塾に合わせて勉強するか自分で進めるか
クリップ(5) コメント(1)
5/9 9:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Terri
高卒 神奈川県 早稲田大学志望
上の通りなのですがどちらの方がいいですか?世界史は1番得意な科目です。ちなみにセンター試験は90点でした
回答
ラルゴ
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。現在、早稲田大学文学部に通っている者です。私も浪人して早稲田を目指し、合格しました。
絶対に、塾のペースでやるべきです。1年間浪人しましたが、これは断言出来ます。
なぜ浪人しているかを考えれば分かると思います。
それは単純な理由です。現役生の時のやり方では、志望校のレベルに届かなかったからです。同じように自分で勉強したら、また同じ結果になってしまいます。
予備校に行っていた時、私と同じ早慶コースに成績がとても良い人が居ました。しかし、その人は早慶に合格出来ませんでした。その人は、予備校の授業にあまり出席せず、自学していました。
自学が必ずしも悪いとは言えません。ですが、塾側には長年の合格ノウハウがあるので、それに従うのが賢明でしょう。予習・復習・小テストは大切に!
ラルゴ
早稲田大学文学部
117
ファン
26.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
こんにちは! 一浪して早稲田に入りました。2017年度、河合塾で浪人していました。現在2年生です。 ※多忙のため、回答・相談休止中です 浪人が決まってから早稲田を目指し始めて、文学部・社学・教育学部に合格しました。 おもに浪人生の相談に乗っています。現役時の失敗談を聞きたい方も大歓迎! ※お話することはあくまで個人の体験なので、ご了承下さい。返信が遅くなる時もありますm(__)m
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Terri
5/9 18:31
回答ありがとうございます!自分の世界史の苦手なところとかは問題集とかで解くのはありですか?