早稲田の英語長文 レベルアップさせるには
クリップ(11) コメント(1)
7/1 0:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
MMきなこもち
高3 京都府 早稲田大学文化構想学部(69)志望
早稲田志望の高3です。
早稲田の英語長文において伸び悩んでいます。
〜現状〜
長文問題・ポレポレ3、やっておきたい700、1000(途中)、過去問(MARCH、早慶)
解釈・英文解釈の技術100、ポレポレ、透視図(8割)
文法・頻出英文法語法、英文法問題集ファイナル(途中)
単語熟語・鉄壁、速読英単語(途中)、リンガメタリカ(未学習)、解体英熟語(途中)
()以外は終わらせました。
MARCH英語はスラスラ解け8割は取れるようになりました
共通テスト模試は8割後半9割です。
しかし、やはり早稲田の英語となると高い壁を感じます。
速読力が落ち、それに応じて焦りと緊張が出てきてしまい、結果精読力も落ちてしまうといった始末です。過去問でも6割ほどをさまよっています。速読力が鍵だということも十分承知で、MARCHや早慶の過去問で毎日少しずつ英語長文の練習をし、音読も行っています。しかし、なかなか改善される道が見えません・・・
恥ずかしながら、私は今までずっと英語長文が苦手で、今ここまで点数を持ってこられたはいいものの、私は英語長文が苦手分野なんだという意識がとても強くあり、英語長文を目の前にするとどんなレベルの問題でも緊張してしまい、大袈裟に言うと怖くなってしまうのです・・・自分でもこのままではいけないと思い、今は英語学習の6割ほどは英語長文に当てています。共通テスト模試でいい点が取れたり、偏差値が高く出ても早稲田の英語長文がまだまだなので苦手意識から抜け出せません。本当にこんな自分が情けないです。
抽象的かつ長くなってしまいましたが、どうにかこの悪循環から抜け出せる方法をおしえて貰えれば幸いです・・・。
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
まず上にあげてくれた参考書ですが長文、解釈、文法、熟語は特に問題ないと思います。ただ単語帳はリンガメタリカではなく、パス単準一級をおすすめします!
その理由はリンガメタリカはかなり前に出された参考書で最新のテーマと言いつつ発行年が2006年で改訂も行われていないです。これでは最新の長文に対応できるわけがないとも思います。
ではなぜパス単準一級がおすすめかというと早慶では準一級レベルの語彙が下線で問われたりするので意味を知っていると推測する必要もなく、時間を短縮できて結果的に長文が早く解けるようになります!
では次にどのようにして早慶レベルの長文を読めるようになっていくかですがこれは辛抱強く、早慶レベルの長文を読んでいくしかないと思います。だいたいの受験生はこの壁を破れず、本番で早慶の問題で5割から6割しか取れないということになりがちです。これを克服するには徹底的に問題を解き、出てきた単語や熟語などを覚えながら次に進むしかないと思います!また、早慶の学部の中でもかなり英語長文の難易度に差があるのでそこら辺も考慮に入れたほうがいいと思います!長くなりましたが早慶レベルの長文を読めるように頑張ってください!!
コメント(1)
MMきなこもち
7/1 0:29
回答本当にありがとうございます🙌🏻