数学から逃げたい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ターゲット
新高2で今自分で青チャートを解いているのですが、🧭3-5の問題で解答をみても意味がわからない問題があるし解けない問題が多すぎてやってる意味があるのかわかりません、
青チャートがもっと解けるようになるにはどうすればいいですか?
回答
キビタキ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
青チャートの標準〜応用レベルで躓いているのであれば、恐らく基礎のどこかしらの部分が抜けてしまっているのではないかと思います。
大方基礎は大丈夫だろうと思っていても、もう一度改めて教科書や授業ノートを見返してみたりすると効果的かもしれません。
それでもなかなかうまく行かないなと感じたときは、4STEPという問題集がオススメです。青チャートよりも難易度は易しめで、基礎〜標準レベルの良問が揃っています。僕自身は、学校で4STEPを使うよう指示されていたので、チャートと同時並行で進めていました。
青チャートがものすごくいい問題集であることに間違いはないのですが、もし解答を見てもなかなか手強いなと感じるのであれば、4STEPぐらいのレベルの参考書からやってみると、理解が深まると思います。
4STEPは基礎から載っているからといって、決して簡単すぎる問題集というわけではありません。基礎の徹底こそ、意外と難しいのだということが分かるかと思います。
他の基礎レベルの問題集でも何でもいいので、効率的な勉強になるよう、試行錯誤してみて下さい。
コメント(3)
ターゲット
一周はどのくらいのペースで終わらせるのがベストですか?
キビタキ
授業進度に合わせていたので、一周のペースはなんとも言えませんが、、、定期試験の範囲になったところを、試験までにできるだけ周回する、といった要領でやるのがベストかと思います。あとは長期休みに入ったら、授業よりも進んだところを自主的にできるだけ進めていくのが良いと思いますよ。
ターゲット
ありがとうございます