UniLink WebToAppバナー画像

慶應 文学部 英語 記号問題

クリップ(1) コメント(1)
9/8 18:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆうり

高3 静岡県 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶文志望の高三です。 過去問を解いたのですが、絶対にとらなければいけないと言われている記号問題ですら正答率が60%くらいです。 文学部合格された方は記号問題は何か対策されましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

こーな

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!こーなと申します! 記号問題は簡単な文法事項もしくは文脈からわかる問題なので、特に対策はせず、文を丁寧に読むことを意識しました。 ちなみに、私は本番の記号問題で3個中2個落としましたが、合格しました。試験終わった後は絶望して落ちたと思いましたが、意外と平気でした。もちろん全問正解したいですが、案外配点低そうなので過度に気を張らず記述を頑張るのが良いと思います! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

こーな

慶應義塾大学文学部

26
ファン
5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

河合塾で浪人を経て慶應文学部に進学してます! 浪人のことだったり、慶應のことだったり、なんでも聞いてください! 受験科目→英語、国語、小論文、日本史 個人的にメッセージ送ってもらえばすぐ回答します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆうりのプロフィール画像
ゆうり
9/11 7:56
わかりました!記述もまだまだなので記述対策をメインに、あとの時期になっても記号が取れなかったらまた考えたいと思います😭

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問
こんにちは。文学部に合格した者です。 私は過去問に入る前にもう一度、構文を復習しました。 慶應のレベルとなってくると、主語述語の修飾語がごちゃごちゃになっていたり意味のわからないところで文が切れたりしますよね。 そういう時に構文が分かっていると、論理的に英文を解析して読むことができ、だんだんスラスラ読めるようになってきます。 また、構文も大事ですが単語を一通りおさらいしたほうがいいと思います。文学部は紙辞書の持ち込みが許可されているので単語にそんなに力をかける必要はありませんが、法学部や経済学部は自力で意味を理解していかないといけません。複数意味がある単語は、それらを確実に暗記していったほうがいいと思います。 私はこの時期から過去問に手をつけましたが、並行して基礎のおさらいもやっていました。過去問だけにとらわれずに頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 うに
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
目標点を取るには
法学部、商学部の英語の問題は基本的に記号問題が多いと思うので、自分が選んだ選択肢がなぜ間違っていたのか、また、どのような形で自分をひっかけてきたのかについて分析し、小さいメモ帳に書くことをやることをおすすめします。そして次の過去問を解く前にそのメモ帳を確認し、次は絶対同じ引っかかり方はしないと覚悟するのが良いと思います。そのバラエティーが増えれば増えるほど、引っかかることがなくなり合格点に近づいていくと思います。構文などで文章の内容が分からなかったのであれば、その分からなかった構文が文法的にどのようになっていたのかを分析し、なにも考えなくても分かるようになるまでその部分を音読すると良いです。 文学部に関してですが、記号は同じようなやり方で復習し、和訳に関しては訳していない部分がないか、辞書で調べた日本語の選び間違いがないかを確認する必要があります。辞書で調べた日本語の選択ミスはどうしたらそのミスを無くすことができるかを考える必要があります。
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應商学部A方式合格のためにどうすれば良いか
厳しいことを言うとここから合格するのは難しい成績なように感じます なにか大きなミスをしたのかもしれませんがマーク模試の数学の点数を中心に全体的に成績がかなり気になります 自分も英語は非常に苦手だったので戦略としては地理でほぼ満点、数学もどんなにコケても最低5割のような感じでいきました これでかなりギリギリ合格したように感じます 第3回の全統共テ模試の段階で 英語R+L 121(内訳わからず…) 1a 62 2b 84 地理73 でした 高3の12月半ばから本格的に勉強をスタートしたので正直この点数は自分の中でも低いと思っています もちろん英語がまだ伸びるというのであれば問題ないかもしれませんが、そうでなければ全体の半分を占める英語が足を引っ張るとなるとあと40点とって合格点に届かせるのは難しいように思います とはいえ自分も最後までE判定だったので合格可能性は絶対にゼロではないです 自分がやったほうがいいと感じた事としては ・単語と熟語、決まったフレーズをちゃんと暗記する →これだけで文章の読みやすさが格段に変わりますし、長文の序盤の問題をしっかり取れます ・単語を覚える際、活用形も合わせて覚える →既にやっているかもしれませんが、後ろの問題の活用して空欄補充を埋める部分も得点源にできます ・長文をたくさん読む →ざっくりしすぎな気はしますが、読めば読むほど何となく自分の中で読み方が掴めてくると思います。時間があれば経済学部の問題も解いてみてもいいかもしれません こんなところでしょうか ここまで散々脅しましたが、ぜひ後輩として半年後同じキャンパスに来てほしいと思います あと3ヶ月半「も」あります 4ヶ月後にはこの回答が余計なお世話になることを祈っています 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 もかしょ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学 文学部の英語
辞書持込可の安心感やばいよね。笑 そして、設問のある段落だけ訳せても、要約的な軽い論述の問題ができないのでやっぱり全体像を把握する上でも全部ちゃんと訳せないとだめかなと思うよ。 英語でやっておいたほうがいいこと、というか、 あくまでわたしのやり方なんだけど、 最初の45分で全部解き切る、残り時間でゆっくり精密に見直しコースが良いと思う。 というのも、なんせ長いので最初からチンタラ読んでると内容が全然頭に入ってこない。なので、一気に読んで全体像つかむ。そこから、細かく見ていくような、かんじがいいかな。 英作文(和文英訳?)は、辞書の例文を改変して書くだけだから別に対策いらない。 社会科目気をつけること、、、うーむ 質問者さんの成績がわからないけれど、記述だし、日本史じゃ漢字だらけだと思うので、、漢字忘れないように、、(ほんとに漢字って忘れるで💀) あとは、社会科目は、合格者は9割+とってくるとおもったほうがよし。オタクだよね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
0
英語
英語カテゴリの画像
記述力がない
共テ模試でそのぐらい出来ているのであれば、勉強の成果は出てますし、焦らなくて大丈夫ですよ!神大って共通テスト命ですから、7月いっぱい共通テスト対策に費やしたことも間違いではありません。共通テストは先延ばし先延ばしにしていたら、結局間に合わなくなるなるので、早め早めにやってて正解です。共テ失敗したら挽回とか、文系の場合ほぼ不可能ですしね。あと過去問1年分やったぐらいで、出来が悪くて落ち込む必要もないですよ!それでいきなり合格点取れるぐらいなら、志望校のレベル上げた方が良いです。過去問を何年分も繰り返しやって、出題傾向を掴んだり、自分なりの解き方を編み出してようやく合格点が取れるようになります。秋から二次試験を本格的に対策して11月の実戦模試には間に合いますし、なんなら共通テスト終わってから二次試験本番までも1ヶ月ぐらいある訳ですから、焦らず、今は各科目の基礎を完璧にすることを目指してください。以下は一応国語と英語の記述についてまだ早いですが、アドバイスしますね。 国語に関しててですが、共通テストの勉強をしながら、記述力を維持及び上げるには、積極法で選択肢を選ぶことです。記号問題だと頭で考えるまでに選択肢に目がいき、答えを探してしまいがちですが、マーク式でも記述式でも現代文においては解き方は同じです。記述の時のようにマークの問題を解くときには、消去法で選ぶのではなく、必要な解答要素があるからこの選択肢を選ぶというようにすると良いと思います。古文と漢文はマーク独自のテクニックを活かした解き方で共テは解くので、この二つは別々に対策するしかないです。私は漢文が二次試験になかったので漢文に関してはよくわからないですが、古文はとりあえず逐語訳がしっかり出来るかが記述では問われています。マークは文章量も多く、必要なところだけ深く読む感じですが、二次試験は比較的平易で短い文章を隅々まで訳せるかみたいな感じです。ですから現代語訳の問題はもちろん、理由説明問題とかまとめの問題でも、解答範囲を確定したらそこをきちんと単語に分解して逐語訳してください。現代文のように大雑把に解答を作ると古文では点がもらえません。解答を自分の言葉でうまくまとめると言うより、ほぼ直訳の方が点を貰いやすいですよ。私は文章を単語に区切って助詞、助動詞を正確に訳し、主語が補えますっていうことをアピールするような解答を作ってください。 英語に関しては共テの対策をメインにしてた以上、仕方がないと思います。共テの英語は消去法で解答を絞りますし、問題文も全て英語ですから和訳する必要がないので記述力の向上は望めません。でも英作文除いて5割で記号問題ほとんど正解されてるので、記述の練習を積めば記述はすぐに出来るようになると思いますよ。読解は十分出来ているようなので。二次試験の英語の記述の仕方ですが、これも古文と一緒でほぼ直訳で良いと思います。赤本とか青本とかの解答って小慣れた綺麗な日本語で訳されたり、要約されていますが、あれはめいいっぱいの時間をかけて考えられ、しかも複数の人のチェックをくぐりぬけて作られた解答なんですよ。ですから英語のプロでもない受験生が制限時間の中で、あんな素晴らしい解答はまず作れないです。ですから解答のように綺麗に作れなくても気にする必要はないです。ほぼ直訳で少々不自然かもしれない和訳でも十分に合格の水準には達しています。これも自分は綺麗には訳せないけど、分かってますアピールをするんです。それすら出来ない人が大勢いるので差はかなりつきます。 色々と言いましたが、国語も英語もやっぱり過去問を回して、自分で書く練習をしないと出来るようにはなりません。でも焦らなくても二次力を付ける時間は秋からでも十分にありますし、土台がしっかりしていれば短期間で出来るようになると思いますので、この夏休みは基礎の取りこぼしがないかをチェックして、地盤を固めてください。焦らなくても全然大丈夫ですよ!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像
文法
私も1年前は文学部を第一志望として頑張っていました。 私は英語は比較的得意な方で、受験直前の模試で全国英語だけだと一位か二位くらいだったので、少しはお役に立てるかと思います。 私が問題を解いてて実感したのは、英語が得意な私ですが、慶應の文学部の英語は手強いということです。 できるからとさらさら〜と解いて、いざ丸付けをすると3行ぐらいかけて訳したものをピンとはねられて点をつけられなかったりしたこともありました。 これが慶應の狙いです。 なんとなくわかってて、なんとなくできる人は欲しくないのです。 したがって私は、夏から秋にかけてもう一度文法、語法を叩き直し、インプット、アウトプットの練習を徹底的にしました。 量が多いのはいいことです。 それだけ他の受験生よりも先に進めます。 読解をしつつ、文法、語法を読解の中で出てくるものも含め、1つ1つ丁寧に吸収していくことが大切です。 頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
27
1
英語
英語カテゴリの画像
合格可能性を少しでもあげるべく対策
記述でその偏差値があればまだまだ間に合います! 恐らく、基礎をしっかりやってきて、今はまだ応用に慣れている段階なのだと思います。焦らずに頑張って下さい! 英語は毎日3つ、長文問題を欠かさずにやりましょう。過去問の繰り返しでも新しい問題集でもいいです。数をこなして、「英語を英語として読むクセ」をつけて下さい。そして同時に、各パラグラフで何が言われているのかをしっかり理解しましょう。英語の長文で大事なのはいかにして本文と向き合う時間にかけるか、です!納得いくまで読み込みましょう。 もし、本文が詰まらずに読めなければ、しっかりと単語帳確認も並行してやりましょう。 数学は、自分は黄チャートと過去問だけずーっとやってました。数学も、数をこなして慣れるのがベストだと思います。 歴史は、過去問はサッとやって、時間配分の確認のみ。あとは、Z会の問題集なり、通史・山川用語集の暗記を、直前までやり続けることも大事だと思います。 まだ、間に合う時期です!気合を入れ直して、ラストスパート頑張って下さいね‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
記述模試ができなくて不安
受験は合格発表のそのときまで何が起こるかわからないものです。  模試の結果がすこぶる良くても落ちるかもしれないし、逆に結果が悪いのに何故か合格できてしまうかもしれません。    ですから、記述模試の結果は合否に直結するものではありませんよ!◎ 受験本番まで、必要な知識を身につけ、勉強を重ねれば必ず報われると思います!    模試に一喜一憂せず、”力試し”くらいに思い、今後の勉強の指針に役立てましょう!! ちなみに私の友人で、記述模試の英語の偏差値が55だったのに慶應法学部の英語は合格点をとっていた子もいました!  また、慶應義塾大学は ”過去問を攻略した者勝ち” とも言える大学です。 学部により出題傾向は異なります。その上、どの問題もすごく特色があるのです、、 ですので、特に慶應においては模試の結果から合格可能性を判断するのですら難しいと思います。 これからの時期は過去問演習に時間を割きましょう。問題形式に慣れ、合格点を取れるよう頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ゆい
0
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應に合格するための文法力
文法はルールでしかないので、「大体わかった」と感じてからはひたすら単語力を鍛えつつ長文読解や英作文で演習を積んでいました。 4,5月で「文法はかたまった」と思ったので、それ以降は本当に一切「文法の参考書を開いて…」というような勉強はしませんでした。(経済学部では文法の正誤問題とかは出題されない傾向にあったのでそういうカンが必要なかったというのが大きいです) 「忘れちゃうから定期的に問題集で文法の復習した方がいいよ」とか言っている人がいましたが、「忘れる?なんで?」って感じでした。 普通に英文を読みまくっていたら、文法力は衰えませんし、むしろ補強される一方です。(正誤問題のカンは別の話です) ぼくはネクステをやらなかったので分からないのですが、長文を読んでみて構文がつかめるのなら問題ないってことです。(正誤問題が出題されるところを受けるのなら話は別です) まずは問題を解きましょう。 英作文に関しては、いかに簡単な文法と単語で自分の考えを伝えられるかってところなので、基礎さえしっかりしていれば大丈夫です。 練習あるのみです。 あと、ポレポレは絶対読んでください。 ぼくの「『大体わかった』が『文法かたまった』」に変わったきっかけです。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
63
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問で点数がとれない
こんにちは!こーなと申します! センター試験はいい感じですね! 慶應の文学部の辞書についてですが、自分の意見としてはむしろ辞書を引くまくっていいと思います。訳せることも重要ですが、文の内容を掴むことが重要です。辞書を使って深く読み込むことが大切です。過去問を積んでいけば、辞書をひくスピードなどは伸びていきますよ! 慶應文学部の点数アップには過去問研究が非常に重要です。設問別の対処法を自分で探してみてください。(例えば、30字程度の記述問題はだいたい本文の抜き出し問題であるみたいな感じ) 慶應の文学部は自己採点が非常に難しいです。また赤本や各予備校で解答はバラバラってこともあります。なので、赤本やネットから解答をたくさん集めて解答の共通点を探して丸つけするのが良いです。 自分が受験して感じたのは大学の先生方は英語力のある人を見極めているということです。まだ時間はあるので、英語力に磨きをかけてみてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像