北大の古文
クリップ(8) コメント(4)
6/21 2:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ds
高3 東京都 北海道大学文学部(63)志望
質問失礼します!高校三年生の北大志望です。
先日北大国語を解きました。現代文はそこそこ取れたのですが、古文は全く解けませんでした。
今やってる参考書はマドンナ古文、ステップアップノートの青いやつ、合格古文単語380、マドンナ古文常識です。
ほとんど完璧にしたのですが、全くと言っていいほど解けませんでした。
何をすれば本番で解けるようになりますか??
できれば参考書と詳しい勉強法や解き方など教えていただけるとありがたいです。
回答
たけなわ
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
① 北大に限らず、古文に関しては、単語や文法や古文常識など必要な知識を最低限インプットしたら、あとはひたすら読んでなんぼだと思います(もちろん、復習の都度それら知識の確認は必要ですが)。なので、ひたすら読んで問題を解くサイクルを繰り返しましょう。
② これらの知識は、古文を読んで理解するための道具にすぎません。野球で言えばバットやグローブやボールです。いくらいいバットを揃えてもそれだけでバッティングは上手くならないし、いくらいいグローブ、いいボールを揃えてもそれだけで良い球は投げれませんよね。やはり、実際にマウンドに立って、実際に相手に向かって球を投げる、相手から投げられた球を打ち返すといった、実地の訓練を積み重ねることが必要になってきます。
③ 古文においてもこれは同じで、すなわち、いくら単語や文法や古文常識の知識を収得しても、実際に入試で出される文章を読んで問題を解く訓練を積み重ねなければ、本番で勝負できるだけの実力は一向に上がりません。なぜならば、文章というのは、単語や文法や古文常識がそれぞれ独立して成立しているのではなく、むしろそれらが全て関連しあって一つに成立するものであって、(北大の古文の出題形式である)長文問題ではとくに、そういった知識を、単語帳や文法帳や古文常識書といったそれぞれ独立した内容の参考書で、それぞれ独立した知識として収得するという形の学習では養えない能力が問われるからです。それを養う方法は、実際に文章を読んで問題を解くことしかありません。
たけなわ
北海道大学法学部
43
ファン
7.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
でぃあん
6/21 7:03
回答ありがとうございます!!ちなみに現代文の一番最後の問題の解き方ってどうすれば良いでしょうか?本文の論旨に基づいて、答えなさいと言うようなやつです。
たけなわ
6/21 9:36
まず、「本文の論旨に基づいて」とあるので、本文に書かれていることから離れないことを第一に意識しましょう。本文の内容や、そこから必然に導くことのできる論理的帰結から離れて自分勝手な解釈や論理展開をつらつら書いてしまうと、採点官にとっては、問題の注文に正しく従っていないし、本文の内容との整合性も見られないので、本文の論旨だけでなく問題文も正しく読めていないのだなと伝わってしまいます。だからといって、本文に書かれている言葉を一言一句違わず書けと言っているのではありません。ただ、「本文の論旨に基づく」とはどういうことなのかをちゃんと考えるべきだと言っているのです。
次に、最後の問題は問五だったと思いますが、前問の問二〜問四が何のためにあるのかを考えましょう。北大も、ただ単に問題を設けているだけとは考えられません。なぜ(漢字問題を除く)問いが四つあるのか、なぜ問五だけではいけなかったのか、長い文章の中でわざわざ傍線まで引いてその部分に注目させる意味はいったい何なのか。私の考えですが、一番解かせたいのは問五で、その問五を解くためにどういうポイントに目をつければ良いのか、といったことを受験生に示唆するために問五の前に三つも問いを置いているのではないかと思います。すなわち、問二/問三/問四/問五ではなく、問二+問三+問四=問五なのではないか、ということです。数学だって小問を設けて解法の誘導を行うことがよくあるのですから、現代文でこれが行われたとしても別におかしくないでしょう。
まとめると、①本文に書かれていることから離れないこと、②問二〜問四を利用できないかを考えてみること、を意識すれば良い感じに問五にも喰らいつけるのではないかと思います。あとは本文の内容を如何に理解し、筆者の主張を如何に見抜けるかでその精度は上がってくると思います。
でぃあん
6/22 4:34
ありがとうございます!春つぐる古文単語を書店で見たらとてもわかりやすくて、乗り換えてしまいました笑教えていただきありがとうございます!現代文も教えてもらった通り、考えて解いてみます!!ありがとうございました!!!
たけなわ
6/22 10:42
左様ですか(笑)。国語は実力の上げづらい科目ですので、過去問演習などの際出来が悪く落ち込むこともあるでしょうが、めげずに頑張ってください。応援しています。