チューター 信頼できない…
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
てび
塾のチューター信頼してましたか?
自分は信頼できません。
必要以上に講座を取るよう催促してきたり、言ってること矛盾してたりと嫌な気持ちになります。
変な質問で申し訳ないです。答えてもらわなくても構いません。
回答
キリンマダラ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現役の時、東進に通っていましたが、チューターのことはあまり信頼はしていなかったですが、楽しくお喋りしたりメンタル的に助けてもらいましたね!
僕の通っていた東進は、チューターが講座を勧めてくることはなかったですが、明らかに非効率なオンライン単語システム(有料)を勧めてきたり、それを中心に勉強しろ的なことを校舎全体でしていました。
そこから、あまり信頼することはなく、相談に乗っててもらったりしてました。
つまりは、使いかたの問題です。
勉強面のアドバイスで信頼できないなら、話し相手として利用するのもアリだと思います。
頑張って!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。