文が読めるのに問題が解けない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんご
早稲田志望の浪人生です。
文が読めるのに問題を間違えてしまいます。共通テストは文は難なく読めるものの6割しかありませんでした。
設問を解くときに内容をわすれてしまってまた本文に戻るっていうのを繰り返してしまいます。(特に正誤問題がそうです)
忘れないように一言メモを書いておくのがよいとおっしゃる方が多くて一段落ごとに要約してるんですが、詳しい内容を聞かれたときに対応できません。
戻って悩んでを繰り返しているうちに、時間の焦りもあるのか最終的には意味が似たような単語があるという根拠のない理由で解答を選んでしまうんです😭😭
というか共通テスト関係なしでこうなります。パス単準一級も覚えたので今年、準一級受けましたが英文は全部読めるのに設問で戸惑ってボロボロでした
長文をいつでも安定して取るために解く時の思考とか方法を教えて欲しいです…
回答
AK
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!阪大外語の者です。
共通テストに関しましては時間勝負ですので、内容を忘れてしまって読み直すのは少し難しいかと思います。でも自分もそうなること、よくありました笑
設問を先に読み、設問の内容を先に覚えるなりメモするなりして、本文で読んでいる時に答えを見つけ次第印をつけると忘れませんよ!
もし本番設問を読む時間がなくても、その頃には模試などを繰り返すうちに設問で聞かれそうなことをある程度予測できる感覚がついているかと思います。ですが共通テストは次で2回目という新しいものなのでどんなことが聞かれるか分かりませんので、とにかく読む速度を上げて設問に目を通す時間を作るのが安全策です。
私は速読に自信があり、50分で共通テストの英語を終わらせるつもりでしたが、本番は急に分量が増えたので10分ほどしか余りませんでした。こんなこともありますから、とにかくスピードが大切だと思います。二次試験は大学により違うとは思いますが、速読できて村はありませんよ〜!
コメント(9)
りんご
設問を読むときに選択肢にも目を通しますか?
(主語、固有名詞、年号、具体的な数値など)
AK
時間がありそうなら目を通しておくと良いですが、選択肢は本文を読んだ後から見ても問題ないと思います!
りんご
設問を読む(メモして覚える)→全文読む(答えがあるところに印をつけながら)→まとめて解く
この順番でよろしかったでしょうか?
また2つ記事がある問題や、伝記の問題はどのようにして解いてましたか?変わらないですか?
りんご
あと正誤問題の解き方も教えて欲しいです。
それこそどこに印をつければよいか分からないので、時間がかかります。
AK
どんな問題形式でも同じ解き方で解いていましたよ!
AK
正誤問題とは、選択肢の中から正しいものが誤っているものを選ぶもののことであってますかね? その場合は選択肢を先に読まないとです!さっき言ったことと矛盾してますね、すみません💦 正誤問題の設問は「次のうち正しい/誤っているものを選びなさい」しかなくてなんの情報もないので、読む必要があります。本文の内容を細かく覚えていられるなら別に読まなくても大丈夫ですが、長めの文では難しいと思うので先に目を通すのが無難ですね。
りんご
返信遅れてすいません!
正誤問題を解く際は全て長文を読んでから解くか段落ごと?で逐一確認するかどちらが良いですか?
AK
わたしは基本的に全て本文を読んでから問題に答えていましたが、共通テストに関してはその場その場で答えちゃっても良いと思います!忘れそうならそうした方が良いし、本文を読む途中で何回も問題に解答しなくちゃいけないとなると話を読みずらいなら全て本文を読んでからの方が良いかと思います!まあ好みですね〜
りんご
正誤問題は先に選択肢を読んでおいて本文中で選択肢と似たような文があったら印を付けておいて全文読み終えたら選択肢をひとつずつ確認していく(印をつけたところを手がかりに本文に戻って1個ずつ合っているか確認して解く)方法は問題ないですか?
そうしないと正確に解けないんですがやはり時間がかかる気がして不安になります…