UniLink WebToAppバナー画像

英単語 意味 何番目まで

クリップ(0) コメント(1)
2/28 23:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

にこ

高2 埼玉県 お茶の水女子大学文教育学部(60)志望

私はお茶の水女子大学志望の高校2年生です。 今速読英単語の必修編で勉強しているのですが、1番目に書いてある意味は完璧になりました。2番目以降の意味も覚えた方が良いのでしょうか。教えて頂きたいです。

回答

Soysoy

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は単語帳では覚えていませんでした。 授業や参考書などで覚えてない方の意味が出た時その都度そういう意味もあるんだな程度で覚えていました。 2つ目の意味を覚えるより二冊目の単語帳に早く移行する方が後々楽だと思います。

Soysoy

慶應義塾大学文学部

1
ファン
0
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

にこのプロフィール画像
にこ
2/28 23:39
ご回答ありがとうございます! 次の単語帳に移ろうか悩んでいたのでそうしようと思います! ありがとうございました🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

速読英単語の次
そこまでできているなら鉄壁をやるといいと思います!一応同じくらいのレベルで単語王があるんですけど、これは好みなので正直どちらでも大丈夫です。単語王の方が収録語的に私立向きかなーとは思いますが。 ここまでやれば新しい単語帳はやる必要ないので、あとは問題集や過去問の中で、2回以上見たことあるのにわからなかったものを単語帳に書き込むなりして覚えていってください。 2回以上というのが肝です。たまに解いた長文の全ての単語を覚えようとする人がいますが、明らかに効率が悪いです。長文で使われる文は新聞や論文なので、専門用語も出てきます。一つ一つ覚えていたらキリがないです! 【2回以上見たことあるもので、単語帳にないもの】に絞ってどんどん覚えていってください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 単語は早ければ早いほど良いです!! ターゲットに関しては高2終わるまでに完璧にしておくと大分良いと思います🙆‍♀️ 早慶を受けるにあたって次にやるのにお勧めの単語帳はパス単準1、リンガメタリカです。もしターゲットがマスターできて次に何をやろう、、となったらこの2つがお勧めです☺️ 単語は単語帳で覚えることももちろんですが扱った長文のなかでもしっかり覚えたほうがいいです。私は学校や塾でやった長文は2.30回程度音読してました! その中で単語や熟語、イディオム、背景知識を完全に吸収できるようにしてください👍👍 また単語は忘れやすいので見る回数をなるべく増やすように意識すると良いと思います!雑でいいので何度も見ることが大事です!何周したかわからないくらい見ましょう🤦‍♀️笑 体調に気をつけながら頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應商学部2年です。 シス単を終わらせたというのは全部完璧に見た瞬間意味がいえて、かつ日本語を見ればスペルがわかるというレベルになったということでしょうか?この時期にそのレベルまで達成していたら相当すごいと思います。どの単語帳でもいいので次に進んでも構いません。 ただ正直早慶英語はシス単の単語力で事足りるものです。ですのでシス単の単語を完璧に覚えられることができたらあとは文法や長文に進んでいいと思います。そしてその中でわからなかった単語があればその度にノートでもなんでもいいので自分の単語帳に書き込んでいきます。そうすれば自分のわからない単語だけが記された単語帳が出来、それを覚えていくことが一番の単語力のアップにつながります。ちなみに私は受験終わるまでにちょうど2冊分になりました。 単語は英語を左右する大事な部分になりますのでひとつひとつ丁寧に完璧にやっていってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
15
1
英語
英語カテゴリの画像
派生語か2冊目か
勉強お疲れ様です。 単語帳の達成レベルは非常に高いと思います。1秒で答えられると自信を持って言えるのは、他の受験生の見本となるような状態です。 質問者さんの志望校を鑑みると、派生語を覚えるべきだと思います。 と言いますのも、単語帳に関しては様々な種類に触れる必要はなく、シス単・ターゲット1900などの高いレベルの単語帳を1冊極めることができれば、東大京大を除く旧帝までのレベルに関しては戦えるからです。 質問者さんの達成レベルは非常に良いです。この時期で見出し語を完璧にできているのは、受験本番でも英語が武器として狙えます。さらなる飛躍を図るためにも、派生語を覚えましょう。派生語を覚えるだけでも、暗記した単語の数が増え、成績の向上が狙えます。しかし、派生語の学習はほかの点で有効なのです。 おそらくどんなレベルの大学であってもどれだけ単語を覚えても、二次試験では知らない単語が必ず出てきてしまいます。そのような状況に対して、派生語までしっかり勉強した人は、名詞・動詞・形容詞・副詞といった品詞の予測や、語幹からなんとなくの意味まで予測できる力がついています。そんな状態を目指すためにも、派生語の学習が推奨されるのです。 また、今後の勉強に関して重要なのは、自分だけの知らない英単語をまとめたメモ帳や単語帳を作ることです。今後、過去問演習等でたくさんの初見単語に出くわすと思います。その単語とその意味をまとめた自分だけの単語帳を作り、効率よい勉強をしていきましょう。 参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
2
0
英語
英語カテゴリの画像
志望校大学レベルの単語帳にすべきか
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 結論から申し上げますと、今の自分に合わせて段々とレベルを上げるべきです。 ここでひとつ僕が意識していたポイントは、上のレベルに行く時は、その一つ前が8~9割理解出来ていること、というのを基準にしていました。 速読英単語を例にお話させていただきますと、入門編は基礎〜共通テスト、必修編は、〜ほとんどの私大や国公立、上級編は、〜旧帝や早慶、英語が難しいところ、が到達レベルだと思っています。 ですので、入門編が現在の時点で8~9割暗記できていれば、必修編に取り組みましょう。 そして、必修編が8~9割理解できていないな、ということであればまずは必修編、その後に上級編と進んでください。 段々にやっていくことをおすすめする理由としては、入門編や必修編、特に入門編はほとんどの大学では、知っていて当たり前の単語、として扱われているからです。(難関大になればなるほど)つまり、その当たり前を知らずに行っていると、難しい単語は知っているけど、文章が全然読めない、という事態に至ってしまいます💦 焦る気持ちもとても分かりますが、1つずつクリアしていきましょう☺️🙌 最後に、テルさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
1
0
英語
英語カテゴリの画像
ホントにホントに英単語で困ってます💦💦
正直単語帳は市販のものはどれも大差ないと思ってます。問題は覚え方や使いやすさ(個人による)だと思います。 基本的にシス単、ターゲット、ユメタン(2まで)なら全て千葉、首都大の二次に対応してます。 大事なのは一冊を完璧にする事です。どんな単語が聞かれても日本語が瞬時に応えられる単語帳が一冊あればいいんです。 それはなおさんもわかってると思います。 一応僕がやってた単語の覚え方を紹介します。 まず日本語を隠して英語だけ見て意味を答える、出来なかったらその単語にチェックをつける、を一冊一周します。次にチェックをつけた単語のみまた日本語を隠して意味を答える、出来たらチッックを消しゴムで消す。再度チェックが消せてない単語の意味を答える。 このようにしてどんどんチェックを消して全てのチェックが消えたらまた全ての単語をやる。 上記流れを1セットとして、僕は1年間でシス単10周ぐらいしました。3セット終わった段階ぐらいでセンターで単語が分からなくて困る事はなくなりました。 僕は慶應志望だったので3セットやったあと鉄壁も同時にやりましたがなおさんはシス単だけでいいと思います。 後は学校や模試や過去問で出てきた単語熟語文法で分からなかったものは全て英語暗記ノートを作ってそっちでも単語帳と同じやり方で周回してました。 参考にしてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
36
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
正直これは目指す大学や学部によります。国立大学であれば大半のところは必要なく、それよりはLEAPの1単語から意味を柔軟に出せる(毎回同じ訳ではなく、2つ目の意味や、文脈によって日本語を上手く変えるようにする)ようになる方を優先した方がいいです。まずはLEAP9割を目指しましょう! 2冊目が必要になってくる大学とすれば、早稲田、慶應、京大くらいで、国立大学は旧帝大でもあまり必要でないです。私立は英語が難しいところだと必要かもしれません。 オススメを挙げるとすれば「速読英単語 上級編」とかが文章の速読力も同時に上げられていいと思います。また、英検を受けるのであればパス単準1級とかもいいと思います。
九州大学経済学部 riku
0
0
英語
英語カテゴリの画像
今から新しい単語帳を始めるべきか
こんにちは! まずは鉄壁とパス単準一級を8割から9割ではなく、95%、99%と限りなく100に近づける方がいいと思います! 8割ではかなり単語が抜けていると思いますので、今やっている参考書を完璧にするのがいいと思います!また、鉄壁とパス単準一級をやり、過去問で出てきた単語を覚えれば早稲田の単語はカバーできていると思います! ⭐️ 英単語の効果的な覚え方 ここでは単語の効果的な覚え方を紹介します! これは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
2
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語 について
新高2と言うことで、かなり良いペースで単語学習が進んでいますね。 単純に派生語や異義を押さえるのであれば、 語源を考えて覚えてみたり、 こじつけでも良いので、複数の意味を連想させて覚えると効果的です。 語呂合わせでも良いです。 考えた事はイラストでもなんでも、バンバン書き込みをするのが良いですね。 落書きの様でも、何か書くだけで覚えやすくなります。 (ここからは参考までに〜 自分は高2の1年間シス単を使っていました。 「シス単は派生語などを覚えるのには不便だなぁ。情報量が少ないなぁ。」 と思った記憶があります。 そこで高2の夏明けから鉄壁英単語を始めました。 この単語帳はボロボロの今でも持っています。笑 情報量が多い上に、イラストが書いてあり、個人的には1番心強い単語帳でした。) 難関私大志望者なら、シス単だけで最終的な試験に臨むのは、若干不安かもしれません。高3になってから新たな単語帳に手を出すのは危険なので、今のうちから、自分と運命を共にする単語帳を心に決めておくと良いと思います。 単語帳がボロボロなだけで試験会場で自信が持てる、と言われます。是非まずは一冊完璧にしてみて下さい! 応援しています!
慶應義塾大学法学部 G
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは! 中学レベルから単語が抜けていると感じているのであればシス単basicをやった方がいいかなと思います!英単語はとにかく大切なのでしっかり基礎から取り組むのがいいと思います! ⭐️単語の効果的な覚え方 単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ⭐️単語の暗記の仕方 最後に、単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像