UniLink WebToAppバナー画像

小論文の点の取り方について

クリップ(13) コメント(0)
1/25 15:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ジュンジュン

高3 長野県 群馬大学医学部(65)志望

小論文はどこに留意して書けば点を取れますか?

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
論理性(話の因果関係、一貫性を保つこと) これさえあれば減点のしようがないと思う。 話の深みとかはまた別問題だけれど。 あと小論文書くには、圧倒的に知識よ。 何学部志望なのかわからないけれど、とりあえず大きくは文系分野、理系分野でネタはガラリと変わるから、それに対応するネタ本とか買って知識増強すればいいと思う。 参考までに、わたしは駿台文庫の「21世紀を生きる」ってやつもってたよ✌️ で、ネタ本の内容は普通に難しい。全部網羅するのは負担が大きいとおもうので、気に入ったネタ3-4つ選んで、それぞれ覚えて、かつ自分なりに問題意識もてればいいかな。 そうすれば、論に深みをもたせることができるはず。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

小論文の書き方!!
慶應の小論文でしょうか? でしたらどの学部でも過去問の解答を理解できるまで読むのが良いです。 商学部だけは、それプラス数的推理の対策もしておくと更に得点が上がるかと思います! 書き方は基本は、である。 だろう。などの文末で終わらせ、一文一文はできるだけ短くまとめましょう。 構成は、お馴染みの起承転結にするのが良いですが、必ずそうしろというわけでわありません。 承は省いても構いません。 そして、過去問で何度か練習し、先生か、添削をしてくれるサイトなどでやってもらうのがベストです! 書いた際には、自分で一度最初から読み、文の構成の間違いがないかを確認してください。 特に多いのが、字の間違い、文の構成がおかしいなどですが、それが1度読むことでほとんど解消できるかと思います。 得点源にするにはかなり根気が必要ですが、是非頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文弱者がやるべきこと
勉強お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ○時間内に書き切るためには ○具体例をすぐに出せるようになるためには の2点について話します。 小論文を書く際、いきなり本文に書いていませんか? 小論文は書く前にある程度構想を練らなければなりません。課題文を読んだ後、空白に自分の主張、理由、具体例 を簡単に書いてください。そこから肉付けをして本文に取り掛かります。そうすれば初めから何を書けばいいのか明確なので考えながら書くよりもスピードが着きます。 また、具体例が思い浮かばないときは連想ゲームをしてみましょう。 例えば、野球。 野球と空白の中心に書いてみてください。 そこから線を伸ばし、球技、スポーツ、練習、試合、プロ野球、バット…などと書きます。 野球▶︎球技▶︎バスケ… かなり雑な例ですが、どんどんと連想していきましょう。ということはこれ、あれ、それも該当するな、とか。 また、以下にあるルートのネタ本で知識を蓄えることも重要です。知識があれば連想もしやすいですね。 ルート 小論文というものを理解する(参考書) ⬇️ 試しに書いてみる(過去問) ⬇️ 採点、客観的な意見をもらう(採点) ⬇️ 解き直しをする そこ分野を深く知る ➕ ネタ本で知識を蓄える 過去問をやればやるほど慣れてきます。しかし正しい方法でやれば。 解答をしっかりと採点してもらいましょう。 その解答解説を元にもう一度同じお題で書きましょう。 そしてその分野に関して深堀をしましょう。 私は、プラチナルールという参考書をやった後、過去問を週1でやり、採点、書き直しまでしていました。 どうしても小論文は自分だけでは厳しいところとあります。塾の先生でも学校の先生でも個人的に頼めばきっと見て貰えます。頼んでみましょう。 加えて言うなら、背景知識を貯めることも重要になります。私は、小論文の完全ネタ本、というのを読み物として軽く見ていました。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應法学部の小論文
知識はネタ本でカバーできるから大丈夫。 本番はふつうにそういうレベルだと思う受かる人は。。 でも、難しいこと知ってる人が勝ちなのではなくて、一貫性あって論理的な文章を書ける人のほうが勝つかな(正直、ある程度難しい概念を知って、それを駆使する必要はあると思うけれどね.,.) わからない概念などは今のうちに調べまくっとこ。 で、小論は、本番どんな話題がくるかわからないのが怖いよね。 その対策として、自分でネタ3つくらい用意して解答つくっとく。で、本番どんな内容きてもその3つどれかに引きつけて書けるようにしとく。小論対策はこれだけでいいと思う。 小論の書き方から、そもそもわからないという場合は、1番手っ取り早いのが、模範解答とか読みまくって、だいたいの構成や、細かい言葉運びを真似る! 小論は回答者は11月くらいから、ぼちぼちやり始めて充分間に合ったよん。頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
12
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應経済・SFC小論について
慶應経済受けました(合格) さて小論文対策ですが、国語の先生に添削していただくのが良いかと思います。できれば指導経験豊富な方にお願いしましょう。 小論文で重要なのは構成です。必ず序論、本論、結論という形を取りましょう。まず序論で簡潔に自分の意見を述べます。次に本論でその根拠を述べます。この時に論理が破綻したり、逸脱しないように心がけましょう。持っている知識(確実なもののみ)をフル活用して、説得力のある論理を組み立てましょう。具体例を用いてもいいですが、あまり字数を食わないほうがよいです。さらに、本論では反論に対する論駁が必要となります。考えられる自分の意見に対する反論を提示して、「こういう意見もあるが…」という形で「反論への反論」をしましょう。この時も論理の破綻がないように。最後に結論でもう1度自分の意見を述べて締めます。この時序論と同じ文章・似た文章は極力使うのを避けましょう。 慶應経済の小論文は多様なテーマが出題されます。科学、哲学、社会学、文学、政治経済など、様々な知識を身につけると説得力のある文章が書けます。時間はあまりないと思いますので、ざっくりでいいので過去の問題を見てどういった知識が必要か考えてみてくださいね。 ご健闘をお祈りします。
京都大学経済学部 msyndr
13
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文のキーワード本
基本的にそこまで必要はありません。新聞で大々的に取り上げられてることのみ、本当にサラッと目を通す程度で十分でしょう。 慶應文学部の小論文の主な型として、「課題文を要約」したうえで「自分の意見を述べる(筆者の意見に対して自分はどの立場を取るのか)」ことが特徴的なので、一番大事で且つ外してはならないことは「課題文が何を言っているのか(何について主張をしているのか)」をしっかりと理解して要約してあげることが大切です。この要約問題というものは、文章の全体におけるポイントをグッと収縮してあげる作業です。つまり、『課題文を読まなくても、その3〜400字程の要約を読めば誰しもが課題文で何を言われているかスグに理解できる内容にまとめてあげる』ということです!この手順において、本文以外の知識は一切必要ありません。 次に、その要約を踏まえて自分の意見を提示させるわけですが、この時点で課題文の主張のポイントを外して捉えてしまってはお話になりません。しっかり一貫性を持たせましょう。この段階も『本文に沿って自分の意見を述べればよい』わけですから、自分の今までの経験や印象的なニュースを参考にして、『結論』をしっかりした構成通りに導けていれば合格答案になります。今の時期から焦って沢山詰め込んだ知識は、所詮一時的なものに過ぎずその1つ1つの背景や原因など一番大事な部分を履き違えている・見落としている可能性が大いにあります。なので、無理してワード集を覚える必要はありません。覚えたワードを使い所を間違えてしまえば、それだけで大きな失点になります。それでは、時間が勿体無いです。 ワード集を覚える時間は、評論文の要約の練習(現代文の要約問題でも全然OK)に充てたほうがよっぽど有効ですよ! 大学側はみなさんの知識なんかは大して重要視してません。採点者である教授の方がよっぽど正しい知識を持っているし、間違いはすぐに違和感を抱かれてしまいます。『文章構成の正確さ』で勝負しましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應大学 総合政策学部 小論文対策
こんにちは。回答させて頂きます。 結論から言うとある程度の国語力があれば間に合わせることは可能です。 足切りを食らわないレベルでしなければいけない対策は大きく分けて2つあります。 1つは速読力を養うことです。 総合政策の小論文は大量の資料を読んでそれらを要約したり、それらを利用して意見を述べるタイプの試験です。 試験時間が120分あるとはいえ資料の量はかなり多く、速読や要約が苦手な人だと最初の要約問題しか解けなかったりすることもあります。 そのため、度解いてみて時間が足りないと感じたら大量の資料を素早く要約する練習を積まなければいけません。 2つめは小論文の型を覚えて身につけるることです。 これは総合政策に限らず全ての小論文入試にいえることですが、小論文にはきちんとした型があります。 いくら素晴らしいアイデアを思いついても書き方が全く順序立っていなければ高い評価は期待できません。それでは伝えたいことの半分も伝わらないからです。 逆に、本番で目の冴えるようなアイデアがでてこなくても、正しい型で意見を述べれば標準的な合格点は期待できるはずです。 総合政策の小論は、最後の大きな大問で自身の意見を述べる問題があります。 ここでは特に型を意識して書く必要があります。 評判の良い参考書を一冊使ってしっかりと型を身につけましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
24
2
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應文学部小論文 要約の勉強法
ネタ本とか買って雑学的なの身につけるといいかな。あとは文学部だったら、17専攻あって、質問者さんがどの専攻興味あるかわからないけれど、興味あるor書けそうな分野の前提知識みたいなのをちょっと身につけておくといいかも。 ちなみに回答者は、英米文学専攻の言語学になんとなく関心があって、小論は英語と日本語の同義語の比較と文化の関係みたいな話から書いたよ笑(そんな大した内容じゃないけど笑) そのまま本当に英米文学専攻いって、卒論もそんな内容で書いたのよね! まあそれは置いといて。 要約ができないのはけっこう痛いかな。全体像わかってないってことだから。主観的に読みすぎてるのかも?文章の言いたいことをまずずばり一行くらいでまとめ、そこから200字くらいでいいから、結局この文の言いたいところからまとめてみるといいかな。 あと、例は3つくらい用意したら、どんな内容きてもその3つに引き寄せて書く練習するといい。 回答者は、言語学か心理学か、あともう一つは忘れたけれど、それぞれの分野でどんなこと書くかあらかじめフォーマットを準備してて、そのどれかに引き寄せて書く練習をしてたよ。あと自分の主張の一貫性も重視しながら。 それから、問われていることに答えられないのは、その問いの意味を十分理解できていない可能性が高いよね。 小輪はある程度自由にできるけれど、問いの意味、つまり求められていることに的確に答えられるようにするのは必要。そこは国語力だから、回数重ねたり解説ちゃんと聞いたりして補ってこう。 というかんじ。とりあえず試してみてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
18
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應文 小論文 塾なしでの対策の仕方
とどのつまり,小論文で最も重要なのは引き出しの多さです。 例えば芸術系ならば ルネサンス・印象派・ヘレニズム・浮世絵・ジャポニズムなどを連想できる引き出しです。 どんなに参考書をやって小手先の技術を身につけようとも、こうした教養のある受験生には本質の面で負けてしまいます。 結論,対策の前から教養をつける努力をするべきです。 努力とは別に新書を読むことのみを指しているわけではありません。 世界史や現代文から教養はいくらでもつけられます。 現代文からは言語論や都市論は言うまでもなく,歴史観など様々な意見を摂取できます。 半端に新書を読んでいる受験生よりも,現代文の設問を通して力をつけた受験生の方がはるかに脅威です。 質問者様は世界史選択ということで,世界史についてもお話しさせていただくと,小論文において世界史は圧倒的な威力を発揮します。 世界史は世界規模の出来事の集合であるため一つ一つの説得力が段違いです。 質問者様の既習範囲がどこまでかわからないですが,恐らくゲルマン人の大移動や古代ギリシアまでは学習していると思うのでこれを例にさせてください。 例えば気候問題の課題文ならば 気候変化→ゲルマン人が移動する契機になる →ゲルマン人によってヨーロッパの秩序が再編成された。 よって気候変動は様々なリスクを持つとか。 法律系ならば,ドラコンの律法からペリクレスに至る民主政、十二表法からの共和政などを例に出せます。 言語論でもフェニキア文字からのアルファベットが出せるでしょう。 話を戻すと,小論文で重要なのは教養です。 その中で今から新書で浅い知識を増やすよりも,世界史や現代文をやりこんだ方が深みと説得力のある教養が身につきます。 これらをやり込むことで小論文+世界史・現代文の偏差値も上がるので一石二鳥です。 夏まではこうした対策で十分です。 秋や冬からは過去問をやってください。 生きた問題を解いてさらに知識を増やした方がいいです。 小論文系の参考書は書き方とかを教えてくれますが,小論部の書き方って基本的に決まってますよね。 1.本題 2.理由 3.例 4.本題繰り返し です。 どの参考書でもこの書き方が一般的と書いてあるので,参考書から新しく学べることはあまりないように思います。 Z会の小論文添削の方が遥かに有効です。 というか参考書を5冊やるくらいなら,添削を2つ出した方が良いです。それくらい添削は重要なので。 お金や手続きが面倒ならchatGPTでも全然良いです。AIは今や文章作成能力において人間を凌ぐレベルにあります。 結論,今は世界史や現代文をやり込みながら小論文に使える教養を増やす。 夏から秋冬にかけては過去問や問題集をやり込み,chatGPTやZ会に添削を頼む とかの指針で問題ないように思います。 これまでの私の書き方も小論文っぽいので一応見てみてください笑
慶應義塾大学法学部 けいゲン
8
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應文 小論文 塾なしでの対策の仕方
こんにちは。高2から小論文を意識しているのはとても素晴らしいと思います。(プロフィールは高3になっているので、新高3という事でよろしいですか?)ですが、小論文は正直高3の夏からでも間に合います。僕は高3秋以降に本格的に取り組んでいました。なので、今の段階では英語と世界史の成績upを狙うのがいいと思います。現代文が得意ということなので、小論文もそこまで苦労しないと思います。僕は、小論文の課題文を読む時も現代文と同じアプローチを意識していたので、現代文の対策がそのまま小論文にも生きると思います。それでも小論文が心配であれば、現代文の要約などをしてみるだけでも今は十分だと思います。読書やネタ本は要らないと思います。それよりも早稲田の現代文の対策をしていた方が小論文に役立つ力もつくと思います。 前置きが長くなってすみません。知りたいのは小論文の具体的な対策法だと思うので、それについてお話します! まず、参考書におすすめはありません。過去問を沢山やるのが望ましいです。文学部の小論文は最難関だと思うので、ちょっと系統は違いますが経済学部の小論文を最初にやるのがいいと思います。課題文の読み方や自分の意見のまとめ方に慣れるという意味では十分役立ちます。その後は法学部と文学部を交互にやるのがいいと思います。法学部は課題文は長くは無いが難しく、文学部は課題文が長く要約しにくいです。なお、法学部は2025年度入試から傾向が大幅に変わっているので注意を。 ※小論文の基本的な書き方がわからない場合に限っては易しめの参考書を1冊やってもいいかもしれません。 過去問をやって添削してもらい、書き直しをするという練習法はとても効果があります。実際僕もその方法で練習していました。添削は必ず誰かにしてもらいましょう。小論文専門の方にして頂くのが望ましいですが、不可能であれば学校の先生でもいいと思います。 添削が返ってきた後にすべきことは、自分のやらかしポイントをメモっておくことです。そして、それ以降の演習でそれを意識して取り組むことが大事です。僕は、入試直前に自分のやらかしポイントを紙にまとめて入試会場に持っていきました。 やらかしポイントとしてよくある例を挙げておきます! ・意見論述が単なる課題文の刷り直しになっている。 ・同じことを繰り返している。 ・冗長な表現が多い。 ・意見の一貫性がない 何も考えずに多くの過去問をこなしてもあまり意味が無いので、誰かに自分の弱い部分を指摘してもらい、それを意識して次の小論文に取り組んでいきましょう。是非参考にしてくださいね。
慶應義塾大学法学部 ねゃき
1
1
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文対策
どちらの学部も文章を読み、要約することが求められるので、現代文読解力をしっかり身につけてください。 効率を考えても、効果があるかどうか考えても、読書感想文はやらなくていいです。この時期から本を読み、感想文を書くのは時間のムダです。 文章を要約したものをベースに小論文を書いていきます。問題に設定されていることもあるので注意してください。 要約(〜〜は日本を豊かにしている(要約の文末)) ↓ 問題を設定(〜〜は本当に日本を豊かにするのか?) ↓ 譲歩(確かに筆者の言うように〜〜な部分は○○なところで見受けられる。) ↓ 反対意見(しかし、☆☆な部分があり、見過ごすことはできない) ↓ 自分の意見 という流れで書いていくのが書きやすいです。 問題設定と自分の意見が大事です。 小論文には様々な情報が溢れていますが、基本はシンプルです。頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
65
0
現代文
現代文カテゴリの画像