UniLink WebToAppバナー画像

学校休んで勉強

クリップ(1) コメント(0)
8/8 21:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りん

高3 東京都 明治薬科大学薬学部(55)志望

ほんとに今志望校と自分の実力に差がありすぎます。このままでは間に合わないのですが学校休んで受験勉強するのはよくないですか?

回答

回答者のプロフィール画像

もっち

九州大学共創学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。 学校を休んで勉強することはおすすめできません。 理由は3つあります。 1. 学校に行くことで毎日の生活習慣が乱れにくい 2. ずっと勉強はムリ 3. 学校の授業でしか得られないものがある 1つ目は見たままですが、毎日同じ時間に起き、同じ時間勉強し、同じ時間に寝る、ということが体調を整える意味でも、精神的な健康を保つ上でも、非常に重要です。 2つ目は、学校に行き、友達と他愛もない話をする時間は受験生にとって必要不可欠です。これなしにずっと勉強するのは私には不可能でした。 3つ目は、学校の授業で先生が話してくださることには、塾の授業や自習では得られない知識がたくさんあります。絶対無駄話だと思っていたことが模試や本番のテストで出題されることも少なくありません。 相談者さんの焦る気持ちもわかりますが、高校生活は今しか体験できないものなので、行事などは思いっ切り楽しんで、スッと勉強に切り替えることが大切です。 応援しています!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

もっと本気で志望校を目指すには
自分を責めて焦らなくていいんですよ。まずは毎日規則的に生活して、適度に休んで、健康的に食事や睡眠をして体調を整えることからです。勉強は体も心も健康でないと出来ないのですから。私も受験生の時には体調を崩すことがあって、苦しんでいる間に他の子は勉強してる...置いていかれてるという焦燥感によくおそわれていました。 意識を高くするポイントとしては、なぜその志望校に行きたいのか、理由を常に意識して、この大学に行って、自分はこれをするんだ!という目的を何度も思い出すことです。やりたい事があればそのために頑張れると思います!  あとは周りに合わせすぎず、自分のペースで、時に自分だけの空間をつくって夢を追いかけてください!
名古屋大学経済学部 マコト
4
1
不安
不安カテゴリの画像
まんべんなく勉強するには
私の場合は二次試験が英数国だったのでその前提でお話ししますね。 ①私も全教科は無理でした。時間的にも効率が悪いですし荷物も多くなるので… ②行き帰りの電車での英単語以外は特に「暗記しよう!」と思ってはやっていませんでした。演習する中で覚えていきました。 ③授業がある間は二次試験の過去問はほぼ週末だけでした。センター試験は1科目程度は毎日やっていました。(授業の予復習にもよりますが…) ④復習は科目によって違います。 数学は間違えた問題、解けなかった問題の解き直し、現代文はざっと読み直して自分で誰かに説明できるかの確認、センターのみの理科社会は演習で間違えた問題を資料集に戻って確認等です。 以上を総合すると、私の平日の時間の使い方はこんな感じでした。 行き帰りの電車で英単語と読書(評論) 放課後は先に予習復習(予習は次の授業だけでなく先々までやってしまうこともあり)、 終わり次第センター試験1科目解く、 二次試験の英語数学の過去問ができればやる、 時間的体力的に厳しそうなら問題集で英数国の記述練習(センターと記述どちらが先かは気分次第、どちらかを多めにして一方だけの時もあり) 英数国のセンターはあまり記憶にないのでほとんど授業での対策のみだったのだと思います… 21時には自習室を出て基本的に家では何もやっていませんでした。 センター試験のみの理科社会は3日で全部の教科に触れるように意識はしていました。 私の場合のポイントは、予習復習をいかに効率良く(予習は時間をかけすぎない、復習は自分に必要なポイントのみ)するかでした。 時間をかけて考えすぎる傾向があったので常にタイマーを使って時間を測りながら勉強していました! タイマーを使うまでしなくても、授業等も含めて何を何時に始めて何をしたのかを全て記録すると自分の空き時間や無駄な時間を見つけられると思います。 また、やることをリストを作って 1ヶ月で何をするのか、 そのためにこの1週間で何をしなければならないのか、 今日は何をやるのか をあらかじめ計画しておくと偏りなく勉強しやすいですよ! 頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
110
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
わがままでごめんなさい
大丈夫。普通に先生に相談すれば良いのです。話しかけにくい気持ちはよく分かりますけど、生徒の悩みを聞いてそれに応えるのが教員の職務であり、彼らは基本お世話好きな人たちですから(じゃなきゃ教師になりません笑)相談されて嫌な気持ちになる人なんていないと思いますよ。 とはいえ教員と生徒の間にはある程度の距離感がありますから聞きづらい悩みは無理して聞かず、そういうことは家族や友達に相談すると良いかもしれません。自分の中に溜まっているマイナスなものを外面的なものと内面的なものに分けて、前者を教員、後者を家族・友達に打ち明けるといいですよ。 そして私からのアドバイスとしては、なぜ自分が今壊れているのか客観的な視点から考えて原因を見つけてください。紙かなんかに箇条書きで書き出すと分かりやすいかもですね。そしたら意外と「なんだ、こんなことで悩んでたのか」っていうものもあったりすると思うので気持ちが楽になりますよ。 それから、他の受験生の相談でもよく見かけますが自分よりも苦しい思いをしている人はたくさんいるって自分に言い聞かせて無理してませんか?苦しさに上下はありませんよ。他の人間がどう言おうと、どう思おうとあなたは一生懸命頑張ってるし苦しんでるのだからまずは自分が自分を認めてあげましょう。人は病気になったらくしゃみしたり、吐いたりして嫌なものを外に出そうとします。また、熱を出して体をだるくして休もうとします。これは本来ストレスでも同じはずなのです。苦しさを感じたのならどんどんその気持ちを吐き出して適度に休息をとって良いに決まってます。そのためなら先生でも親でもフル活用させてもらいましょう!自分の気持ちには正直に。
北海道大学法学部 とも
11
6
不安
不安カテゴリの画像
受験への勉強の計画を立てることができずフワフワしてます。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 いぶきさんの熱意、伝わりました。 私たちは皆さんに後悔のない受験をしてほしい、悩みを解消して受験を楽しんでほしい、という思いで相談に回答していますから、決して迷惑ではありませんよ。 ぜひこのアプリを利用してたくさん相談してみてください! まず、いぶきさんは部活に全力で取り組んでいるとのことですが、それは決して悪いことではありません。しかし、部活引退後にけじめをつけられず受験勉強に移行する、ということは避けるべきだと思います。 では、どうしたらいいのか… まずは、ここまではやりきる、という部活の目標を設定しましょう。「コンクールでこういう演奏をする」など、とにかくこれだけはやり切りたい、という目標です。注意してほしいのは、これは達成するための目標なので、「○○賞を取りたい」というような目標とは区別してほしいということです。 そして、部活がある間はその目標を十分達成できるように全力でやってしまってください。 部活動より受験勉強を優先する友達などを見ると焦りも出てくるとは思いますが、引退後に切り替えてしっかり受験勉強に取り組めば後から追いつくことも十分可能です。この後のことを考えて今は部活をやりきることに集中しましょう! こんなことを言うと、じゃあ勉強はどうするのか、と疑問に思うでしょう。ここからは、部活と受験勉強の両立を含め、計画の立て方についてお話させてください。 質問に記されている成績には内訳がないので確実なことは言えませんが、おそらくまだ基礎が固まっていないのではないかと思います。もしそうであれば、ここを確実にすることを最優先にしましょう。あくまで基礎基本ですから、何冊も参考書を使う必要はありません。学校で使っているものや有名な参考書一冊を繰り返しやって完璧にしましょう。これをやってから少しづつ志望校の試験のレベルに近づかせ、夏の終わり~秋に過去問に取り組むことができれば十分です。 具体的な計画の立て方ですが、まず全く解けなくても良いので受けたい大学の過去問に取り組んでみましょう。そして、分析をします。 分析でチェックする点としては、 ・どの科目を優先的に勉強すべきなのか。(得点率、解いた感覚を参考に) ・できなかったところは、なぜできなかったのか。(できた問題とできなかった問題の違いは何か) です。 後者について例を挙げると、 英語ができなかった →文法問題はできた、長文問題はできない ⇒わからない単語が多いから? 読むのが遅いから? 選択肢の吟味ができないから? のようなことです。 この分析が終わったら、その足りない部分を埋めるのに必要な教材を集めましょう。そしてその目次などを見て分量を把握し、平日だったらこのくらい休日だったらこのくらいできる、というように毎日のタスクを大まかに分けていきます。これで終わりです。計画が不安になったら過去問等を解いて自分の位置をもう一度確認してみましょう。 1つ注意してほしいのは、長期間の予定をきっちり立てることは避けるべきだということです。なぜなら、計画はうまくいかないことが日常茶飯事だからです。もし、長期間の計画を立てていると、少しずれたときに全部の予定を変更しなくてはならなくなってしまいます。 先に述べた「毎日のタスクを分けていく」というのは、大体一日に5ページずつ進めればちょうどいいかな、くらい大雑把なもので、この日には何ページから何ページ、というようにきっちりとした予定ではありません。そのような細かい予定は短い間の分だけ決めるようにしましょう。 私は毎週水曜日と日曜日の夜に計画を立てる時間を設けて3~4日分ずつ計画を立てていました。 いかかでしょうか。 計画や考え方に関して、少しでも力になっていればうれしいです。 自分一人で決めた計画には自信が持てないかもしれませんから、次は計画の確認のために投稿してみてもいいかもしれません!! 最後に、学生はたくさん頼って、迷惑をかけて、夢をつかむのが仕事です。 自分のために必要なら少しずつ自分からアクションをおこしてみてくださいね。 これからも応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
68
18
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校を休んでも良いか
こんにちは。東京大学文科一類の1年生です。 僕の通っていた高校でも、去年のこの時期はセンター試験対策として毎日マークの問題ばかり演習させられました。でも、はっきり言って東大志望として、マークばっかりやっているわけにはいかないですよね。お気持ち、よく分かります。 うちの高校はかなりゆるかったので、出席こそしていたものの、用意されていたマークの教材はほとんどやらずに、自分のペースで自習していました。質問者さんは夏の東大模試の判定もAということで、かなり実力があると思いますので、多分共通テストが大体どのぐらいの重要度なのか、分かった上で仰っているんだろうと思います。学校の先生たちの言うことを全て鵜呑みにする必要はありません。仮に時間が取れなかったせいで不合格になってしまっても、先生たちは誰一人として責任をとってくれません。自分で考えて、一番いいと思われる選択をすべきだと思います。直前期の時間は一分一秒大事です。悔いの残らない判断をされた方がいいですし、決断は早めにした方がいいと思います。 ただ、ひとつだけ注意が必要かなと思うのですが、僕の友人に東大理科一類志望の子がいて、その子も夏、秋と東大模試A判定を取っているような子でした。でも、その子は受験勉強の着手が早かった分、最後の1年間の勉強が完全に失速していたように見えました。学校の教材をいちいちやっている暇なんてない、というスタンスの東大志望者はたしかに何人もいましたし、現にその考え方が功を奏して現役合格した子たちもいます。僕もその1人でした。ですが一方で、その子は学校の勉強をやらない→余剰の時間ができる→結局何もやらないという悪循環に入っていました。結果、その子は不合格になってしまいました。 真面目にやっていた子もまたそうです。あまりにも学校のカリキュラムを無視し続けていて、ひたすら家で自習している子がいましたが、その子も不合格でした。その子は夏の東大模試がC判定だったので、本当は学校の授業をもう少し聞くべき実力だったのかもしれません。 まとめると、一人一人、自分の実力によって何が大切で何が大切でないか、それぞれ異なってくるということです。自分が後悔をしない選択を、自分で考えて、自分で決めてみて下さい。 残り1ヶ月ですね。僕も去年の今頃は、いよいよだ!といった心境で、毎日がワクワクでした。東大本番の試験が終わったときの達成感は今でも忘れられません。受験が終わってしまったことで、かなり寂しい気持ちになったのも事実ですが、、 僕はセンター試験の結果が予想よりも良かったので、センター利用で早稲田を押さえた上で東大ニ次試験に臨めたので、精神的にも時間的にもすごくゆとりがありました。共通テストとニ次対策、どのぐらいのバランスでやるのがベストかは、人それぞれ状況によって異なります。ベストな結果が出るよう、頑張って下さい!!!応援しています。
東京大学文科一類 キビタキ
14
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ前に学校休むのはそんなにいけないことなのか
初めまして。お悩み拝見しました。 これは多くの人が抱える悩みだと思います。共テ直前の学校は僕も行くか迷いました。この時期に学校に行くかどうかは正直自分が学校に行って勉強するか家にこもって勉強するかどっちの方がしっくりくるかで決めるのが良いかと思います。直前期ともなると勉強を続けることはもちろん、それに加えてどれだけ自分の心を安定させて少しでも不安を和らげられるかも大切になります。ですので自分がこうしたい!という勉強のありかたがあるのならば必ずそれを貫いて本番を迎えることが1番の安心材料になると思います。僕は学校に行って友達と休み時間に話したり体育の授業を受けて運動したりすることが気分転換になるタイプの人だったので逆に直前期の方が普段より学校に行っていた記憶があります。とは言ってもさすがに前日や2日前あたりは学校に行く時間が勿体なく感じてしまって休んで家で勉強することにしました笑。また僕の周りの人を見る感じ直前期になると学校に来ない人も多く来る人と来ない人で半々くらいという感じでした。別にこれはどちらが正解というものはなく学校を休んでいた友達も学校に前日まで通っていた友達もどちらもなんだかんだ第一志望に合格していました。やっぱり自分に合った生活リズムや勉強習慣に従って動くのが良いということの現れだと思います。 スタディプラスの件についてですが、かなり嫌な思いをしたかと思います。こちらも読んでいてちょっとムカつきました。頑張って勉強しようとしている人を陰湿なやり方で叩くというのは最低な行為です。受験が近づくとやはりみんな追い詰められてストレスが溜まってそういう周りの人の行動に敏感になってしまうのでしょう。しかしそれを投稿までわざわざして、正直バカバカしすぎるので相手にするだけ無駄だと思います。スタディプラスって確か自分の記録を非公開にもできたはずです。急に非公開にしたらそれもそれでなんか突っかかってきそうですが、ひとつの方法として考えてみてもいいのでは無いでしょうか。 ちなみにこの時期に学校を休んで勉強している人をみてウザいなどとは微塵も思いません笑。むしろ本気で頑張っているのだと僕は感銘を受けます。精神的に疲れてくるとそうやってありきたりで姑息な方法で発散する人がひと握りいてしまうのも事実ですがどうかそのようなことはしない人にみんななってもらいたいですね笑。僕は豆腐メンタルなんでそういうのやられるとすぐ気にしちゃうタイプなんでいい迷惑ですほんとに笑。逆に質問者さんはしっかりと事実を伝えてこのように愚痴を話すことで解決しようとしている。偉いと思います。僕でよければいくらでも愚痴や悩みくらい聞きます。どうぞ返信でもチャットでも使って辛くなったら愚痴ってみてください。どうか質問者さんが思うように勉強して安心して本番を迎えられることを願っています。
京都大学工学部 KS
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
頭の片隅に浪人が常にあるんです
まずメンタル面について話しますね。 現役生で1日13〜14時間も勉強されているなんて、まじですごいなって思いました。私が高校生の頃は放課後は真面目にやってたけど、授業中とかあんまり集中してなかったし、グループワークとか喋りまくってた記憶しかないです。浪人生でも1日そのぐらいの時間キープは出来なかったです。入試直前とか大きな模試の直前はそんぐらいはいってたけど、だいたいは10時間は切らないようにしようぐらいでやってました。それでも毎日苦痛だったので、ひなさんの体には相当な身体的及び精神的なダメージが蓄積されていると思います。そろそろ息切れしてしまうと思いますので、1日10時間ベースでやった方が良いかもです。高校生はもちろんですけど、浪人性でも1日10時間継続してる人なんてまあいないですよ。大半は寝てたり、友達とくっちゃべって時間浪費してます。スマホに夢中な人もいましたね。ですから10時間になったことで、深刻に考えないでください。ほんまに根性ありますよ。 要領良い人って周りにいますよねー笑。影で勉強してるんだろうけど、休み時間ゲームしまくったり、授業中爆睡してるくせに成績ちゃんと取ってくる人たち。でもその人達とは志望校違いますよね?志望校同じだったらライバル視した方が良いですけど、違う場合は成績良かろうと悪かろうと合否に影響及ぼしてきません。よそはよそ、うちはうちで行きましょう。 塾の人とか先生とか秋以降に成績伸びるって決まり文句のように言いますけど、実際のところどうなのか言いますね。これはあくまで体験談なのですが、私の場合成績急上昇とかなかったです笑。確かに成績は上がりましたが、普通に上がっただけでEからD判定になったぐらいでした。それなのに現役生は判定低くても伸びて逆転合格みたいなの信じて、共テで順当に爆死してやっと目が覚めたみたいな感じです。一般論になりますが、成功体験っていうのはうまく取り上げられガチなんですよ。A判定で合格より、E判定からの逆転合格の方がすごいように感じません?同じ合格なのに。それに塾とか学校の先生は生徒を鼓舞しなければいけないので、そのような例を取り上げガチで、A判定で受かった人の話なんか落ち込ませるので絶対にしません。でもほとんどの人はE判定なら普通に落ちる、なんならA判定でも落ちる人がいるんです。世の中基本的に綺麗なところしか取り上げませんから、それは信じない方が良いです。でもひなさんはそれに気付きかけておられるようなので、落ちるのではないかという不安を逆に原動力にしてください。そのぐらい謙虚に勉強してたら調子乗ることもないし、結果努力が実って良い結果に繋がると思います。継続していれば絶対に結果が出ることは間違いないと断言できますので、今は辛いかも知れませんが踏ん張りましょう。 次に勉強面の話をしますね。 古文と漢文は単語、文法を覚えることは前提で、それで出来るわけではありません。実際に数多くの問題に触れて、頭の引き出しからそれを取り出せるかまで鍛える必要があります。ですから、問題演習の量を増やしましょう。問題を解くことで、より一層学びが深まります。 あと気になったのが、そんなけ時間をかけているのに英語の偏差値が伸びないというのは、勉強の仕方が非効率なのかもしれません。英単語とか覚える時に書いて覚えるとか、椅子に座って机の上で1時間以上とかしてませんか?英単語は量も多いですし、書いて覚えるの非常に効率が悪いです。また机に向かって覚えるというのも、単調なのでダラダラやってしまいがちです。英単語は隙間時間にやるという風にして、短時間に多くの量をやるのがオススメです。また覚えるとき、電車なのでやっているときは音声を聞きながら、1人の時は声に出すなど五感をフル活用すると覚えやすいです。文法書なども通学時間にやると、長文や英作文にもっと時間費やせます。長文が苦手でしたら、まずは読解量を増やしましょう。長文は慣れです。英単語や文法を覚えたからといって、スラスラ読めるわけではありません。最初は時間がかかりますが、読んでいくうちに自然と速くなります。その際に英語の語順で前から読むことを習慣づけましょう。私大だとリスニングがいらないためやらない人もいるかも知れませんが、リスニングは英語の語順で理解することにとても役立ちます。リスニングは後ろから訳すなんて出来ませんから。それに読めるのに聞けないというのもおかしな話です。言語ですから、読み聞く書く話すは出来るべきです。先の話になるかもしれませんが、英語が聞けないと大学の授業置いてきぼりになりますから、今のうちからやっといた方が個人的に良いと思います。英作文が苦手でしたら、まずは基本例文を暗記しましょう。基本的な文が書けなければ、難しい英文なんて書けませんし、応用問題は基本例文の組み合わせで英訳出来ます。市販の英作文の参考書に載っている文は全部暗記する勢いで。それが終わったら、自分なりに解釈して自分が書ける英文を書く練習をしましょう。竹岡先生の面白いほど英作文がオススメです。 英語は単語と文法、そしてリスニングはどこにいても出来ます。机と向き合う時間は書かなければならない英作文とか長文問題を解くことに費やしましょう。長文も読むだけなら、電車とかでも出来ますね。 長くなりましたが、ひなさんはめちゃくちゃやる気と根性あります。それにまず自信を持ってください。私からすると、東京一工医学部以外は才能じゃなく、やる気と根性あるんかってこと試されてます。ですから誰でもやれば受かります。ひなさんはやることは出来ているので、勉強の仕方をちょっと振り返ってもらって、効率的に成績を上げる勉強を心がけてれば大丈夫です。神様は絶対に見ています!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
16
8
不安
不安カテゴリの画像
もう受験まで間に合わないかもしれない
こんにちは! まず不安は誰しもが持つものですので気にしすぎない感じでいくといいと思います! それだけ受験に本気で取り組みやっているという証拠だと思います!!ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 解決策としては勉強している自分に酔ったりしていくと自信もつくし、勉強が捗っていい結果に繋がると思います! そして、受かるか受からないか別として早稲田を目指して勉強して受験しない限り早稲田には受からないことを頭に入れておいた方がいいと思います!! ⭐️ここでは自分が早稲田に行きたかった理由ついて話をしていきたいと思います!! まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。 とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! ⭐️最後に具体的な参考書などのアドバイスはコメントなどでもお答えするので遠慮なくコメントください!👍 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
39
5
不安
不安カテゴリの画像
学校が必要である理由がわかりません
それは私も激しく同感です。 卒業研究だるいですね、、、。もうネットからパクるなりして必要最低限の労力で終わらせましょう! 面接練習に関してですが、なぜ面接使わない人が面接練習やらされるのか意味不明すぎます(笑) ちなみに私の場合だと、英語日本史小論文にしぼっていて、夏休みは読者感想文やその他もろもろどうでもいい宿題が出されましたが一切やりませんでした。先生からは特に何も言われませんでした。(嫌味っぽく、みんなの前で「提出しないやつが1名いますが別にいいです。そういうやつなんだから。」みたいな?もう忘れたけどそんな感じの嫌味を言われたけれども害は無いからどうでもよい!) あと生物とか世界史とか数学も堂々と内職して、赤点とりまくって、追試になって、先生におまけでクリアにしてもらってました。「いや、世界史とか使わないし(怒)」みたいな感じじゃなくて、「エヘヘ」みたいに悪魔で笑顔で先生に接してました。ごますりですね笑 面接練習や卒業研究を無駄だと思うのは本気で慶應を目指してる人にとって当然ですよね。 理不尽なことばっかりで大変だと思うけれども、周りの声なんか関係ないし、周りにどう思われようと、慶應に合格するための勉強をし続けるべきです。面接練習なんてサボればいいんですよ!慶應に合格するんだから!笑 がんばってください!!!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像