UniLink WebToAppバナー画像

高学歴になるメリットとは

クリップ(12) コメント(0)
3/5 1:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

賀喜

高3 北海道 名古屋大学文学部(60)志望

賢い大学に行って良かったと思うことやメリットなどを教えてください。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、自己承認欲求が満たされます。賢い大学は全国的に有名なことも多いですし、友達や親戚からも尊敬してもらえます。 また、その大学の先輩や友人などの中にも意識が高い人が多いです。そういう人達の話を聞いたりする中で、新たな興味・関心が生まれたりします。自分自身の成長にもつながります。 就活の時の話になりますが、よっぽど学歴フィルターは通過することができると思います。また、学歴が高い人=「努力家」という印象の人も多いので、高学歴ってだけで一定の信頼を得られます。

バナナ

名古屋大学教育学部

174
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

難関大学に行くメリット
受験勉強のモチベーションを保つことは重要ですね。難関大学に合格することには、将来的に様々なメリットがあります。以下、将来的な面からのメリットをいくつか挙げてみます。 1. 高い就職率と優遇される可能性 難関大学卒業生は一般的に高い就職率が報告されています。また、優秀な企業や組織からの求人も多く、優遇されることが期待できます。難関大学出身であることは、就職活動やキャリア形成において大きなアドバンテージとなります。 2. パワーエリートとの出会い 難関大学に通っている間、同じく優秀な人材が集まる環境に身を置くことができます。ここでリーダーシップや交渉力を身につけることができれば、将来的にパワーエリートとのつながりや出会いが増え、ビジネスチャンスや人脈の拡大に繋がるかもしれません。 3. 高い収入やキャリアの可能性 難関大学卒業者は、一般的に高い給与を得られることが多いと言われています。また、将来的なキャリアアップやリーダーシップのポジションにつく可能性も高まります。これにより、高い収入や豊かなキャリアを手に入れることができるかもしれません。 4. 海外での活躍の機会 難関大学で学んだ知識や経験は、海外での活躍の機会を広げるきっかけとなるかもしれません。国際的な視野や語学力を身につけ、海外でのキャリアや研究の道を切り開くことが可能です。 難関大学に合格することで、将来的には成功への道が広がる可能性があります。しっかりと目標を持ち、このような将来のメリットをイメージしながら、受験勉強に取り組むことで、モチベーションを保てるかもしれません。今の努力が、将来の自分に繋がる素晴らしいチャンスになると信じて、頑張ってください。您が目指す大学合格と、明るい未来への一歩を応援しています。頑張ってください!
大阪大学工学部 はる
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
低い大学と高い大学の差
初めまして、早稲田大学に通っている者です。 回答失礼します🙇‍♀️あくまで、早稲田に通ってみての私の感じたことです。参考までに。 ※長くなってしまったので、サラッと流し読みしてください まず、学ぶことが同じなのに偏差値の高い大学と低い大学は何が違うのか、について。また、これは偏差値の高い大学に通う意味ともほぼ同じです。 簡単に言うと、得られる『学歴』が違います🎓 当たり前だ!と思うかもしれません。当たり前のことですね。しかし、『学歴』というのは単に出身校を表すものでもなければ、"頭の良さ"を示すものでもありません。(早稲田に通っていても東大生より頭の良い方はいらっしゃるでしょうし、早稲田生より頭の良い日大生もいらっしゃるでしょう。) 『学歴』というのは、一番簡単に貴方が努力したことを示してくれるものです。 大学を出るということは、将来、就職されることを考えていると思いますが、その際に何故『学歴』が大切なのでしょうか? それは、『高学歴』というのは、貴方がその学校に入れるだけの能力があると同時に、その学校に入れるだけの努力をしたことを示しているからです。ああ、この人は東大に入れるだけの勉強をしたんだな、早稲田慶応に入るために頑張ったのだな、じゃあ会社に入っても頑張ってくれるだろう…!と思ってもらえます。 すごくすごく頑張っても落ちて、あまり偏差値の高くない大学に行くことになった人もいると思います。 しかし、それは面接官に伝わるでしょうか?信じてもらえるでしょうか?そうなったら、別のところ(大学の勉強、サークル、ボランティアなど)で頑張りをアピールする他ないと思います。 その他、偏差値の高い大学というのは、社会的に認知度も高く、コミュニティも広がります。私はバイトで出会ったお客さんに大学名を言うと、うちの会社インターン来なよ!と言われて、名刺をもらえることもありますよ!何事も悪いよりは良い方が良いのです☺️ また、生徒の志についてですが、私は早稲田に入って、すごく生徒の意識が高いなと感じることはあまりありません。早稲田は勉強はもちろんですが、サークル活動も活発なので、そちらを楽しんでいる人の方が多く感じます。オンとオフの切り替えがしっかりしている、と言うのが適切でしょうか。 また、偏差値の低い大学と言っても様々です。 MARCHレベルであれば意識の高い人も多いでしょうし、日東駒専レベルでもみんな勉強は真面目にやっていると聞きます。(ただし、授業中は私語が多く少し騒がしい等という友達の話は聞いたこともありますが…) 住めば都と言うように、もし大学受験が上手くいかなくても、入れた大学でしっかり勉強して、自分なりの強みを見つければ、社会では生きていけます。 ただ、その強みとして手っ取り早く分かりやすいのが、『学歴』だという話なのではないでしょうか。
早稲田大学社会科学部 シノ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
モチベーション上げたいです
まず何と言ってもネームバリューがすごいです!(笑) 慶應というと誰に言っても伝わるというのは やっぱりすごいな〜と思います😭😭 そして入ってから気づいたことは 否定から入る人が少ないということ! 色々な人がいますが、それぞれの意見を一度認めて その上で交流してくれる人がとても多いと思います。 お互いにリスペクトがあるところが 素晴らしいなと思います✨ 私は一般受験で入ったのですが、正直入る前まで 中高から入ってきた人は怖いんじゃないかな、、という 偏見がありました(笑) ですが優しい人ばかりですし中高時代に色々経験を している人が多く、新しい世界を沢山見れます! 例えば、、 起業してる人 ○○大使をやっていた人 留学してた人 など、自分はしていないような様々な経験をした人が います。 でも中高慶應だった友達には 受験勉強を味わってきてないから、本当に尊敬する! と言ってもらえることも多く 本当に互いを尊敬し、刺激し合うことが できています💪 誰かに合わせなきゃ! これやったら引かれるんじゃないか… 的なものが一切ないのが素敵なところだと思います🥰 ぜひ慶應に来てください! 待ってます🙌🏻
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應に入って良かったことを教えてほしい
一番は優秀な友達や仲間ができたことです。 僕は大阪の偏差値70ほどの公立高校に通っていました。 幼稚園は私立でしたが小学校〜高校までを公立で過ごしました。 公立で過ごしたからか分からないですが、優秀な人が周りに多くいるということを感じれずにいました。自分はかなり優秀なほうだと謎の自信があったくらいです。 その考えが慶應に来て、東京に来て変わりました。 慶應には尊敬できる優秀な人がたくさんいます。夢があり努力をしている人、数年間海外暮らしをしていて英語やその他の言語がペラペラの人、コミュニケーション能力が高い人も多いです。 単純に受験勉強だけに優れているのではなく、全ての面においてバランスが取れた優秀な人が多いと感じています。 そのような人たちと共に学生生活を送れることは幸せなことだと感じています。 高校の時までは自分に絶対的な自信があったと述べましたが、慶應生や東大生、他にも優秀な人達とたくさん東京で出会えたからこそ自分もまだまだ努力しなければいけないと思えたことは財産です。 東京は遊び場もあれば、色々な人達と出会えて刺激をもらえます。 やはり優秀な大学が東京に集中しているだけあってこれは確実です。 楽しい学生生活が待っていると思うので頑張ってくださいね。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
34
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション上がる話をしてほしい
こんにちは。慶應志望なんですね! 僕は慶應に入って良かったと思います。まだ入って数ヶ月ですが本当にそう思います。 まず大前提として、同じ400万円程の学費を払うなら、可能な限りレベルの高い大学に行く方が良くないですか? 同じお金を払うなら、見返りの良い、世間からの評価が高い、凄い人が多い環境に身を置くほうが断然お得です。 さらに言えば、MARCHに行くより、早慶に行く方が将来返ってくるお金、自分の評価が変わってきます。 評価って大切じゃないと思うかもしれません。でもすごく大切です。 同じ慶應出身というだけで仕事が回ってきたり、早慶卒業してるなら信頼できる人間と思われて仕事を任せられたり、自分で起業するときも役立ったりすると思います。 将来つける仕事によって生涯年収は一億変わることもあるので、就職に関しては言うまでもないですね。 早慶にきたら人生大きく変わると思います。それを実現できるかは今しかないです。 それを肝に命じて毎日頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理由
✅自分の行きたい大学にいけること。 →私は今第一志望の大学に通っています。モチベーション的にも大学に行こう!しっかりと学ぼう!っていう姿勢があります。それは自分が心から行きたいって思った大学に通っていることが理由の1つにあると思います。 ✅周りの環境。 →早稲田大学に限らず上位大学に関しては周りのレベルがシンプルにめちゃ高いです。ほんと刺激になります。自分もやばいな。こんな人たちがいるんだ。という刺激です。とても良い環境だと思います。 ✅大学受験をこなせたという自信 →大学に合格できた。こんなにも自信につながることはありません。自分の最大限の努力が実った。今後も自分ならやれるかもしれない、いろんなことに挑戦できる、成功できるかもしれない。そのかもしれないの自信がつきます。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田に入ってよかったと思うこと
そうですね〜笑 やっぱ大きいのはバイト先とかで大学聞かれて早稲田って答えるとすごいね〜と言われるとこですかね笑自分が努力して入ったのでなおさら嬉しく感じます。笑 他には当たり前かも知れませんが同級生が頭がよかっりすることですかね。大学に入って改めて思いましたがやっぱりレベルは高いです。自分より頭が良い人なんてそこらじゅうにいます。そういう人から刺激を受けられるというのはある意味特権、というか素晴らしいことだと思います。 あとは地味ですが早稲田の周りが栄えていることです。特に高田馬場からは池袋も新宿、渋谷もすぐですし、学生にとって非常に楽しめる場所にあると思います。 美味しい店も高田馬場には多くてテレビで特集されるものも多いですある意味早稲田生はグルメなのかも知れません。笑 他にもいろいろ人それぞれ感じることがあると思います。なのでぜひ質問者さんが早稲田に入学して実感してください、応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
29
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
まわり、受かり始める、 一般受験の利点とは?
こんばんは。 しんどい思いをして勉強していると楽に決まった人が羨ましくなりますよね。 私は国公立大学なので周りに指定校等の人はいませんが、私が思う一般受験の利点を挙げてみます。 ①これから先の自分の自信になる。 努力した分、自信になり必ず自分(の心)に帰ってきます。 ②大学に入ることはゴールではありません。 今のうちにしっかり勉強して学力の基礎を身に付けておかないと大学に入って痛い目をみることになります。 理系だったら数学はもちろん、どの学部でも英語や文章の読解力は必要です。 ③大学受験はおそらく、色んな教科をまんべんなくきっちり勉強する最後の機会です。 大学に入ればもちろんもっと高レベルな、専門性の高い授業を受けることになると思います。 でも、それはピンポイントであり英数国理社全てをきちんと勉強できるとは今だけです。 そんなチャンス逃すのはもったいなくないですか? 周りに早く決まった人がいてもどかしい気持ちもあるかもしれませんが頑張ってくださいね!
大阪大学人間科学部 りんご
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶に進学すること
早稲田のスポカの者です。スポカが何を言うんだ💢とか思ったら申し訳ありません。 結論から申し上げます。価値はあると思います。結局大学生活は自分次第です。どこの学校に行こうが自分が頑張って経験した分しか成長しません。マーチに行こうが日東駒専に行こうが頑張っていれば、早慶に入って毎日飲み歩き遊んでいる人に比べたら当然人としての価値があります。 所詮勉強ができるかできないか(やったかやってないか)です。そんな物差しで人間の価値は測れないと強く思います。 しかし、社会は学歴を求めます。入口だけですが。学歴があれば、社会を高い位置からスタートすることができます。 行動次第で出会う人、経験はいくらでも変わりますが、早慶との違いは、何もしなくても既に得ている武器がある。ということでしょうか。 どんなに遊んでいても早慶は早慶です。学歴は誰にも取られず、かつとても分かりやすい指標です。高学歴の人が日本を支えていく人になる確率が高いから、人々は高学歴を求めます。 あなたにはブランドの見かけよりも中身を見ることができる人であって欲しいですが、人の第一印象は所詮見かけです。早慶という最高級の見かけを得てどう過ごすかが肝ですが、中身の詰まった4年間を生きることができるのならば、中身も見かけも最高の人間になれるのではないでしょうか。 早慶はやっぱり早慶です。マーチとはやはり違います。もし入ることができたのなら、早慶卒業という学歴があなたを助けることが多々あるでしょう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
17
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学のほかの大学にはない魅力
こんにちは。 現役浪人生と申します。 僕が思う一番大きな魅力は周りの人間(環境)です。 「自分の周りの人を5人思い浮かべてください」 こんな質問を聞いたことがありますかね? 実はこの質問の意味は、あなたの価値は、一緒に過ごす5人の平均価値で決まると言われているということの問いなのです。 (YouTubeで「MIT スピーチ」と検索するとその代表的なスピーチがあるので興味があれば是非…) つまり、今あなたが思い浮かべた5人の平均が将来の自分の年収やキャリアになるということなんです。 少しでもレベルの高い大学に入る大きなメリットはココにあると感じています。今は中学や高校時代の友達を思い浮かべるのではないかと思いますが、大学に進学した際自分の所属するコミュニティを高くすることにより、自然と自分の価値も高まってしまうんです。 事実、自分の周りには起業をしている人、ドイツ語圏に留学している人、2年生からバリバリインターンに参加し自分の交友関係を広げている人、僕のようにプログラミングなどを学んだりして自分の価値を高めている人など本当に多くの人がいます。 決してあまり偏差値の高くない大学に行くことが無意味だとは思いませんが、ぱるむさんは現にこうしたアプリを利用しているのを見ると、かなり情報感度が高いのではないかと察します。 僕の大学の講義に起業家育成を目的とするような講義があるのですが、そこで講演をして頂いた起業家さんが口を揃えていっていたのは「情報感度は学歴の高さに比例する」、「今まで数々の大学で講演を行ったがこれほど質問をされたのは初めてだ」ということです。 回りくどくなってしまいましたが、僕が伝えたいことは野心を持って生きている人と一緒にいるだけで自分も成長させてもらえるということと、こうした学生は私文だと早慶上智以上の学生だということです(決してMARCH以下にいないということではなく、割合として早慶上智からグッと増えるということです)。 あとは早稲田でいうと就職に有利であったり、設備がしっかりしていて、大学生活に不自由がないと思いますが、これは副次的なもので、あくまでこれからの人間関係が大きな財産になるのではないでしょうか。 ぜひぱるむさんも理想の自分になるために色んな人を良い意味で利用することで、成長されることを願っています。 必要であれば僕のことも利用してくださいね😆
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像