UniLink WebToAppバナー画像

落ちこぼれ

クリップ(3) コメント(0)
3/28 18:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ねこ

高2 岡山県 明治学院大学心理学部(59)志望

現在高二です。 両親どちらも高学歴で、中学校は中高一貫の偏差値75の学校に進みました。その後いつまでも伸びない成績といじめから勉強することを放棄し、転校しました。今通っている学校は偏差値50あるかないかです。その中でもついていけていません。 現状、高二の2月の進研の共テ模試で偏差値56しかありませんでした。理系なのですが理科が苦手なので国数英で受けられる私立に絞りました。しかし 国語63 数学55 英語60 しか偏差値がありません。しかもどれもいつもより出来が良く、本来はこの偏差値分の理解ができていません。 鬱や不安症などの精神疾患もあり、勉強の努力ができません両親は私がいい大学に行くのを望んでいるのに応えられません。昔は勉強が出来たぶん、自分が落ちこぼれてしまったことを苦しく思い、勉強ができていない現実が辛すぎて勉強することが出来ません。普通に今の偏差値で勉強頑張ったところで、、とも考えてしまいます。こうやって言い訳ばかりしてしまうところも嫌です。 この考え方を辞める方法や、努力して成功した話など聞きたいです。特にモチベーションを高めるコツを知りたいです。

回答

Alex

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
境遇が違いすぎますが僕もにたような挫折はありましたね。 小学校の頃は学校内だと成績トップレベルでしたが中学受験をして中高一貫に入ってから中だるみして得意科目もなく 平均以下な人間になりました。 自分はできる子だと思っていたのでプライドばズタボロでした。 そんなある時にとあるYouTuberにハマりました。 彼等のように人生を充実させたい! そう思うようになりました。 彼等は早慶生でした。 そこで高校に入るときに一念発起して何としても同級生、いや 全国のライバルに勉強で勝って早慶に合格してやる!と強い信念を持つようになりました。 こんな不純な動機ですがこの原動力と中学時に沢山悔しい思いをしたその反骨心が最後まで僕を勉強に駆り立てました。 僕は地頭が悪く、読解科目が苦手でしたがその分知識ゲーの 世界史に力を入れて用語集と圧倒的な過去問演習量で 早稲田の世界史を圧倒(9割)し、国語の配点が高い学部以外は 合格することができました。 最後まで諦めない!絶対負けるものか!勝つために死に物狂いで努力する!という強い意志これが大切だと思います。 自分語りごめんね🙇

Alex

早稲田大学商学部

20
ファン
4.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学社会科学部、早稲田大学教育学部 立教大学社会学部 質問にコメントしまくってください 頑張って返答します💪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値40から65は夢のまた夢ですか?
目標がはっきりしてる分、あなたの勉強へのモチベーションはかなり高いと思いますよ。自分なんか、特に目標もなくただただ勉強してました。明確な目標があることを自身に持ってください!そして、ぜひその目標に到達してください! んで、偏差値の話しなんですが、偏差値はそんなに気にしなくていいと思います。自分は模試で、どの大学もE判定でした。もちろん、それなりにへこみますが、定期試験とかでしっかり結果でてたんで、あまり気にせず頑張り続けました。 そして、高3になって過去問やってみると、「別に全然戦えるレベルに自分はあるな」って思ってました。 ですから、高3の夏以降はほとんど偏差値は気にしませんでした。もちろん、第一志望落ちてるし、他にも多くの学部を落とされてるので、それなりに偏差値は信用できるものです。が、しかし、受験本番は、いくら偏差値があっても意味がありません。その時の試験でいかに高得点を取るかが問題です。 まぴさんの偏差値が65まで上がるのと、偏差値40のままでいるのなら、もちろん65まで上がる方がいいに決まってます。でも、偏差値40のままだとしても、なんとか足掻いて戦い抜いて欲しいです。厳しい戦いだとは思いますが、あなたには明確な夢があります。それを武器にして頑張ってほしいです! 長文になったので、勉強法については割愛します。 もし、勉強法も聞きたいのなら、別でお答えしますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
57
2
不安
不安カテゴリの画像
言い訳ばかりの不合格まっしぐらに喝を、、
自分も同じような心情だったとき、塾の先生に相談したことがありました。間に合わない気がする。自分だけ伸びてない気がする。不安で毎日が辛い。みたいに、もはやただの愚痴をそのまま先生にぶつけました。返ってきた言葉は、「間に合うか間に合わないかなんて知らん。やるしかないんだ。不安なのは皆同じ。その不安を勉強の原動力にできたやつが勝つ。やれ。」でした笑。当時は、そんなことわかってんだよ、と思いましたが、もはやこれは受験の真理みたいなものなんです。やるしかないんです。どんなに間に合わなそうでも。どんなに不安で夜眠れなくても。ただこんな他人事のような言葉だけを回答としてしまっては質問者さんがさらにネガティブになってしまう危険性もありますので、自分が実践していたメンタルコントロールを少し話します。まず、なんで勉強してんだろ的な負の感情が出てきたら、即刻自分が大学のキャンパスでキラキラのライフを送っている姿を想像します。これでちょっと回復します。これでもダメなら、ネットで、高学歴 メリット、で検索します。そーすると、是が非でも高学歴になってやろうと思えてきます。それでもダメなら眠るのです。30分寝ればスッキリします。それでもダメなら自分に愚痴をメッセージで送って下さい。いつでも話をお聞きします。返信遅れるかもですが。クソみたいな文章になってしまいましたが、結局は、頑張れ、ということです。自分は英語、日本史くらいしかまともなアドバイスは送れませんが、勉強法、質問、悩み、なんでも気軽に送ってください。質問者さんのこれからの努力が身を結ぶことを願っています。
慶應義塾大学商学部
40
7
不安
不安カテゴリの画像
この時期からでも巻き返しは可能ですか?
結論から言うと、挽回出来るか否かは貴方次第です。高校二年生のこの時期に危機感を抱いて大学受験へのモチベーションを高めることが出来たのは素晴らしいことだと思います。しかし気持ちが先走るだけでは駄目。行動に移すこと。勉強法の確立は自分で地道に勉強していくしかないです。現地点での偏差値が43ということは、まだ基礎固めが出来ていないということです。とにかく今は基礎を固めることです。早稲田が志望校なら英国地歴の3科目の基礎を今のうちに徹底的に固めてください。基礎固めができれば偏差値50台後半は見えてくるでしょう。祖父母の仰る通り、高校なんて関係ないです。私は地元の進学校を卒業して早稲田に行きましたが、大学で私の高校のことを知っているひとなんて同郷の人達くらいです。そんな事より、良い大学に行ってこれからの人生の勝ち組になる事の方が重要ではないですか。良い大学に行けば良い出会いがあります。自分にも自信がつきます。必ず生まれ変われます。堕落した生活をすぐに改善するのは難しいと思いますが、10年後20年後の自分が笑っていられるような生活をしてください。頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
119
4
不安
不安カテゴリの画像
ネガティブ
 私はボーダーギリギリで自称進学校に合格しました。入学当初は周りとの差を実感して、この学校でやっていけるのか不安でした。私は勉強量でもともとの能力の差を埋めようと試みました。1年は平日3時間休日5時間をノルマにしました。テスト週間は10時間越えです。ただ闇雲に量を重ねるだけではダメです。その中で試行錯誤をして自分なりの勉強を確立していく必要があります。そうすることで私は成績を伸ばすことができました。  元々の実力の差は仕方がないことです。しかしこの差を勉強量で埋めることは可能です。現実を悲観するよりどうしたらその現実を変えられるのか、事態を好転できるのかを考えることが大切です。  高2の段階で高望みなんてことはありません。これからの勉強で追い付き追い抜くことは可能です。最後までめげずに頑張りましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう自分はダメなのか。
偏差値58の公立高校から東京工業大学理学院に現役合格したものです。同じく非進学校出身ということで、アドバイスしますね。 私は中学3年の冬休みまで二次方程式すら解けないレベルの人間でしたから、地頭は相当悪いです。 私が受験生の頃も、この時期はとても不安でした。模試でE判定を取るわ、過去問は解けるようになる気がしないわ、全落ちする気しかしないわ、なかなかメンタル的にきついですよね。まあそれは仕方ないです。特に受かるビジョンが見えない時なんて受験を辞めたくなるくらい。正直、非進学校から難関大学に合格するのは簡単なことではありません。むしろ、難しいでしょう。ですが、努力をしなければ受かる確率は0です。努力をしだからといって100%受かる保証などどこにもありませんが、努力をせずに確率0%でいる方がよっぽどクソです。合格率1%の方がマシでしょう。この時期に病んでいても仕方が無いので、ここは辛いのをグッと我慢して、もう少し頑張ってみませんか。なんやかんやで夏休みに成績は伸びるもんですよ。実際、私は6月の模試でE判定を取りましたが、9月以降の駿台模試と11月の早慶上理・難関国公立大模試でA判定を取っています。学力というのはある日突然伸びるものですから、そのある日のために頑張ってみる方がオトクですよ。せっかく受験という人生を一発逆転するチャンスを得ているわけですから、夢に向かって頑張ってみましょうよ。最大限活用しないと勿体ないでしょ。 最後に一言だけ、自分が大事にしている言葉を。 努力が報われるとは限らないが、努力をしなければ報われない。 がんばりましょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
7
3
不安
不安カテゴリの画像
中だるみから脱却したい
正直今の段階の模試の偏差値は変動も大きいですし、受験層も浪人生が入っていないのでそこまで当てになりません! ただ、勉強のクセがついておらずダラダラしてしまうことに対しては危機感を持ってください! 少し厳しいことを言いますが、今この回答を見た瞬間から頑張ってください。明日から…、定期考査から…と言っていて上手くいっている人を見たことがありません。特に旧帝理系現役合格は時間がシビアになってくるので二年生の過ごし方が合否に直結してきます。今からやりましょう‼️ 余談になりますが、高校受験を失敗し、大学受験は志望校に合格。大学院生活と就職活動を終えた少し先輩という立場から今の勉強がどれだけ人生に影響を与えるか話しますね。少しでもやる気につながってくれたら嬉しいです。 【第一志望に合格して良かったこと】 ①大学にいる人達が優秀で励みになる 受験勉強でそれなりに努力し結果を残してきた人達が集まってくるので刺激をもらえることも増えます。努力した分人間的に厚みが出ますし、話が面白かったり、行動力があったり、魅力的な人間が相対的に多くなるのは間違いありません。また理系だと特に同じ分野を志す人は感覚的に似た人も多いのでとても居心地が良かったりします。逆に志望校に落ちて大学に進学するとそれに似た境遇の人も多く、卑屈になったり、可能性を閉ざしてしまう人もいます(そんなに多くは無いですけど)。研究でも就活でも常に自分のモチベーションを一緒に上げていけるような仲間と大学生活を送れると思います! ②社会的に認めてもらえる 学歴というのは日本には思うより根強く社会構造に蔓延っています。アルバイトする時もある程度信頼をしてもらえるのでできることの幅が広がったり、大人達が未来の若者に向けて投資してくれている恩恵を得やすかったりします。(親の所得に関係なく民間の財団に金銭的援助を頂くことも多々ありました)。研究に関しても大手企業とタッグを組んで進めたり、すぐ先の未来を変えられるような研究に手をつけることもできます。就職活動についてもほぼ落ちません。将来の選択肢が学歴のせいで最初から狭まってしまう人を見てきましたが、第一志望に合格すれば自分の好きなこと、やりたい仕事の中から選ぶ事ができる幸せを享受できると思います。 ③努力したことが自分の糧になる 人生の大切な3年間をかけて毎日10時間以上努力し続ける経験はそう多くはありません。踏ん張れる人と踏ん張れない人はここで人生の地力が変わってくると思います(まだそこまで長い人生を歩んでい無いですけど)。努力のやり方を学べるのもそうですし、後輩や将来子供ができた時に努力の仕方を教えられる人間でありたいと個人的に思うのでやはり勉強に打ち込むのは大切だと思います。 偉そうなことをつらつら書きましたが、少しでもやる気になってもらえたら嬉しいです。もし何かまだ聞きたいかとあればコメントください🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
12
4
不安
不安カテゴリの画像
【E判定】あと偏差値+20…
今の段階からでも十分受かる可能性はあると思います。あなたの言っている通り、諦める必要は全くありません。ただ、自分を律しないと難しいことは確かだと思います。私は本番のセンターリサーチで第1志望の大学がE判定で、やばい!と思って2次試験までの2ヶ月間、食事の時間を10分以内で収め、それ以外の時間質問以外で一切誰とも喋らず、勉強している時間を14時間くらいにすることで、周りのA判定の人が皆落ちてしまった中、現役で第1志望の大学に受かることができました。本気でやれば何事もできます!本気で合格したいなら、今まで人よりだらけていた分、余暇の時間を捨てて下さい! 英語は分かりませんが、数学はセンターで頭打ちになりやすい教科だと考えています。もし、センターの数学がいつまで経っても上がらずに悩んでいるなら、自分の受ける大学の赤本を解いて、2次でしっかり取ればいいのです。一つの大学に集中して過去問とけば、そこの大学の問題なら結構対応できるようになりますよ。 では私から以上です。頑張って下さい。応援してます。
大阪大学工学部 トリウム
52
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値を上げられるか不安です
はじめまして。 結論からいえば、余裕です。 私は高3の初めの模試で偏差値56位でしたが、最終的には偏差値70代の大学に合格しました。 本格的に受験勉強を始めていない高2の模試の偏差値で進学先を諦めないことはしないでください。 なんなら高3の最後まで模試の偏差値や判定は気にしなくていいです。 質問者さんは理系公立大学志望でしょうか。 理系の方はとにかく勉強内容が多いです。 そして、英語がおざなりになります。周りの不合格者はとにかく英語が苦手な印象でした。 英語は他の科目と違って範囲という概念がなく、配点も高く、また、汎用性が効きます。 英語ができるとどの大学も太刀打ちできるようになります。 なので、高2のうちに単語の勉強を始めましょう。 単語覚えるのはすごく時間がかかるので。 本屋に行って、シス単、ターゲット、Duoなどの単語帳を探してください。 これ使いたいなあという直感を信じて購入しましょう。 今お持ちの単語帳か使いやすければそれでいいです。 そして、YouTubeで英単語 覚え方 と検索して出てきた勉強法で、誰よりも早く英単語を覚えられるように頑張ってください。 これをやっておくと、英語の文章がぐんと読めるようになります。 あまりにわかりやすく変わるので、モチベーションにもなると思います。 これから1年と少し、頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 ゆな
15
4
不安
不安カテゴリの画像
高2の今(9月)からどのレベルの大学まで合格可能か?
初めまして 自分も最初ゴミクズで途中から成績上がったタイプなので回答させてもらいます 正しい方向の努力を、適切な量だけこなせば、離散や慶医などのスーパー難関校以外は受かるだけの学力はつけられると思います 自分は1浪しましたが、正直高2高3の勉強は努力の方向が正しい方向より若干ずれていたので、大量の時間を使ったにもかかわらず成果はほとんど無かったんで、ほぼ浪人の1年だけで成績上がりました 予備校でできた友達がめちゃくちゃ頭良くて、その人たちに勉強法教わりました それだけ一気に伸びました やはり努力の方向というのはメチャクチャ大事なんだなあと思いました ゆかのすけさんがどの科目で受験するのかを存じ上げていないので個々の科目ごとの勉強法などはここでは割愛しますが、(自分が答えた他の質問みたらわかるかもです システムよくわかってないんでみられるのか知らないんですが笑) 正しい方向の努力というのだけ意識してやれば、1年半あれば大分余裕があると思うので、これからの受験勉強頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ダメな私に喝をください!
まあでも体調は崩さないようにね。応援してる。 さて。喝ということで。 今月からまた大学受験のチューターをやることになったんだけど。 なんか基本的に大抵の生徒が受験をナメてしまってるよね。うん。 特に公立高校で偏差値60くらいのとこ。 成功した大学生も甘やかすんだよ、基本的に。 美味しいところだけを選んで、自分の逆転?合格劇を雄弁するんだ。 落ちるのって本当に一瞬でさ。 スマホの画面に〝不合格〟ってパン!って表示される訳よ。 早稲田だったら電話で、残念ながらーって申し訳なさそうに来る訳よ。 もうそれ聴いたとき時止まるから。 んで、幸い合格も体験できたんだけど。 その時はおめでとうございますーって明るめな声で流れてくる訳。 どっちがいいかって言われたらもちろん後者じゃん。 しかもさ、後者は俺が1年ギッチギチに詰めて、効率めちゃくちゃ重視して全ての教科を合格レベルまで持ち上げた時の話であって。 大体全体で75パーセント以上取った時の話だから。 6〜7割取れば受かるとかいう先生の話はド嘘だからね。 苦手教科とか言ってらんないよ。3科目だし。 でも幸い300日くらいあるわけで 3科目で割ったら1科目あたり100日勉強できるんだ。 その条件って全国受験生の誰もが同一条件なんだから あと変えることができるのは効率の部分だよね。 あそんでなんかいられないよ。 1科目100日で早慶レベルに達するような勉強できる? 相当キツイと思うよ。浪人覚悟よ。 寄り道なんかできないんだから。 やってやろうよ。 友達見返すなら。もう必死よ。 応援してる。
早稲田大学商学部 #かーきん
42
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像