浪人文転 一から世界史 スケジュール
クリップ(16) コメント(0)
3/9 5:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
V
高卒 埼玉県 慶應義塾大学志望
これからの世界史の進度について相談です。
自宅浪人することになり文転をし世界史を選びました。
購入した教材はナビゲーター4巻と東進の単語帳です。
これらの教材を使い慶應法学部に受かるにはどのくらいのペースで学習していけばいいのか目安を教えて欲しいです。
回答のほどよろしくお願い申し上げます。
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!
世界史受験で慶法受かったので答えますね。
まず大枠を言うと、夏終わるまでに完全に覚えなくてもいいですが、現代史まで目を通す必要があるのでそれだけ覚えておいてください。つまりナビゲーターを少なくとも一周はしてください。
夏が終わったら単語の暗記を本格的に完成へと近づけていき、流れを忘れたらつまみ食いでナビゲーターに戻ってください。この時期の目安はセンター9割以上、マーチ8割以上です。意外と忘れがちですが年号はものすごく重要です。自分は800個くらい年号を覚えました。
過去問は一年だけ解いておけば、後はセンター後で構いません。自分は慶應経済だけ論述があったので12月から対策しましたが、その他の過去問はセンター後にやりました。早稲田に関しては過去問すら解いていません。世界史において学部にもよりますが過去問の重要度はそこまで高くありません。
それとこれはまだ時期が早いですが、直前期はマーチの過去問で9割取り続けるという目標がかなりオススメです。早慶(特に慶應法)は誰も解けない悪問が結構あるのでこの目標を試してみてください。
ナビゲーターは講義用なので流れを掴むためにあります。自分は講義用の参考書は読書のように一読して、単語の暗記に入り、単語を暗記したらまた流れを覚える作業に戻るというやり方がいいかと思います。
ちなみに、時間を短縮するために、2回目の講義用の参考書は教科書でも構いません。
1回目は教科書では理解しづらいのでナビゲーターを使ってください。
ポイントはナビゲーターを読んだらあまり期間を開けずに東進の一問一答の暗記に入ることです。
世界史は正直、覚えて、忘れての繰り返しです。
自分は東南アジア、ラテンアメリカ、朝鮮史が特に忘れやすかったので何度もやりました。
忘れる度に落ち込みますが、根気強く頑張ってください。
世界史以外の科目や慶應のことなど何かあれば質問してください。
りー
慶應義塾大学法学部
289
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。