UniLink WebToAppバナー画像

本番の過去問と模試の過去問

クリップ(2) コメント(5)
10/26 22:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しゅんs

高2 大阪府 京都大学工学部(65)志望

京大工学部志望の高二です。 苦手分野を発見するために、河合や駿台の京大模試の過去問を使うのは良いと思いますか? 苦手分野を潰して、戦えるようになったら本番の過去問を使おうと考えています。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
二次力があるなら使っても良いですが、消化不良で過去問を無駄に消費してしまう可能性があるので模試を多めに受けてみて苦手範囲を割り出すのが1番いいと思います。
回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

37
ファン
4.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

北海道大学理学部数学科在籍 鬱、不登校の挫折から合格をしましたので、受験勉強とメンタルのバランスの取り方には長けていると思います。 悩み、モチベーションの保ち方等など些細なことでも是非ご質問ください。 また受験生時代は英語と数学が得点源で、特に数学では二次試験の点数をどれだけ粘ってあげるかに重きを置いていたのである程度回答できると思います。 クリップとファン登録、とても励みになります。ぜひよろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

しゅんsのプロフィール画像
しゅんs
10/26 22:20
その模試というのは、志望校の模試ではなく、色んな人が受ける全統記述模試などのものですか?
ゆうきのプロフィール画像
ゆうき
10/26 22:20
そうです
しゅんsのプロフィール画像
しゅんs
10/27 11:57
苦手を潰した後は、本番か模試の過去問どちらが良いですか?
ゆうきのプロフィール画像
ゆうき
10/27 17:50
そこは好みですが、個人的には本番の方は取っておいた方がいいと思います。
しゅんsのプロフィール画像
しゅんs
10/27 22:01
ありがとうございますm(*_ _)m

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問か模試を活用
お疲れ様です。 過去問を解き終えた時点で、基礎に不安はなかったでしょうか。 基本的なことに不安があれば戻って確認しましょう。 もしそうでなければ、他大学(受けないにしろ)の過去問題で、自分が受ける大学と同じ力を要求している設問の部分を解いていくことをおすすめします。いわゆる傾向が近いものを解くという形です。 傾向が把握できたのなら、同じ大学の過去問題を2周することはあまりおすすめできません。過去問=良問ではないので。 早慶オープンを解く、もしくは傾向が近い大学の過去問題を解きつつ、基礎に不安があればすぐその範囲に戻り、基本を完璧にしていくことをおすすめします。 教科と受ける学部によるので、参考までに。
早稲田大学法学部 rk
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
高2から解くべきか
自分は、高2の段階で京大模試なら解いたことはありましたが過去問は高3の夏過ぎにやり始めました。どんな問題形式なのか何も知らないのであれば1年分だけでも解いてみるのがいいと思います。学校、塾等で入試の範囲を全て終えてしまっている教科があり、難関大と言われる大学レベルの問題集を何周かしてもう完璧だ、やることないという状況にあるのであれば過去問に入ってもいいと思います。というのは過去問を解くのに十分な知識がないのにやっても意味がないので。 またその2つの大学を志望する質問者さんは非常にレベルの高い方だと察しますが、基本的にセンターのことはあまり考えなくていいです。2次試験の勉強してたら自ずとセンターは点取れてしまうので今マークに慣れてしまうと(私の感覚でいえば)頭が硬くなるのでまずは記述の練習をひたすらすべきです。
京都大学農学部
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
1ヶ月前の2次試験対策のやり方
過去問演習はもうやめた方が良いと思います。 私の周りの経験から直前期にいい点取れないと心が折れます。 私自身も過去問をしっかり解いた事がないくらいほとんどやっていませんでした。 一通り目を通すくらいで十分かなと。そんな事ないかも知れませんが、あくまで同じ問題が出る事は4.5年に1度なのでその問題を覚えている確率はかなり低いですし、苦手な部分をなくしてどんな問題にも対応できるようにした方が得策だと思います。 誰にでも苦手な部分はつきものだと思っていますので、後は正直運です。どうしようもありません。世の中そんなもんです。 なのでできる問題を増やして行きましょう! ちなみにバランスでいうなら私の理想は 0-10です。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
5
3
過去問
過去問カテゴリの画像
大学別模試対策
こんにちは。以下、私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 私は京大オープン、京大実戦、阪大オープンの受験経験があります。そのときの話ができればと思います。基本的にこれらの冠模試と呼ばれる大学名を冠した模試は過去問に構成や傾向を寄せて作られています。試験の予行演習ができるわけですが、例えば大まかな傾向や、問題数、時間配分、点数配分、作戦などをあらかじめしっかり確認してから受けるべきだと思っています。あまりなにも考えずに突っ込むと、「ふーん、本番の入試は(時間とか難易度とか)こんなもんか」と言う感想、経験は得られますが、限られた回数しかない冠模試でこれしか得るものがないともったいないと思います。本番を見据えた作戦を立てて受けてみて、その後実際の経験から作戦を修正していく、そういった風に私は考えていました。また、実際に試験を受けてみないとわからないこともあります。例えば時間配分をあらかじめ決めていたのに、どうしても拘って一つの問題に執着してしまうとか、意外とあるものです。こういったことに対する対策を立てると言う意味でも、今自分の立てている戦略が実際とどれだけ乖離があるのか確かめる良い機会が冠模試だと思います。 私の対策としては、基本的に大学入試の過去問、また冠模試の過去問に取り組んでいました。駿台や河合の冠模試は、過去の冠模試をまとめた過去問集が出版されています。配点や点数分布、予想偏差値なども載ってますので、練習に解いていました。また、高校にも模試の過去問があったのでそれもよく解いてました。京大ですと、理科2科目合わせて試験が行われるので、集中力がどのくらい持つのか、どのくらい疲れるのか、各教科の時間配分と点数配分はどうしようか、など考えてました。 これはあまり良くないことなんですけど、模試の過去問をずーっとみてると大体出題される問題の分野がわかったりします。例えば理科だと次は波がでるのか熱が出るのか電磁気が出るのか、意外と傾向がわかるんですよね。ただ、本番の大学入試では出題される範囲などは分かりませんから、この方法に頼って、特定の分野だけ集中して対策するというのは一長一短あるのかなと思います。 復習に関しては、普段の過去問演習などとやり方は大きく変わりませんでした。ただ、せっかくの試験ですから、なぜこの問題は解けなかったのか、なぜこの点数に届かなかったのか、なぜこの発想が出てこなかったのか、なぜここで計算ミスをしたのか、なぜ時間が足りなかったのか、、、、試験を受けていたときの自分の思考の軌跡をしっかり辿って復習するようにしていました。これが模試と普段の問題演習で得られるものの違いだと思います。どの問題にどのくらい時間をかけてたのか、とかも結構データとして参考になるので、試験中に問題用紙にメモったりしてました。同様に、思考の軌跡とかはすぐ忘れちゃうので、おおまかな流れは問題用紙にメモって、忘れないように復習は出来るだけ早めにやってました。 また、模試によっては確か予備校で解説授業を用意している場合もあるので、必要であれば受けてみてもいいかもしれません。 なんにせよ、自分と同じ大学を志望している人に囲まれて、時間制限の中、本番に近い難易度形式の問題を解く機会というのはとても貴重です。さながら本番の試験だと思ってしっかり対策していくことで最大限活用されるのが良いかと思います。判定も大事ですが、判定というのはその模試を受けた時点での自分の力を測ってくれる目安であって、その後の自分の力については一切わかりません。判定は返却された時点で既に過去のものです。復習の方がよっぽど大事だと思いますから、賢い方が書かれた解説を読んで、なぜその解放を選択したのか、なぜその式変形をしているのか、思考の流れをしっかり自分のものにできるよう、取り組まれると良いと思います。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
21
7
模試
模試カテゴリの画像
過去問を試しに解いてみたい
こんにちは🙌 現在一橋大学1年の者です! 高2の冬の段階で一度志望校の過去問を解いてみるのは良いと思います🙆‍♀️ 解く年度についてですが、個人的には最近のものをやる方がいいと思います!最新ではなくて3~5年前くらいです。理由は、昔過ぎる場合出題傾向が変わっていることが多いので、現在の傾向を知ることはできないからです。 来年本格的に過去問演習をするとなったら大昔の過去問をやるのは、どこの分野を出しがちかあるいはまんべんなくなのか、レベル感はどれくらいかなど統計的に分かることがあるので、それはそれで効果があります。 ただ、今過去問を解く目的は「1年後自分が立っている舞台を知る」ことにあるので、"今"の問題を見る方が向いているでしょう。 また、たいてい1年後同じ問題をやっても覚えていないはずです。特徴的な問題や図があれば記憶にあるかもしれませんが、解き方まで覚えていて全部できてしまうことはまずないでしょう。今の実力とこれから1年勉強したあとの実力だと解ける範囲に大きな差があるはずです。なので、「見た」ことはあっても実力が付いていなければ「解ける」にはなりません。(もちろん、今の段階でできていたら話は別ですが、そういうケースは稀だと思うので) まっさらに記憶が無い問題とある問題は同じではありませんが、貴重な近年の過去問1年分が使えなくなることはないと思います👍 また何か気になることがありましたら、私でよければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
1
1
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験は過去問か対策講座か
国立志望の人の悩みどころですよね。 二次試験の方が配点高いから、二次試験の勉強に、たくさん時間も量も割きたい。 そして、センターは基礎的なことで簡単だからといって、少し軽視される。…けど、実際センターやってみるとそれほど高得点取れない。 こういう感じですかね? 確かに、センターは基礎的なことだけで問題が構成されてるんですが、あの時間内に正確に解け、と言われると、なかなか難しいですよね。 だから、高得点を取るためには、しっかりとした対策が必要です。 自分的には、過去問やセンターレベル模試の過去問を解くことです。 東京一工とか、地方帝大目指す人なら、 過去問を5〜6年分やれば、どれくらいのスピード感で解かなきゃいけないのか?どういう解き方が効率良く解けるか?とかが分かってくると思います。 そして、その上で、不安ならどんどん過去問で演習積んでいけばいいです。 自分は、東進のセンター対策講座とったんですが、ぶっちゃけ、「そんなん自分で気づけるわ!」みたいなことしか言われませんでした。 一定以上のレベルの人なら、自己流を編み出して、センター対策がしっかりできると思います。 ですが、もし、自分だけじゃ辛いなって思ったら、講習とかを活用した方がいいですね。 それと、センター対策の時期ですが、 英数国社は、夏休みと9月中にやってみるといいと思います。 自分がセンターが得意か得意じゃないかだけをはっきりさせて起きましょう。 本格的な対策は、10月半ばくらいからで間に合いますかね。ほんとにセンターが苦手だとしても、こっから始めれば間に合うと思います。 そして、国立志望の人に言いたいんですが、 この10月中旬〜センター試験本番、までが、ほんとに地獄です。 第1志望の二次試験の対策・滑り止めの対策・センターの対策。 この3つが重くのしかかります。 まだまだ二次試験の対策が全然終わってないし、滑り止めも受かるかどうか不安だし、っていう状態で、センター理科とかをやらなきゃいけなくて、まずプランニングがめちゃくちゃ難しいです。 また、各種の過去問対策によって、自分の勉強の仕方が異なるので、そこもすごく大変です。 この地獄の期間に少しでもやる事を減らすために、この夏頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像
本番使わない分野の問題は捨てるべきか
こんにちは! 私自身も以前同じ悩みを抱えていたことがあります。少しでも力になればと思いますので、自身の経験も踏まえて回答させていただきますね! たしかに京都大学の2次試験にリスニングはありませんが、ご存知の通り共通テストではリスニングを受験する必要があります。(あくまでリスニングは例として出されただけだとは思いますが) なので、「共通テストレベルでいいもの」と、「二次試験レベルまで勉強するべきもの」の2種類に分けて勉強するのがおすすめです! 例えば漢文は、京都大学の2次試験では出題されることが稀ですが、共通テストでは出題されます。なので学校の授業についていくことを目標にして、余った時間を他の科目の勉強にあてるなどの方法が考えられます。 逆に数学や理科などは、共通テストでも2次試験でも受験する科目です。共通テストの対策は高3になれば自然と行うようになると思いますので、まずは2次試験に向けて未修範囲を終わらせたり演習を行うなど近い目標を立てて進めていくのが良いでしょう。 次に、模試を受けるときに試験に出ないからといって問題を選り好みするよりは、どんな問題でも「その試験で高得点を取る」ことを目標に取り組むと良いと思います。もしかしたら志望校が変わったり、共通テストの成績が悪くて直前で受験校を変えたりすることもあるかもしれません。もしくは、2次試験の傾向が一気に変わってしまう可能性もないとは言えません。(そのようなことが起こらないに越したことはありませんが) そのときに、志望校の傾向に特化した勉強しかしてきていない!というのは大きな不安材料になってしまいます。受験では精神面もとても重要です。今は様々な分野を幅広く学習しておくことをお勧めします。 模試の成績が思ったように出なかったり、判定を上げたい気持ちはわかりますが、高3で受けるであろう冠模試(大学別の模試のことで、京大オープンや京大実戦などが有名です)まで模試の成績は志望校の合格可能性に必ずしも直結しませんし、そこまで気にする必要もありません。 また、志望校に特化せずに幅広く勉強しておくメリットは、共通テストの点数が安定することです。僕も京都大学を受験しましたが、共通テスト模試の成績が悪く、正直共通テスト本番までとても不安でした。共通テストは科目数が多く大変なので、社会を今から勉強しておく、なども良い受験戦略になると思います! 私自身京都大学に通っていますが、とても楽しい大学です!ぜひ合格を掴み取ってください⭐️
京都大学農学部 もさこ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
全否定された気がする
こんにちは。お久しぶりです。 おそらくですが、河合の講師やチューターは過去問をやることに否定的なのではなく、過去問を一回解いたり、今がむしゃらにだけでは無意味だという趣旨で言ったのだと思います。きっと同じことを聞かれたら、私も同じようなことを言います。 おっしゃる通り過去問はめちゃくちゃ重要ですが、同じ問題は二度と出ないです。過去問の使い方をわかっていないと、過去問をやって過去問の解法だけを知っている人になってしまいます。過去問マスターが出来上がってしまいますね。 ではどのように過去問を使えばよいかと言うと、①傾向をつかむこと、②部分点の取り方を学ぶこと、③自分の今のレベルを知ること、です。 ①は京大がどのような問題が好きかを知り、その雰囲気に似た問題に絞って他の過去問以外の問題の練習に取り組めます。 ②は、解説を見て自分がどの程度書けているのか、部分点をもう少し取るには何が必要だったかを分析することができます。 ③は、年度ごとに通しでやれば、の話ですが、その時の実力派を測ることに使えます。 英語に関しては、過去問10年分を3周することについて、私は賛成です。10年までは行かなくても、5〜8年くらいなら可能だと思います。私は難しくてなかなか訳せない問題は5周くらいしました。 共テ対策以前に過去問に触れておきたい気持ちもわかりますが、共テで基礎基本を身につけておくことで、二次試験にもつながりますから、二次試験の過去問は共テ後でも大丈夫です。合格には間に合います。
京都大学法学部 りょう
7
1
過去問
過去問カテゴリの画像
駿台模試と河合模試
こんにちは! 駿台模試を受けた方が良いかどうかですが、受けなくてもいいと思います。 そもそも模試は自分の弱点を見つけるためのものなので、あまり勉強に本腰を入れていないような段階だったり基礎がなっていない状態で受けてもそんなに意味がないのかなと思っています。 他には現実を知るという意味で1度受けてみるとかはありだと思います。 あと東工大志望であるという観点からみると、駿台模試は東大入試に寄せて作ってあるらしい上、問題をみてみても東工大入試に役立ちそうなのは物理くらいだと思うので無理して受けなくていいと思います。 駿台模試と東工大入試の違いとしては、数学は東大と東工大で傾向がそもそも違うし、駿台模試にはたまに難しい問題もありますが簡単なものもあったり時間の厳しさも異なったり、英語はリスニングや英作は東工大では出ないし、長文も東工大レベルより高いし、化学の形式は東工大が独特で全然違うし、などいろいろズレている部分が多いので、受けるなら自分のレベルを知りたいだとか、受けて絶望して気合いを入れ直したいとかそんな理由かなと思います笑
東京工業大学理学院 ゆいと
3
4
模試
模試カテゴリの画像
過去問演習
高校2年生で過去問演習に入るのは素晴らしいですね。かなりの演習量を積んできていると思います。 過去問演習までにやるべきことはやはりこれまで使ってきた問題集の復習だと思います。過去問はあくまで昔出た問題なのでこれから先出ることは少ないですし、問題集はさまざまな大学の多くの過去問を研究してその中にある共通項みたいなものを題材とした問題が多数あります。そのような良質な問題で演習することで必ず力がつきます。 同時にやるべきことと気をつけるべきこととして、これも同様、それまで使い慣れた問題集に立ち戻ることです。過去問に対しては自分の今の力でどのようなアプローチで解こうかの演習になります。しかし、学力を伸ばすということは難しいです。そこで一度前に立ち戻る勇気というものが必要です。先ほども述べたように市販の問題集などはきちんと学力を伸ばしてくれます。過去問演習の際には間違えた問題や自分の苦手な分野の部分はしっかりと問題集に立ち返ってみてください。 難しい問題が解けなくても焦らず地道にやっていけば長い道のりですが着実に合格に近づきます。頑張ってください。
京都大学工学部 N嶋
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像