UniLink WebToAppバナー画像

1冊目の長文問題集

クリップ(2) コメント(1)
4/11 13:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

タカ

高2 東京都 東京大学経済学部(68)志望

次高2になる者です。今、基礎英文解釈の技術100を進めています。そこで、少し長文の練習もしたいなと思い、参考書を探しています。一番はじめにやる長文問題集に何がおすすめですか?ちなみに、センター英語の点数は7〜8割 です。

回答

回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター英語の点数が7〜8割でしたら、まだ基礎が足りていない部分があると思います🤔(自分は基礎=センター英語8-9割だと考えているので)、ですので文法の参考書、単語帳と並行して、少しレベルが高めの英文解釈をやってみることを薦めます!(ポレポレ、透視図等)英文解釈を極めると大体の大学の英文でしたら難なく読めますよ!オススメです!センターで8-9割が安定して取れるまでは、センターの英語長文が1番レベルにあった長文問題になるかなと思いますので、長文はセンターの過去問を利用してみてはどうでしょうか🤔
回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

13
ファン
5.6
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部 慶應義塾大学総合政策学部 上智大学文学部 MARCH(立教以外)現役合格しました 質問等あればお気軽にどうぞ🙆‍♀️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

タカ
4/11 14:16
まだ基礎が甘いということですね。ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

高2京大志望 英文解釈
こんにちは☺️ 英語学習に関しては、非常に順調のように思えます。 京大志望とのことなので、英文解釈100(基礎ではなくて無印)に挑戦するのはどうでしょうか? 京大志望がわざわざ基礎を挟む必要も無いですし、 技術シリーズは語注や熟語、フレーズが豊富、解釈をやりながら文法事項にも触れられる。 そういった意味でも、無印でとことんボコられるのはアリですよ! この時期くらいから、 「手も足も出ない」けど「解説を読めばわかる」問題にふれる必要が出てくるので、ちょうどよいのでは? ただ、文法の問題集をやるべきではありますよね。 vintageやネクステージなどを、何周もするやり方で詰め込んでいきましょう。
大阪大学法学部 木村くん。
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語、筆記対策
こんにちは。今年現役で政治経済学部に合格した者です。センターで160点が安定して取れると言うと、既に基本的な英語力が身についていると言えます。この時期から本格的な長文読解を始めるのはとても良いと思います。 さて本題なのですが、僕は「やってみたい英語長文500 700」を使っていました。大変質の良い問題集で、ここに掲載されている長文はやっておいて損はないと思います。1つ1つの長文、設問を細部まで理解し、この問題集をやり込めば、合格は近づくと思います。 その後は早稲田大学各学部の過去問をひたすら解きました。分からない単語は赤ペンでメモして、寝る前に赤シートでチェックしていました。 重要なのは、どんな長文を読むにしろ、そこに出てきた分からなかった事項はほったらかしにせず、しっかりと理解することです。その上で僕は「やってみたいシリーズ」をオススメします。頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈70の次
はじめまして。日々の受験勉強大変お疲れ様です。 早速質問にお答えさせていただければと思います。 まず結論を言ってしまうと、解釈70を完璧にしたら長文の参考書に取り組んだ方がより良いです。質問者様が現在、長文に関する参考書に取り組んでいるのかは分かりませんが、英文解釈の技術というのは英語長文を解くためのツールなので、アウトプット教材に取り組むべきだということです。もし、英語長文の参考書に取り組み、まだ英文解釈に関して足りない部分があるなと感じるようなら、より英文解釈70を完璧にするか、他の解釈系の参考書に取り組んでみても良いかもしれません。 またポレポレに関しては、私も受験生の頃やりましたが、相当難易度の高い文章ばかり扱う教材なので、もしやるのであれば、私大対策が本格化してくるであろう秋頃を目安にして良いと思います。 現在の質問者様がどのあたりのレベルにいるのかは汲み取り切れない部分がありますが、まずは共通テストレベルの英語長文を文法的、解釈的には問題なく解けるようにしましょう。早稲田大学となると、本当に一文一文が複雑なので、共通テストレベルの英文はスラスラと理解できるくらいの英語脳を英文解釈70で手に入れましょう。 先には英語長文の参考書に取り組むべきということを記述しましたが、参考書でも、又は共通テストの過去問でも良いと思います。参考書であれば、英語長文のレベル別問題集なども出ているので、ご自身に合ったものをやってみてください。とにかく英文解釈70の次としてはアウトプット教材を取り入れていくことをオススメします。 適宜追加するとするならばの英文解釈参考書についても触れておきます。 基礎英文解釈の技術100は共通テストレベルの英語長文はスラスラと読み解け、MARCHレベルの英語長文に立ち向かう際の補助教材として使えると思います。 ポレポレはMARCHレベルの英語長文をスラスラ読み解け、早慶レベルの英語長文に立ち向かう際の補助教材として使えます。 どちらにも言えることとしてあくまで補助教材だということです。おそらく、英文解釈70を完璧にすれば、しっかりとした英文解釈の土台は作ることができると思います。そうなれば、以後の英文解釈系の参考書は英語長文をやる際のあくまで補助教材としかなり得ないと考えています。辞書みたいなイメージです。 英語長文を読み解くというアウトプット中心のスタイルで英文解釈技術もドンドンと上げていければ良いだろうと思います。 大変だとは思いますが、受験勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学総合政策学部 んげ〜
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 解釈 参考書
こんにちは! そこまでの実力があるのであれば基礎英文解釈の技術100に入るので問題ないと思います!!そこをしっかりやればポレポレに入って問題ないかと思います!! 具体的に何周くらいするかですが解釈の参考書はとにかく何周も繰り返すことが非常に大切だと思います!長文の演習の参考書とは違って何回も何回もやることで効果が出てくるもなので、投げ出さずやってほしいなと思います!(何周という明確な基準はありませんが5周はしたほうがいいと思います。) 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はやるとしたら1周目だけでOKです。SVOCも紙に書かなくて頭の中で構造が読めれば大丈夫だと思います。とにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書
回答させていただきます! 単語と文法はそれらの参考書や問題集で足りると思いますが、長文と英文解釈が少ない気がします。 まず、英文解釈 英文解釈は英語を読む上でとても大切な能力となります。SVOCそれぞれの判別が出来なければ、文意を読み間違えてしまうからです。なので、基礎はその2冊で十分なので、解釈100や英文読解問題精選、透視図などレベルの高い解釈の参考書に移るべきです。特に国際教養学部は英語の配点がとても大きいので、抜け目なく勉強してください。 次に長文 文法や解釈を学んだあとに必要となるのが長文読解です。文法や解釈がわかっていても長文が読めなければ意味はありません。学んだ文法や解釈を活かせるように訓練するために長文読解をやらなければいけません。なので、より多くの英文に触れて、それらの知識を引き出すことに慣れた方がいいと思います!俗にいう多読ですね。長文はこれくらいでいいかなと思わずに出来る限り様々な文章に触れた方がいいと思います! まだ高校二年生ということでたくさん時間はあるので、焦らずじっくりと勉強していってくださいね!応援してます!
早稲田大学社会科学部 dqi4
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
回答させていただきます。 まずはどの程度の英語力があるのかをしっかりと把握することを行なってください。その指標としてはセンター試験が凄くいい判断材料になると思います。 その中で、 ①完全に文章を読むことができる。 ②まだ曖昧な文章が多くある。 ③もしくは全く読めない。 という場合が考えられると思います。 この3つに分けてアドバイスをさせていただきたいと思います。 ①の場合 この状態ならばセンター試験の長文問題で間違えることはほとんどないはずです。おそらく基礎学力がしっかりと身についているのでしょう。ですので、この春休みは、その基礎力を盤石にすることと並行して、ポレポレ(終わっていれば透視図or英文解釈教室)に取り組んで見てはいかかでしょう。もちろんこれらに手をつける前には必ず、単語、文法力をしっかりと固めておいてください。センター試験レベルの英文ならば、文構造もしっかりと把握できるという方は是非挑戦して見てください。 ②の場合 おそらくまだ基礎学力が固まっていないという方だと思います。まずは今使用している文法書、単語帳の学習に取り組んで見てください。この2つは長文を読む上で根幹となってくるものです。疎かにはしないでください。その上である程度知識が固まってきたら、基礎英文解釈100という参考書に取り組んで見てはどうでしょうか。これはどのようにして文を読んでいくのかを学ぶことができるものです。これを理解できればセンターレベルは余裕となり、また、京大英語の長文読解の礎となってくれるはずです。 ③の場合 もう一度勉強の仕方を見直すもしくは、本腰を入れて勉強を始める必要があります。特に英語は勉強すればある程度の得点は担保されている科目であり、合否にも直結してくるので疎かにはしないでください。このような人は、著しく単語、文法力の習得ができていない可能性があると考えられます。まずは、今使用している参考書を完璧にする、もしくはより簡単な参考書を使用してみるといったっことに取り組んで見てください。焦ることなく、一見簡単に見えることをしっかりと理解し、定着させることがとても大切です。 以上が英語の長文に関する回答ですが、 特にこの春休みは英数国の基礎基本をしっかりと理解し、定着させることを意識してください。これができているかどうかはとても重要になってきます。 またその上で余裕があればこれらの応用問題、また二次試験で使用する社会科目の予習、復習を行なって見てはいかがでしょうか。 受験に大切なのはしっかりと理解し、定着させることです。焦って基礎をすっ飛ばさないようにしてください。 応援しています。
京都大学経済学部 study
17
0
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈の技術70の後の参考書
英文解釈を取り組む上で重要とすべきものは 「その知識が長文を読めるようになるか」です。また「和訳できるか」です。 早稲田の場合は前者の方が大切だと思います。 そのため今考えている3冊は少しオーバーワークな気がします、、、 なので私は「ポレポレ」をお勧めします。 比較的短くまとまっているため、短期間で終わらせることができます。 もしも、その参考書が終わり長文演習に取り組んでみましょう(過去問) そこで採点をしてみて自分の足りないところを見つけることが大切です。 その時に注目すべき点が ・単語力 ・文法力、構文力 ・長文力 です。 単語力 →・シス単  ・ターゲット1900のどちらか     ↓  ・EX準一  文法力 →・ポラリス1.2    ↓  ・ネクステ  ・ビンテージのどちらか 長文力 →これは「トピック力」です。  =題名を見て推測する能力 早稲田の英語というのが赤本としてあるのでそれを使うと良いと思います。 早慶は過去問ゲームだと思います。 なるべく早くこの3つの力を養い過去問演習に臨めるように頑張ってください、、、 分からないことがあればまた相談してください!!!
慶應義塾大学薬学部 努力型薬学部生
1
0
英語
英語カテゴリの画像
長文やるタイミング
こんにちは! 自分のおすすめとしては解釈の参考書をやりながら長文をやっていった方がいいと思います! その理由はやはり解釈の力を活用するのは長文であるのでその長文を読んでいく中で解釈の参考書で出てきたところがあったりすると思うので知識が結びつきやすいからです!あくまでも英文解釈は英文解釈のためのものでなく、長文のためにあるってことを忘れないでやった方がいいと思います! とは言っても同時に進めると時間がかかってしまうため、まずは解釈の参考書を一周して、そこから順次長文を始めていくのがいいとおもいます!(解釈は一周目が終われば二周目からはかなり早いペースで回すことができるため) 次に、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
長文への移行
単語熟語文法解釈の復習をしながら長文読解をやるのが良いかと思います。 ポレポレは相当レベル高い参考書で明治大学志望なら正直やらなくても良いぐらいです。 単語熟語文法解釈が完成したかなと思ったら1度過去問解いてみてください。 明治ならポレポレなしで合格最低点超えると思います。 合格最低点超えなかったら落とした問題をなぜ落としたか考察し、合格最低点を越えるために取るべき問題を考え、その問題を取るために必要なものを補い、また過去問解くって流れが理想的です。1人だとなかなか判断するのは難しいですが。 下手に難しい問題に気を取られ、もうちょっと難しい参考書やらなきゃダメやんってなって基礎が完成してないのに難しい参考書に手を出すのが1番ダメなので必ず満点ではなく合格点を意識して過去問研究してください! 明治の過去問で他教科含め合格最低点が安定して取れるようになり早慶目指すぞってなってようやくポレポレで良いかなと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のバイブル!!
回答させていただきます。 私のオススメは『英文読解問題精選』です! センターレベルが完成したということは基礎が固まったということなので、難関大学の長文を読むために応用へと移るべきです。 この本はSVの発見など基礎的なところから複雑な構文を見抜くためのヒントが綺麗にまとめられていてこの一冊を完璧にすれば大体の文章は理解できるようになると思います! もしこの本が難しいと感じるなら、英文解釈基礎100などMARCHレベルの本を一度終わらせてから、取り組んでみた方が理解はできると思います! 最後になのですが、応用は早稲田合格にはもちろん大切ですが、基礎を疎かにしないように気をつけてくださいね!基礎は本当に大事ですよ!勉強頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 dqi4
10
0
英語
英語カテゴリの画像