近くに図書館やカフェもない田舎です。 おすすめの勉強場所、家での勉強に集中できる方法があれば教えてください! 語彙力がなくてすみません。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私が実践していたものをいくつか紹介しますので、質問者さんにあったものを試してみて下さい! 【家での勉強方】 ①いっそのことやらない 高3の夏前までは、私はほとんど家で勉強したことがありませんでした。家以外で全力で勉強して、家は休むところ! と決めつけて勉強した方が、意外とメリハリがついていいかもしれません。 ②立って勉強する なにより眠くなったり、スマホをダラダラいじったりすることがなくなります。書くことはできないので、単語などを覚えるときに実践していました。 ③リビング あえて少しうるさいところで勉強する方が意識的に集中することが出来ていました。テレビがついていると邪魔になりますが、誰かしら人がいて活動しているくらいであれば気にしないで勉強できるようになります。 ④電車や鉛筆の音をYouTubeで流す ③と似ていますが、あえて少しうるさくしていました。 自分の経験上、誰かが勉強している動画を流したり、スタディプラス(勉強時間共有アプリ)を使ったりすると自己肯定感が下がることが多かったので、自分に合ったものだけを取り入れるようにしていました。 【家以外】 恐らく、学校の図書館や公共スペースなどは誰でも勉強した経験があると思うので、それ以外を紹介します! ①通学中 私は電車通学でしたが、徒歩や自転車通学の友人も通学中に勉強していました。単語帳などを見続けながら移動はできないので、信号で止まったら一瞬単語を見て、移動中はそれをぶつぶつ呟いたりするといいかもしれまん。全く知らない情報のインプットよりも、覚え掛けの内容を扱う時間に最適です。 ②自家用車内 恐らく高校生の多くは免許を持っていないと思うので、車内に入ったところで車をいじったりはしないでしょう。 1人のスペースを簡単に作れますし、快適すぎない環境だからこそダラダラしないとは思います。 ③自習スペースを契約する 都心部を経由する人に限定されてしまうかもしれませんが、共有の作業スペースが借りれるというサービスが存在します。塾とは形態が全く異なるので社会人などもおりますが、安価でかなり集中して勉強できるかと思います。 人によって集中できる場所や方法は異なると思いますが、大学入試は点数のみで差別化が測られる以上、環境を言い訳にすることはできません。  逆に言えば、自分だけの勉強スタイルを確立することは、合格への近道へとなります。いくつか実践した上で、自分なりの勉強方法を見つけることが出来れば幸いです!
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

iyu-mame
1/7 6:18
詳しく教えていただきありがとうございました!自分もやったことがないのがいくつかあったので実践してみようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

自宅での学習 集中力
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 僕もすごく飽き性で、集中力を上げるにはどうすればいいかな?って受験生の時に考えてました笑笑 塾の自習室も図書館もカフェも使えないのはなかなか厳しいですねえ… でも集中力を上げられるかどうかは分かりませんが、集中力を上げやすくなる方法は、「環境」を変えることです。 カフェでの勉強、自習室での勉強、図書館での勉強、どれも環境が変わっていますよね。こういった環境の変化が起こると脳に刺激が与えられ、集中力を上げやすくなると考えられます。 そこで家での環境変化をどうつけるか?になるんですが、 ①家の中での勉強場所を変えてみる 僕はこれをちょくちょくやってました〜!自室、ダイニングテーブル、時には床に座って暗記物をやったりしてました。 これだけでもだいぶ変わると思います! ②音楽を聴く ベタですが、気分が上がらない時にノリのいい曲を聴いてやる気を上げてました。場の雰囲気を変えて環境変化をつける感じですね。 ③姿勢を変える 基本勉強は座ってやるものだと思いますが、僕はリビングの床に寝そべって数学をやったりしてました笑 これ意外とよかったです。ただやりすぎると腰痛くなるので注意… これと同じで軽く筋トレとか運動をしながらの勉強も、適度に集中力が上がっていいと思います。 こんな感じで、工夫次第で環境を変化させることは可能です!本音を言えば図書館とか、場が丸ごと変わる方がいいと思うので、開館時間だけでも行ってみてはどうでしょう?
名古屋大学医学部 メイメイ
40
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家での自習
僕も家だと集中できないのでその気持ちよく分かります。 どうしても家でしかできない時は、まず簡単なことでいいから始めてみることが大切です。 人間の脳はやり始めてから徐々にやる気が出てくるようになっているので、まずやり始めることが重要。 最初は負荷の少ないこと(英単語覚えるとか、簡単な計算問題やってみるとか)をやるといいと思います。 あとは、時間制限をつけて問題を解くと集中力が上がります。センター試験の問題などを制限時間付きでやってみてください。 勉強をやっていて疲れたら、チョコレートなどで糖分を補給して、散歩などをして脳をリフレッシュさせてあげてください。 長時間机に向かいっぱなしは意味ないです。 以上、家での勉強法でしたが、図書館やカフェなど、家以外でできる環境があればそちらを活用した方がいいと思います。 僕は自習室が空いていてもカフェで勉強する方が好きだったのでずっとカフェにいました笑 ただ、混雑するカフェだと迷惑になるので気をつけましょう。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生
家で勉強できない気持ちはよくわかります😅 私も同じでしたから。 そのような人は、ここに来たら勉強する!という勉強モードになれる場所を確保する必要があります。図書館や学校、自習室やカフェなど自分なりの場所が確定しているのであれば大丈夫です! さて、家で勉強ができないということでしたが、勉強ができないことをネガティブに捉えるのではなく、発想の転換をしてみるといいと思います。 例えば家で勉強できないのだから、外で夜までしっかり勉強して、家ではゆっくりするとか、家で机に向かってガリガリ問題を解くことは嫌だけど、単語とか暗記系の勉強ならできるのであれば、外でみっちり問題を解く時間を確保して、家に帰ったら暗記系だけやるなど、家で勉強ができない=怠慢だというネガティブな捉え方を改めてみてはいかがでしょうか?そうすることで、家での時間の過ごし方を自分なりに工夫していくことができると思います! 人間はロボットではないのでいつも同じようなパフォーマンスをすることができません。心身共にしっかり休息をとることも大切だと思いますよ! 私自身、受験生の時は外でみっちり勉強して、夜家に帰ってからはテレビを見たり、勉強をするにも音読のみにしていました。 勉強をたくさんすることは間違っていませんが、次の日にまた健やかな状態で勉強にのぞめるように身体のケアも忘れないでくださいね!
東北大学教育学部 まー
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家での勉強方法について
家で勉強できないのはあなたのせいじゃありませんよ。 めちゃくちゃ誘惑あるし、そもそも実家というのは心からOFFモードになれる唯一の空間です。そこで集中して勉強しろという方が酷な話です。自分は高校3年間のうち家で勉強したのは正月から共通テスト本番までの期間くらいですよ。なんならそれまでは家ではやらないって決めてましたね。 なかには家だろうが学校だろうが関係なくできる人もいます。でもあなたと私はできない。これは不真面目だからですか?いえ、そんなことはありません。私は家以外でなら集中して勉強できました。あなたもできるはずです。だって勉強しなきゃという気持ちをお持ちじゃないですか。やる気はあるんです。体質と性格の問題なんです。こればかりは気合じゃどうにもなりません。 学校は放課後使えますか?近所に図書館はありますか? 他に自習向きなスペースはありませんか?何かしらはあるはずです。まだこんな時期ですし、探してみましょうよ。そして色々試してみましょう。段々自分の縄張りとかルーティンができてきます笑。後はもうこっちのもんです。 因みに個人的には外(学校の教室が最も望ましい)で勉強してる人の方が強いと思ってます。なぜなら、試験は公共の会場で行われるからです。家で受験なんてできませんからね。 部活ロスについてですが、部活が終わって急に受験生になれと言われているわけですから戸惑いもありますし、切り替えもそんな早くできませんよね笑。分かります。なのでとりあえずは自分の勉強習慣を作るところから始めましょう。まずは勉強スペースの探索からです。 頑張れ!
北海道大学法学部 とも
11
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強が家ではできない
こんにちは😃 わでぃーといいます! 僕は家主体の勉強をしていましたが他にも色々な場所で勉強していました。 大学のテスト前にも色々な場所で勉強します。 個人的勉強が捗る場所を書いていきます。 ①学校 僕は学校の自習室と教室を使って勉強しました。 学校には豊富な教材があり職員室に行けば貸し出してもらえることがあります。 節約にもなるのでおススメです。 また、先生に質問もできます。 僕もどちらかというと内向的な性格なので最初は質問に行くのをためらっていました。 しかし、先生は生徒に質問されるのが嬉しいようで非常に親切にアドバイスしてくれます。 ②図書館 住んでいる地域に図書館があれば使ってみてください。 図書館は静かな場所で集中するのにもってこいです。 加えてクーラーが効いて涼しい場所が多いので夏勉強するのにおススメです。 ③カフェのテラス席 カフェの外にあるテーブル席での勉強です。 人は日光を浴びるとストレスが軽減されます。 勉強はストレスを感じるものなので日光を浴びながら勉強すると集中力が上がります。 また、カフェでコーヒーを頼むことでカフェインを摂取でき眠気を覚ますことができます。 個人的に使っていたのは以上です。 塾に自習室があるならば塾の自習室を使うのもいいと思います。 分からない問題を先生に聞くのが難しいならば勉強ができる友達に聞くのもいいと思います。 僕は分からない問題について友達と議論しながら解くこともありました。 僕が利用していない場所でも勉強にピッタリの場所はたくさんあります。 まずは自分に合う場所を探してみてください!
京都大学法学部 わでぃー
26
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気の出し方!!
 外出して勉強するのがよいのではないでしょうか。私であれば、特に土日に関しては家→塾→カフェとか、家→図書館→塾みたいにして大体三か所くらいを転々としていました。丸一日同じ場所で勉強すると、悪い意味で環境に慣れてしまい、集中力が持続しません。家にいると勉強する気になれないのは、質問者さんだけではないから安心してください。家というのは、寝たり家族と団欒したりご飯たべたりゆっくりする場所として脳により認識されていますね。よって、勉強する場として脳が認識してくれていない場合があります。ですから仕方がありません。そのかわり、塾とか図書館に行って勉強する習慣をつくって、脳に、こういった場所では自動的に勉強をするように「ハッキング」することが有効です。そうすると、これらの場所での勉強がとてもはかどります。家では全く勉強しない というのも正しいと思います。何よりも、勉強するときとしないときのメリハリが最重要です。よって、するときは集中する、しないときはとことん休息して心身を休めるようにしましょう。  ところで、こうして場所を一日三か所くらい転々とするときにおすすめの勉強の計画方法を下に示してみます。↓↓↓  やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。なぜこの三分割をここで提示しているか というと、まさに上に示した場所変更と相性がいいからです。朝は家で1ブロック目、午後は塾で 2ブロック目、夜はカフェで3ブロック目、とするとぴったりです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。  以上、回答不十分なところもあるかしれませんが、一意見としてみてみてください。質問者さんが 充実した受験勉強生活をおくれるよう祈っています。ぜひ楽しんで頑張ってください! 応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家での勉強方法
こんにちは!ジョジョジョです。 自分の出身高校も各学年300人ぐらいいる中、国立は3人早慶は1人(自分だけ)で似た境遇ですのでアドバイスさせてもらいます! 初めて受験勉強を始めた時(高校3年生)はまだ机に座ってペンを持つことすら習慣化できませんでした。そこから習慣化するまでの方法をいくつか紹介させていただきます。 ①計画表を作る →計画を立てるという名目で机に座って、今月の予定や今日やる内容を書くとやる気が出ます。また計画を立てると無駄な勉強をしづらくなるのでお勧めです。 ②携帯をいじるルーティンを作る →自分は受験生でしたがYouTubeが大好きでした。なので好きなYouTuberの動画を家に帰って、3つ観たら勉強をすると決めていました。直前期などは精神的にキツくなってくる場面もありますので受験のやる気が出る系の動画を勉強する前に観ていました。 ③食事を工夫する →グミやカフェインを摂取すると集中力が上がるのでお勧めです。 ④作業興奮を利用する →慶應商学部対策のために鉄壁にある動詞の名詞形をまとめていました。正直書いて覚えるのは効率が悪いとわかっていますが、20語程度を毎回勉強前に書いていました。そうすると後半は作業興奮で集中でき、そのままいつもの勉強に移っていました。 ⑤時間を測る →椅子に座った瞬間からタイマーをスタートします。そうすると「30分経っているのにまだ勉強していない!」と思え勉強に移れます。 自分は自分自身を焦らせて勉強するのが苦手だったので、割とマイペースにやっていました。 別で気をつけるポイントとしては ①ベッドには絶対に行かない →ここは気合かもしれません… ②携帯は触らないようにするのではなくすぐに辞めれるように工夫する →1度携帯を別の部屋に置いたり親に預けたりしましたがストレスが溜まりすぎて逆効果でした。なので何回も触っていいのですぐに辞められる状態を目指しましょう。 自分は初めにあげた5つの勉強法を気分で使い分けていました。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
31
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強する場所
初めまして。早稲田大学社会科学部1年のものです。 こればっかしはやはりその人に合う合わないというのがあるので試してみるしかないのですが、僕のオススメはカフェですね!自習室など元々静かな場所で雑音がするとかなり気になりますが、個人的にカフェなどで勉強するとあの周りの雑音が適度に心地よく勉強しやすいということがあり、かなりオススメです!後は有料の自習室を借りることもできるので調べてみてください!どちらもお金は少しかかりますが、受験というのはお金を節約するものではないのでそこら辺は親御さんと相談してみて決めてください! あまり集中できない場所で勉強し続けるより思い切ってとっとと場所を変えてやってみるということも大事だと思います! 是非自分に合った場所を見つけて良い環境で頑張ってください!😃心の底から応援してますよ!それでは応援しています^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
2
現代文
現代文カテゴリの画像
自宅での勉強法
まず、家は図書館や学校、塾などの勉強場所と何が違うか考えてみましょう。私が考えたのは、 ・近くに誘惑がある ・生活音がうるさい ・一緒に勉強する人が周りにいない などです。 では、これら一つ一つに対して、対策を考えてみます。 ・近くに誘惑がある →家の勉強机を整理します。勉強するときは気が散らないように、関係のないものは視界に入らないところに移動させましょう。例えば、スマホやゲーム機などはリビングに置いておきます。お菓子などの食べ物も勉強部屋には持ち込みません。こうすることで、勉強机に向かったら勉強以外できないという、図書館等のような環境ができます。休憩するときに多少スマホを触ったり、おやつを食べたりしていいと思いますが、勉強する部屋には絶対に持ち込まないようにしましょう。休憩を別の場所に限定すれば、オンオフのメリハリができます。 ・生活音がうるさい →これは自分の努力だけでは解決できません。家族に勉強するから静かにしてほしいとお願いしましょう。あなたが真面目に勉強しているのを見れば、きっと協力してくれるはずなので、頑張っている姿を見せることも大事だと思います。どうしても解決できない場合は、家族と生活リズムをずらすことです。私は妹と同じ部屋を使っていましたが、私が朝型の生活(20:30就寝、2:30起床)にして朝勉強することで、静かな環境を作ることができました。朝起ききれない人は、私が以前回答した「すっきりと目覚めるには」を読んでみてください。 ・一緒に勉強する人が周りにいない →一緒に頑張る人がいないと勉強できない人は、同じ状況の友達を見つけてビデオで監視しあいながら勉強するのもアリです。ただし、相手選びを間違えると逆に気が散ったり、おしゃべりに夢中になったりするかもしれないので注意しましょう。YouTubeなどに、「〇時間耐久!一緒に勉強しよう」などと言って、静かに勉強するだけの動画を投稿している人もいるので、自分に合うと思ったら見ながらやってみてもいいと思います。また、わざわざ画面で見なくても、学校で「明日までにこれ解いてきて考えたこと共有しよう」などと約束し、相手が同じことを頑張っているのを想像するだけでもいいと思います。 他にも図書館などにしかない環境を見つけたら、自分の家をその環境に近づけられないか考えてみてください。 あとは、家だからとか関係なく、嫌でも集中して勉強しないといけない状況に自分を追い込むのも効果的です。 例えば、宿題を敢えて残して別の勉強をして、時間が迫ってきてから宿題をやると、焦るので集中できないとか言ってられません。他には、時間を測って解いたり、友達と問題を出し合う約束をして勉強したり、緊張感を作り出すといいと思います。 自分に合うやり方を見つけて頑張ってください!
東京大学理科二類 ムカイ
12
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校で勉強するか家で勉強するか
家か学校か、と言われると、「どちらも」というのが答えになります。 僕は受験生時代、学校の図書室、地元の図書館、塾の自習室、自宅の4箇所をローテーションしながら勉強していました。どこか一箇所にずっといるとやっぱり飽きちゃいますしね。 また、家の中でも、ずっと自室だと飽きるし誘惑物も多いのでたまにリビングに行ってみたり、弟の部屋を使わせてもらったりと、少しでも気分転換になるように場所を変えていました。 こうやって場所を変えながら勉強していくのも、飽き防止策としては上等な手段だと言われています。なので家か学校かという二者択一ではなく、どちらも併せて使い分けていけるといいです。 それから、長時間集中する方法ですが、個人的には時間を測ってやることをお勧めします。例えば1時間とかタイマーで測って目の前に置いて勉強を始めれば、まるでテストを受けているときのような緊張感をもって勉強できます。 あとは些細なことですが、適度にストレッチしたり、水分・糖分を補給したりとかですかね。勉強は頭も体も疲れますから、体のメンテナンスを怠らないのも集中力強化に役立つかもしれません。
慶應義塾大学法学部 師範
14
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像