UniLink WebToAppバナー画像

スタサプ英語

クリップ(4) コメント(1)
10/29 11:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

味噌スープ

高1 千葉県 九州大学工学部(60)志望

国立志望高一です。 スタサプの講座について、関正生先生の講義がわかりやすいと聞きましたが、もう始めて良いのでしょうか。 また、どのレベルをやればいいのか、どのようにして授業を受けるのが良いか、教えてください!

回答

ヒツジ

一橋大学社会学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。回答させていただきます。 スタサプの関正生先生の授業はとてもわかりやすいです。しかも値段も安く、自信を持っておすすめできる内容です。 開始時期はなるべく早くがベストです。ですので、高一の今から始めても理解できると思いますし、今始めておくことで高2、高3時の実力が変わってくると思いますよ。 レベルと勉強法ですが、自分に合ったものとしかお答えできません。 レベルはハイレベルなものを受けても良いと思いますし、それを理解できないのであればもう少し下のレベルから受けていくで良いと思います。私はコロナで休校期間だった時に一気見をしたのですが、短期的にやるのも長期的にやるのもどちらも効果的だと思います。 スタサプの授業を見終わったときに英文法が完璧になっていることを目指してコツコツと理解していってください。見るのに専念するのでなく、理解することに専念してくださいね。 応援しています。

ヒツジ

一橋大学社会学部

2
ファン
3
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

受験科目 国語、数学1A2B、英語、日本史、倫理政経、生物基礎、化学基礎、現役一橋合格 受験生の味方となって、受験生の不安で眠れない夜を減らしていきたい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

味噌スープのプロフィール画像
味噌スープ
10/29 19:01
回答ありがとうございます。 早速始めました!

よく一緒に読まれている人気の回答

スタサプの英文法
スタサプはスタンダード、ハイ、トップだったと思いますがまずはスタンダードレベルからでいいと思いますよ! 各単元ごとに練習問題がついていますが、学校ですでに習った単元は、最初に練習問題を解いてみてから授業受けるといいと思います!まだ学校で習っていない単元はいきなり問題を予習で解いても解けないと思うので、まずはスタサプでその単元の授業を受けて理解したら一旦動画を止めて練習問題を解いて、そして最後にまた問題解説を見るといいです! スタサプで終わった単元はネクステでバリバリ問題こなしましょう!今は単語と文法に力を入れるのが良いので、スタンダード終わったらそのままハイレベル→トップレベルと進んでしまっていいと思います!その時は前単元習い終わってると思うので、予習から問題も解いてみてください! 単語も地道に覚えるのも忘れずに!長文などは学校の授業でやるものだけで今は大丈夫です! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
10
1
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ講座どれやればいいの
勉強お疲れ様です! 現在、慶應義塾大学商学部に通う者です。 私もスタディサプリを使用していました。 回答に答えていきたいと思います。 まず一番大事なのは、現在の自分の学力に見合った講座を受けることです。 英文法を例に説明します。 講座は、スタンダードレベル、ハイレベル、トップレベルがあると思います。 各単元の基本的な文法が身についているのなら、ハイレベルを受けることをオススメします。ハイレベルの説明は、スタンダードレベル+αの説明がされているので、ハイレベルを受けることで基本的な文法も復習できます。 トップレベルは現段階では、すぐに手を出さなくてもいいと思います。もちろんトップレベルもハイレベル+αの内容なので、完全に新しいことを扱っているわけではないです。トップレベルは、早慶志望が、覚えておくべき文法や差がつくものを取り扱っています。 以上のことを踏まえて、それぞれの質問に答えていきます。 ・何かおすすめの講座や絶対やっといた方がいい講座はありますか? →一つ目は、関正生の英文法です。やはり人気講師だけあって、説明もとても丁寧で分かりやすいです。  二つ目は、関正生のリーディング<英文解釈>です。この講座は是非、トップレベルまで受けて欲しいです。 個人的には上記で挙げた講座です。英語長文の演習に関しては、参考書学習でいいと思います。肘井さんの講座は、個人的に合わなかったので、取り上げてませんでしたが、気になるようであったら、1.2回ほど見てみると良いかもしれません。 ・テキストを買うべきですか? →私は買いませんでした。PDFファイルをダウンロードして、コピーして紙媒体で受講しました。ただ、本として持っていたければ、買うべきです。私は、コピーしたものをファイルにまとめてました。 ・勉強の仕方を教えてください。 →勉強法に関しては、授業中に指示が出されると思いますが、私がオススメするのはとにかく口に出すことです。 入浴中や自転車を漕いでる時などで、講師が言っていたセリフや、注意点、授業中の例文をよく口にしていました。 また、こちらも英文法になりますが、文法集(vintageなど)で勉強した単元をしっかり復習することです。 講師の説明はとてもわかりやすいため、受けた後は、理解した気になってしまうことが多いです。教材中の問題だけでは圧倒的に、演習量が足りません。しっかりと文法集で多くの問題を解いてください。 英語は語学なので、量をこなすことが成績をあげる1番の近道だと思います。 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 AMA
14
3
英語
英語カテゴリの画像
【英文解釈】スタサプ or 参考書
①がオススメです! ②のビジュアル英文解釈もスタサプの関先生がオススメしてるだけあって捨てがたいのですが、スタサプの授業を受けられるのであればスタサプ受けるべきだと思います!ビジュアル英文解釈は昔の参考書だけあって活字も少し読みづらかったりするので、、 ちなみに早慶志望の高2であれば、スタサプの解釈は自分の現在のレベルに合わせてスタンダードorハイレベルから始めるのが良いと思います。トップまできっちり終わらせて、関先生の解釈の講座もしっかり受けてください。夏の終わりくらいに最終確認としてポレポレやるといいですよ。僕はポレポレは夏の終わりに1日10題やり5日で終わらせました笑 そのぐらいやれば早慶だろうと解釈は余裕でできるようになるはずです。 音読は必ず毎日やってください!即効性はないので中々続かない人が多いんですが、英語の力を伸ばすには音読は不可欠です。 あと、せっかくスタサプやってるのであればおすすめの講座としては関先生の国公立大英語なのでぜひ夏以降やってみてください。私立にも必ず必要になるワザが沢山あります。
慶應義塾大学法学部 りー
50
11
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ英文解釈+参考書
こんにちは! ハイレベル英文解釈をやるということである程度基礎はできているという前提で書いていきたいと思います! その上でいうとやはり 基礎100→ポレポレと進めるのがおすすめです!! スタサプの授業とこのようなアウトプット系の参考書を組み合わせると強固な解釈力が身につくと思うのでとてもいいと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強法
こんにちは! 私はスタサプでハイレベル英文法を受けたあとにネクステを使う(講座ごと)、という形で英文法を勉強していました。かなりおすすめです。高1高2用の文法授業は見ていないのでわかりませんが、少なくともハイレベル英文法を受ければ受験英語はなんとかなります! 失礼ですが、進研模試で半分間違えているのに基本的な所をおさえられたと言えるのでしょうか…?これまでの模試で間違えた文法問題を見直し、弱点だと感じた分野だけでもハイレベル英文法or高1高2の英文法動画を見て復習するといいかもしれませんね! 文法はしばらくやらないとすぐ忘れますから大変です… ポラリスとスタサプの違いはよく分かりませんが、ポラリスのほうが遥かに早く1周終えられると思います。ただ、私は動画の方が頭に入りやすかったし、スタサプでは関正生先生が受験に臨むマインドだったり、面白い雑学を教えてくれたりするのでスタサプを選びました。 ですので、スタサプを選ぶかポラリスを選ぶかは自分の特性を踏まえて考えた方が良いと思います。 ちなみにvintageは英文法を学ぶ参考書というよりも、演習できる参考書です。つまり英文法に抜けを感じているならあまりオススメしませんし、なにより分厚くてやる気になりませんよね。その点ポラリスは薄い参考書なので回しやすいしやる気も出ます! 解釈についてです。私はスタサプの解釈を中途半端にしか受けていないのですが、今から始めて良いと思います。文法も解釈も最終的なゴールは長文読解ができるようになることですよね。ですから解釈、長文読解はセットで進めましょう。オススメは関正生のThe rulesという英語長文の問題集です。私はこれで1番英語の成績がのびた!
東北大学教育学部 84
3
1
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ英文解釈
スタサプの英文解釈はよくできてると思いますよ。そこらの参考書より良いです。僕もやってました。一橋レベルを前提にしますね。 トップの文法やる前に解釈入って簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 トップの文法は早慶の難しい文法独立問題とかが多いので。 参考程度にご紹介しますね 関英文読解の参考書 レベル的にはスタンダードからハイの間?だと思うので ↓ ハイレベル解釈 ↓ トップレベル文法 ↓ トップレベル解釈 オススメの英文解釈教材 レベルの低いものからです。 ポレポレ ここまではやりたい ↓ 英文超精読 ↓ 精読の極意 トップをやったらポレポレで復習とかいいですね。そこからはどんどん長文の難易度上げましょう。他の上にあげた参考書は 暇だったらで大丈夫です🙆‍♂️精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 2年生なので高3の最後にたどり着けたら良いと思いますよ! 復習をお忘れなく!!
慶應義塾大学法学部 なおさん
51
10
英語
英語カテゴリの画像
スタディサプリのおすすめの講座
スタサプの私なりのおすすめの英語と古典の講座を紹介します。 スタサプの講師陣は個性的な方が多く、楽しみながら受講できると思います。 【英語】 英語はなんと言っても関正夫先生が有名です。 関先生の授業は英文法や英単語を今までとは異なる見方ができるので、英語の勉強が行き詰っている人にも英語が得意な人にもおすすめです。授業は割とテンポ良く進むので、途中で止めながら聞くのもありだと思います。 そんな関先生の授業から3つおすすめします。 ①英単語入門→英単語がなかなか覚えられない人や英単語の覚え方が分からない人に特におすすめの講座です。 ②英語超入門→大学受験の英語の勉強を始める人におすすめな講座です。英語の勉強を始めたいけど何をしたらいいか分からないという人におすすめです。 ③高3スタンダードレベル英文法→高3の講座だと思って特別に身構える必要はありません。高2でも高1でも積極的に受けていいと思います。英文法で行き詰っている人やぱっと通しの学習を済ませたい人におすすめです。スタンダードレベルと書いていますが、志望校に合わせていきなりハイレベルやトップレベルの講座を受けるのも良いと思います。 【古典】 古典の講師は岡本梨奈先生です。テンポがよくはきはきした話し方でこちらも飽きにくい授業だと思います。岡本先生が出している古文と漢文の参考書もおすすめです。 岡本先生のおすすめの授業は4つあります。 ①高3古文〈文法編〉→古文文法の基礎を身につけるのに適しています ②高3トップ&ハイレベル古文〈読解編〉→古文文法の知識がある程度身についた人が古文の文章を読んで問題を解くための力をつける講座です。文法を一通り勉強したけど、文章が読めない、問題が解けないという悩みのある人におすすめです。 ③高1・高2・高3 漢文→漢文の基礎知識を身につけるのに最適です。句法や再読文字などの多くの人がつまずきやすい単元を多く扱っています。 ④高3トップ&ハイレベル漢文→こちらも古文の読解編と同様に、ある程度文法の学習を終えた人が実際に文章を読むための力を伸ばすための講座としておすすめです。 是非、自分の勉強の進捗状況と志望校のレベルに合わせて、受講してみてください。紹介した講座は高3の講座が多いですが、高2生が受けたらいけないということは全くないので、恐れずにどんどん受講してみてくださいね。参考になれば幸いです。
京都大学法学部 高田 葵
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スタサプ 英文解釈と英文読解
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分も塾などに通わずスタサプを使って、合格できたので、その経験を踏まえてお伝えしようと思います! 結論から言うと、トップレベルからでいいと思います!自分は、高三の1年で基礎があまりなかったので、両方受けましたが、ちょびさんは、昨年1年かなり頑張っていたと思うので、そこそこはできると思います。その点に関して違ったらすみません😓 自分は、関先生の解釈は8講座、肘井先生の読解は24講座、肘井先生の長文は8講座ほどだったと記憶しています!そこで、ちょびさんのおっしゃる通り読解はハイ、トップ両方はきついですよね😅 それなので、トップからやってみて、どうしても難しすぎてついていけない!ってなったら、ハイに戻ってもいいと思います!トップでついていけそうなら、そのまま進めてみていいと思います。その代わり、復習をしっかりしましょう。 解釈と読解を受け終わったら、長文講座や解釈の参考書(ポレポレや肘井先生の読解のための英文法難関大編など)を行えばいいと思います。その時の自分のレベルに合わせて考えてください! また、スタサプには志望校講座もあるので、時期を見て活用してみてください! スタサプのいいところは、自分の苦手分野だけ見ることができる点です! 苦手分野だけ、少し前に戻ってみる、という使い方もオススメです。 これから辛いことの方が多いと思います。その時は、YouTubeに関先生の関語りと言うチャンネルがあるので、モチベーションを保つためにもオススメです😊 質問に答えられたがわかりませんが、ちょびさんの目標達成のために少しでも力になれたら嬉しいです!応援しています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
20
2
英語
英語カテゴリの画像
完璧主義 スタサプ 進め方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分もスタサプを活用していたので、少しでも参考になれたらな、と思い、お答えさせて頂きます! 結論から申し上げますと、高校三年生講座に入ってください! 丁寧に最初からやる、というのは素晴らしい反面、受験ではマイナスになってしまうこともあります💦 また、スタサプの高校三年生講座は別名、受験生用講座とあり、個人の所感ですが高3講座の方が、受験に対応しているイメージはあります。 これ以降の英語の進め方のイメージとしては、 高3トップレベル文法 →高3 ハイレベル解釈 →高3 ハイレベル読解 →高3 トップレベル解釈 →高3 トップレベル読解 その後、長文や過去問に進む感じです。 解釈や読解のレベルに関しては、その時のご自身のレベルにもよりますが、出来ればハイレベル→トップレベルの両講座受けることをオススメします! 古典に関しても、高3講座から入ってください! そして、文法事項で不安なところが出たり、たまに文法問題を解いて間違えたら、その時でいいので、その部分の文法講座を受けてください! スタサプのいい所は、自分の必要な部分だけを受講することが出来るところです! お節介かもしれませんが、やるべき事と、やりたい事を上手く分けて、やるべき事から潰していってください🙌 最後に、KKKKさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語のルートを考えて下さい、、、
こんにちは!! ターゲットと大岩から始めたんですね! とても良い参考書だと思います! ターゲットは入試当日まで、ペースを決めて継続してください。 スタサプは、 文法は関先生のハイレベルだけで十分だと思います。その代わり復習を繰り返してください。 スタサプに加えて、市販の問題集を使うと良いと思います🙆ネクステ、スクランブルなどでスタサプで習ったことが理解できているか確かめてください。 私の場合、英文解釈は高三のゴールデンウィークから始めました。遅い方かも知れませんが、それでも間に合いました。毎日5ページと決めて3、4周しました。 単語帳がある程度固まり、文法までの学習が終わったタイミングで始めると良いと思います。 解釈がひと通りできたら、長文読解をやってみましょう!初めは短めのものから始めると良いと思います!ポラリスは実際の入試問題が使われているのでおすすめです!色んな大学の問題に触れることができるので今の自分のレベル感を掴むことができます!ぜひやってみてください!!
早稲田大学教育学部 レイ
4
4
英語
英語カテゴリの画像