UniLink WebToAppバナー画像

知識問題について

クリップ(1) コメント(1)
4/9 10:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

🐤フジモト

高2 京都府 早稲田大学志望

早稲田を目指している高校2年です。 まだまだ先のことですが入試では慣用表現や四字熟語が出ると聞きました。これらは覚えようと思っています。 他にもことわざや故事成語は覚えるべきですか? また文学史も出ると聞きましたが、古今問わず覚えるべきですか? 質問が渋滞してしまってすいません。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験以前に常識レベルのものは流石に覚えるしかないですね。意外と試験で出される四字熟語や慣用表現て、知ってはいたけどパッとは思い出せないみたいなレベルのが多いので基本的なものはしっかり覚えておいて損はないです。 ただこれは慣用表現にも文学史にも言えるんですが、志望校や学部の過去問を見て出題されないならやらなくて良いと思います。 またこれらは決してメインの問題になることはないと思うので、時間が無ければ後回しにして大丈夫です。
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

🐤フジモトのプロフィール画像
🐤フジモト
4/9 12:03
解答ありがとうございます😊 隙間時間で少しずつやっていきます

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 政経 国語
早稲田政経に合格したものです。少しでも参考になれば幸いです。 早稲田政経の国語は、古文漢文融合問題と、漢字や四字熟語などの知識問題をどれだけ得点できるかが勝負です。現代文は、文章もさほど難しくはなく、設問も根拠の明確な良問が揃っているので、落とすことはかなりのダメージとなります。実際、僕は現代文は漢字の読み以外落としませんでしたが、周りで現代文の問題を2つ以上落とした人はほとんど落ちました。早稲田政経は合格ラインも非常に高く、それほど厳しい世界です。 古文漢文融合は、抜け目のない古文漢文の力が必須となります。基礎基本的な古文漢文の力を普段から養うことが大切です。 知識問題ですが、僕は漢字はテキトーな参考書、文学史に関しては早わかり文学史、四字熟語や慣用句については国語便覧で勉強していました。 漢字はどんな参考書でもいいのでしっかりと一冊やりきることを目指してください。二冊目はやる必要はありません。とにかく一冊を完璧に仕上げてください。 文学史は早わかり文学史がオススメです。これも一冊完璧に仕上げてください。最悪、時間がない場合は巻末の表の暗記だけでも大丈夫です。ただ、早稲田の政経は、かなりマニアックな文学史も出題しがちです。そういう時は、みんなできていませんので安心しましょう。 四字熟語、慣用句は国語便覧で事足ります。時間はかかりますが、地道に覚えていくことが大切です。またこれに関しても、難しすぎるものが出題されがちなので、そういう時は潔く諦め、運に任せましょう。 とにかく、早稲田政経の国語で大事なのは、現代文を取り尽くすこと、古文漢文融合問題の形式に慣れること、基礎基本的な知識問題は必ず取ること、の3つです。 過去問にたくさん触れ、しっかりと対策を立ててください。知識問題は暗記ではありますが、地道に努力した人のみが合格できるのです。頑張ってください!応援してます。
慶應義塾大学経済学部 もっきーマン
71
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高2にやるべきことの順番
高2の間は基礎事項を徹底的に覚えることをおすすめします 質問者様は英文法や古文の文法などがあやしいようですので、英単語、英文法、古文単語、文法などをまずはしっかりと知識として定着させる必要があります 駿台に通われているようですが、大手予備校はこのような基礎事項が身についている前提の授業が行われていると思うので、まずは基礎事項を徹底して覚えましょう 私は高2の半ばに基礎ができてないのにも関わらず、難しい参考書に手を出し失敗した経験があるので、周りが難しい参考書をやっていたとしても、基礎事項の反復に専念すべきだと思います 具体的には、英単語も古文単語も単語帳をどんなものでもいいですから一冊完璧に仕上げることと、ネクステなどの文法問題集をやりこみ、文法の知識を定着させること、古文の文法や漢文句法を覚えることを高3の4月までにやっておくのが良いでしょう 残念ながら、こうした基礎事項をおろそかにする受験生は意外と多いです 早稲田や慶應といった難関大学に合格したいのであれば基礎事項を高3でやっている余裕は無いように思います 今すぐにでも基礎事項を徹底して覚えてください 1年4ヶ月後に合格という栄冠を手に入れるために頑張ってください 応援しています
京都大学法学部 porepore
54
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
知識として知っておくべきか
現代文においてそのテーマの語彙知識があることは大きな強みになります。分からなくても読めることもありますが、読むスピードや要約力に大きく関わりますのでぜひ増やしておくことをお勧めします。 私自身はいわゆる御三家と言われるような高校出身ではないので学校でもレベルに差がありましたが、旧帝大や早慶に受かった人々は何かしらそういった本を一読していましたよ。 私ですと、高1、高2の時に『ことばはチカラだ!』という本を読んで、高3では現代文で出てきた語彙を調べたり解説をノートにメモしたりして語彙を増やしていました。 現代文や小論文では出題されるテーマがある程度決まってきますから、出てきたものをつぶしていくことは手っ取り早くかつ効率的に対策できます。小論文で自分が文章を書くときのキーワードにもなりますからぜひやっておくことをお勧めします! お役に立てば幸いです。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
4月から受験生になるにあたり、3月のうちにやっておくべき参考書
英語 4月まではとにかく単語を詰めてください。 4月から文法や解釈長文などは授業などで扱うからです。まとまった時間で単語だけをやりまくるのはそれ以降ほぼ時間は取れないでしょう。 ここでなんとか1000単語詰めましょう。 国語 正直自分は4月まで全くやりませんでした。 それくらい英語にかけていました。もし余力があれば漢字や単語帳のみでいいと思います。 日本史 早稲田に受かるためには、今の時期、既習範囲の正答率8割を目指してください。 習っていないところの予習は4月からで大丈夫です。 4月までに習ったところを固めてください。 ちなみに、その時文化史はやった方がもちろん良いですが、最悪後回しでも構いません。 自分は夏以降文化史に手をつけました。 何かあれば質問してください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像
覚える基準
これは割と難しい問題です。個人的な考えとしては、科目で違います。 英語と現文・古文…基本的には、注釈がついているかいないかの基準かなと思います。注釈がついていないのであれば、その大学学部が覚えていることor文脈で推測することを求めている訳だからです。もちろん推測しても良いのですが、考える時間がもったいないし、何より不確実です。早慶の過去問は基本的に知識の暴力なので、知識量は増やしておくことに越したことはないのです。 注釈がついている単語の場合も、頭の片隅には入れておいて過去問で2回以上見るなら覚えておいた方がいいかと思います。 ※例えばメルクマールなんかは、これは英単語でも現代語でも普通に覚えておくべき言葉だと思います。 社会…この場合は書き足すべきです。基本的に参考書に載っている言葉は誰でも答えられるので差がつきません。というか、その単語を落としたら落ちます。差がつくのは過去問にしか出てこないような意味不明なスーパーマイナー単語なのです。順当に合格するなら、基本的な単語は完答するのは前提で、マイナー単語をどれだけ当てられるかです。例えば日本史ではエカチェリーナ2世がマイナー単語で早慶でも出たことがあると聞いたことがあります。 完全に覚えなくても大丈夫です。書き足すだけで、頭の片隅に記憶が残るので、問題の選択肢を見た時に「あ、見たことあるわ」と言って答えられます。マイナー単語は選択肢問題であることが多いので有効だと思います。 基本的に早慶の問題は知識の暴力+論理的思考だと思っているので、どちらかが無いならどちらかで埋めるしかない訳です。どちらが0ではダメですが、7:3や4:6くらいの比率なら問題ないかと思います。(国語は論理的思考が必須ですが)
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
今からすべきこと
こんにちは、自分も全く同じ状況からの受験でした。 さてまずやるべきことですが、この時期なら英単語を固めることをオススメします。 やり方としては、1冊の単語帳を、発展的な部分を除いて行います。ただ暗記するのではなく、イメージをつけたり、多義語ならば日本語の関連性を見出して覚えやすくするなどの工夫をしたりすることが大切です。また、覚えにくい単語には印をつけましょう。 1回で全部覚えようとするより、周回しながら覚えていきましょう。2周目、3周目となってきたら、覚えにくかった単語にフォーカスします。覚えている単語はサッと確認してしまいしょう。 2年のこの時期で単語が固まればかなりアドバンテージになると思います! 英語の勉強の流れとしては、単語→文法(ポラリス1がおすすめです)→英文解釈(入門解釈の技術70など)→長文(最初はレベル別問題集の1.2あたりで大丈夫です)になります。 そしてこの流れは古典の勉強にも応用が利きます。古典の方が覚える内容は少ないので、英語の基礎的な部分を固めることで、古典によりスムーズに入ることができます。 世界史は今は授業の予習復習をきっちり行いましょう。色々な時代に手を出すと頭が混乱するので、それだけで大丈夫です!
早稲田大学教育学部 とっぽ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
次にやるべきこと
質問者さんは私立大学を志望している高校2年生ということなので、まだそこまで模試の成績を気にしなければいけないという状況にはないように思われます。 また、日本史や古文漢文などは多くの私立大受験生はこの時点では完成されていないため、今模試で日本史や古文漢文の偏差値が高いからと言って、必ずしもその偏差値が維持できるかというとその保証はありません。 その点、質問者さんの英語から勉強を始めたというのはとても正しい選択で、英語は成績が伸びにくい科目であり、時間が必要になります。日本史に関してはざっくり流れを覚えている程度でも現時点では十分戦えるでしょう。 英語の単語と文法を一通り学ばれたということでvintageでも良いのですが、英語の文章問題の練習を始めてみてもいいのでは無いでしょうか。「やっておきたい英語長文シリーズ」などは、CDもついており、リスニングの勉強にもなります。わからなかった単語・文法をその都度覚えて行けばかなりのレベルまで到達できるでしょう。 ただ、模試の点数が低いとモチベーションにも関わってくると思いますので、即効性が高い中で現時点でも取り組む価値が高いもので言えば古文漢文の単語でしょう。 古文漢文は共通テストレベルでも単語さえ覚えておけばなんとかなる問題も多くありますし、基礎を固めておくことは先のことを考えた際にも有効です。 あくまでも模試ではなく、受験本番に向けた計画を立てることが合格への近道だと私は考えます。ただ、これはあくまで一個人の私見なので、他の方の意見も聞いてみてください。頑張ってください。応援しています。
北海道大学法学部 とも
6
2
模試
模試カテゴリの画像
文法問題が課されない入試で「Vintage」系の参考書をやるべきか?
国立志望者に対しては、ビンテージやネクステを軽く触れつつ、長文読解教材がメインでいいよとお伝えしているのですが、勝手ながら早稲田は文法問題がどの学部も課されているものだと考えていました。 文法問題が課されないのであれば、国立同様長文読解メインの勉強で良いと思います。特に早慶志望は、かなりレベルの高い長文が課されるので、まずは共通のレベルで8〜9割を取れるレベルになるべく早く達し、その後は早速過去問演習に移るべきです。早慶は過去問が非常に多く残っているので、ほぼ過去問演習だけで良いといっても過言ではありません。 また、単語のレベルが非常に高いので、パス単準1級などのレベルの高い単語帳も使っていくべきではあります。 しかしながら、早慶志望者は他の学部も受けるのではないでしょうか? でしたら、文法的な知識も必要になる学部もあるということになるかと思います。早稲田は全学部的に似たようなレベルにはなってくるので、質問者さんの志望学部の受験生は、もしかしたら文法問題までカバーしている可能性は高いです。 優先順位が低いのは確かですが、やるべきであるということに変わりはないかなと思いますので、夏休み明けくらいから追い込みとしてやっていくのがベターかなと思います。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
4
2
英語
英語カテゴリの画像
文学史について
その中だと文学史を勉強する必要があるのは政経だけです。政経の志望度が高くないなら捨てていいです。 高い場合にはやる必要があるのですが、困ったことに政経の文学史は難易度が不安定なんです。どういう意味かというと簡単な年は正解できて当たり前レベルで、難しい年は誰も出来ないといった具合に年によって難易度が大きく変わってきます。今年のように難易度が高すぎる年ならいいんですが、簡単な年だと文学史での失点が致命傷になりかねません。なので政経の志望度がある程度高いなら文学史もやりましょう。 オススメのやり方はセンターが終わってから滑り止めの学校の受験後の帰り道に覚えることです。覚えることはそんなに多くないのでこれで充分に間に合いますし、受験後の切り替えにもなります。 始める前は量が多いように思えてもいざやってみるとなんとかなります。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像