UniLink WebToAppバナー画像

高2が冠模試を受ける時の心構え

クリップ(7) コメント(1)
9/7 12:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かぐや

高2 秋田県 慶應義塾大学志望

慶應法学部志望の高2です。 夏のセンター模試の結果が良かったので、代ゼミの慶大プレを受けてみようと思います。そこで、高2で冠模試を受ける時の心構えを教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おお!いいね。 高2か、そしたら心構えとかはとくにない、気軽に受けてきて。 でも慶大プレはけっこう信憑性ある模試だから、高3になったらその判定がそのまま自分の未来を表すと思ってもらっていい。 高3ならば、 A, B判定:いつも通りできたら大丈夫 C判定:ギリギリ。調子良ければ補欠合格とか? D判定:90%むり E判定:たぶん100%むり ちなみに回答者は、高3の冬(受験の1-2ヶ月前?)に受けて、Cだった。 、、、、ちょっと言い訳をすると、模試に40分くらい遅刻して世界史か英語か全部解き終えることができなかったのもあって。多分普通にやってたらBくらいだったのかな?で、慶應本番(文学部)は補欠でもなくストレート合格できた感じ。 あ、復習はよくしてね。当時、世界史慶大プレの内容が少し慶文本番で出たから!ファイト。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かぐや
9/8 0:11
回答ありがとうございます。三年の慶大プレでA判定を取れるように頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶オープンに向けて
①判定は気にしなくていいです。Dが最低ですが、それをとって受かった人は私の周りにたくさんいます。実際私もDで慶應の法、経済、商に受かっています。 ②英語など、ペースを確認するために1、2年分くらい解いておけば十分かと思います。 ③英語は難易度的に7割、地歴は5〜7割、国語も7割程度ですね。地歴は本番よりも難しい問題が多いです。 ④余裕次第です。比較的時間などに余裕があるのであればやるに越したことはないでしょう。 ⑤対策 ⅰ英語 早慶の様々な学部の問題を模倣した類似問題が出題されます。問題によってはかなり特徴があるので練習をした方がスムーズに解けると思います。また、受けるだけでなくしっかりと復習して力をつけられる良問です。 ⅱ地歴 難易度は非常に高く、点数が低くても偏差値は高くなる傾向があります。これも早慶の様々な学部の問題が出されますが、慶應の選択問題が多かった印象です。もちろん、記述も一定数あります。 ⅲ国語 慶應志望の方でも受ける人がほとんどだと思います。難解な文章が多いですが、論理的に解くことができる問題なので、一つ一つ因果関係などを整理して解けば逆に満点も狙えなくはない問題が多いです。 ⅳ小論文 よくあるテーマについて予習した方が良いものが書けるかもしれません。テーマは具体的に少子高齢化やジェンダー、AI、遺伝子組み換え、キャッシュレス、災害対策などです。 これだけは言いたいのですが、結果が出るのがセンター後なので(河合塾の場合)、この模試の結果で一喜一憂する必要もありませんし、してる暇もありません。 出来なかった部分を冷静に振り返って復習すれば必ず道は開けます。いくら判定が悪くてもとにかく前を向いて頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
東進 早慶模試
高2の段階で難関模試を受けるということは他の方より勉強が進んでる証拠です。いいペースで勉強できていますね! 難関模試は受けてみればわかると思うのですが対象の大学が絞られていない分誰向けに作ったテストかよくわからない模試です。実力テストのような扱いでしょうか。ですので大前提としてそこまで結果を重視する必要はなく何か一つでも発見があればいいなくらいの気持ちで受けるといいと思います。 そして、この模試は難しいです。高2のうちはなかなか太刀打ちできないのではないでしょうか。点数も判定も関係ないので特に何も考えず臨んでいいと思いますよ! どれくらいとれていたか、ということについてどうでも良すぎてあまり覚えていないというのが本音です、英語は半分で日本史は7割いかないくらい、国語も半分くらいだったようなといった感じです。大事なのは共テ模試です。 私も高2の始めからその模試を受けていましたので少しでも参考になれば嬉しいです!
早稲田大学法学部 varane
1
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果について
慶應経済に合格した者です。 今久々に見てみたら、英語が65、国語が47、社会が71、数学が48でした。 正直投稿しようかかなり迷うくらい恥ずかしい結果ですが、1つ言えることは模試はたかが模試です。慶應経済は今後分かっていくと思いますが、クセ強入試です。 全統プレもE判定でしたが、そんなことは関係ありません。 自分はA方式なので、日本史は分かりませんが、英語に関しては読解力と英作力で決まります。読解力の中には当然語彙力・文法力等も入って来ます。 とにかく英語は長文と和文英訳をこなしまくってください(もちろん単熟語や文法も進行しながら)。今からやっておけば、確実に自信つきます。 あまり喝を入れられなくて申し訳ないです。ただ逆に模試の結果が良くても、決して自信を持っていいという訳ではないですから、今後はそこだけ注意してくださいね。 再来年度に同じ塾生となる事を心から祈っております! 頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應 商学部 A方式 受験生
こんにちわ!ジョジョジョです。 慶應商学部A方式にも受かったのでアドバイスさせてもらいます。 夏の全統マーク模試では 英語R:60 数学1A:53   2B:63 世界史:55 冬の全統マーク模試 英語R:84 数学1A:56   2B:82 世界史:73 とまぁ、この点数だけだと到底慶應には受からない状態に見えますが夏の全統記述模試では英語・数学共に偏差値70、世界史は52でした。 世界史について、現役(国立理系志望)の時に地理をやっていたのにも関わらず、友達に勧められて浪人から始めたので酷いです。 ここで一番気を付けて欲しいのが慶應の入試とは共通テストの点数は関係ないと言うことです。 共通テストの数学1Aの様な問題はぜっっっったいに出ませんし、数学では確率・ベクトル・数列(利益関係のも出る)が頻出で世界史では近現代(特に貿易関係)が頻出です、ちなみに慶應商学部のA方式は慶應のなかでダントツで入りやすいです。平均点より少し高ければ受かります。 良いのか悪いのかの判断は自分でして欲しいですが、自分は模試の復習は1回もしていません、ただ面倒臭かっただけですが…。 マーク模試はずっとE判定で毎回模試前に「絶対良い判定取るぞー!」と意気込んで勉強し、模試が終わったら「絶対E判定だわ、ウケる笑」と思ってそのまま慶應に向けた勉強をしていました。 私立大学を合格したいなら過去問を徹底的にやり込んで研究し、出る分野をまとめましょう、そうすると自習中でも「あれ、この問題慶應商学部好きそう…❤️」っていう場面が生まれます。そう、慶商の気持ちになるんです…! 嘘と思うかもしれませんが本当に過去問や本番で出ます。そのおかげか模試の判定が悪い中過去問を10年分やったのですが、1度も合格最低点を下回ることはなかったです。 受験生は“やるべきこと”は認識できている人は多いですが“やらなくてもいいこと”まで認識できている人は少ないです。自分でこの勉強は慶應商学部合格に本当に必要かを考えて勉強しましょう! あと、慶商に受かりたいなら英語を頑張りましょう。英語で8割取れれば数学・世界史でこけても受かります。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
10
5
模試
模試カテゴリの画像
早稲田志望、模試について
全然不安になることのない結果だと思います。自分が高三で似たような早慶用の模試を受けた時は得意科目で偏差値60くらい、苦手科目は40、50くらいだったと思いますので高二でそれだけ取れてれば及第点ではないでしょうか?私は模試の成績があんま良くなくて、過去問は割と取れるタイプだったので模試の点数はあんまり気にしてませんでした。結局模試の問題と早慶の実際の過去問の問題傾向には割と差があるので、模試の点数は頭の片隅に入れておくくらいの感じで良いと思います。もちろん知識的な物が身についていなければ、過去問も点数が取れないと思いますが、知識はある程度身についている段階で実践的な勉強が足りないような段階であれば、模試で思うように点数が出なくても過去問は思ったより取れることはあると思うので、過去問で何割取れるか、取れそうかを軸に勉強することをおすすめします!
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
2
0
模試
模試カテゴリの画像
高2の頃の模試の結果
はい断言します。高2の模試の判定は合格可能性を測る上では殆ど意味がありません。定点観測にすぎません。 なぜなら、2年生の段階で重要なのは基本を完璧にすることだからです。 勉強は大体、基礎の徹底→問題演習→得点upという流れで進んでいきます。つまり、基礎を積み上げる段階の2年生で結果が出ないことは当然あり得ることなのです。 逆に、基礎がそこまで積み上げられてなくても、何かしらのまぐれですごい良い点が取れてしまう時があります。これが非常に良くないんです。基礎が全く出来上がってないのに、 「〇〇は得意科目だから当分は勉強しなくて大丈夫だな!」 「なんかいけてるし、過去問解いてみるか!」 というような錯覚を産んでしまいます。これが数学や英語、国語などの積み重ねを重視する科目で、高3の夏頃まで放置されると本当に悲惨です。 とにかく、高2のうちで重要なのは英語や国語、数学の基盤科目の基礎知識を完璧することです。模試の点数に気を取られるのではなく、「これまで何を勉強してきたか」を重視してください。 また、判定に関して私は高3まで含めて最高でC判定しか出したことありませんが、今の大学にいますし、ずっとE判定だったけど受かってる人も珍しくないのでその先生の言うことは真に受けなくて大丈夫です。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應を目指すこと
A判定だろうがE判定だろうが関係ありません! 受験はしっかり勉強をやってきた人が結果をだすものです。 A判定に余裕をかまして痛い目を見る人を自分は何人も見てきました。 逆に、E判定やD判定でも最後の1秒まで自分を信じてやり抜いた人は最高の結果を残しています。 自分は後者でした。 どんなにうまく行かなくても、あなたは1年前から今日の今まで勉強をしてきてることに変わりはありません。自分の力としてちゃんと残っています。 自分を信じて、軸をブラさずに頑張ってください‼︎ 文学部、3年前に自分も併願で受けました。試験官の教授が面白い方で、僕らの緊張を解いてくれるようなお話をしてくれたことを今でも忘れずに覚えています!素敵な学部だと思いますよ。 来年の春、キャンパスで会えることを楽しみにしています‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
世界史Bが3年から
慶應法志望なら、予習始めたほうがいいかなと思います!僕の高校もそうでしたけど、高2から世界史をやっている高校も結構あるので、高2の時点で共通テスト半分以上解ける人もザラにいますし、できる人だと8割くらい取っちゃう人もいます! なので、少しずつでもいいので進めましょう!具体的にですが、一つはスタディサプリをやるのはありかなと思います!スタンダードレベルがあるのでそれを見ると予習には十分だと思います。トップレベルだと早慶レベルまで網羅してあります。 お金をあまりかけれないのであれば、YouTubeで「世界史 WEB玉塾」と検索してみてください!全て網羅はしてませんが、世界史をかなり詳しく解説していてわかりやすいのでそれを見て予習するといいと思います! また、本番の話になりますが、慶應法を狙うのであれば共通テストは満点もしくは1ミスくらいが当たり前になってきます!3問以上ミスがあると結構厳しくなってくると思うので一つの目安にしてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像
早慶レベル模試について
こんにちは! 早慶レベルの模試は非常に難しく作られており、点数が低くでがちなのであまり気にしすぎる必要はないかと思います!(私もD判定やE判定でした) また、質問者さんの場合は英語がしっかり取れているので直前期でも伸びる世界史をしっかりこれから詰めれば合格の可能性はかなり高いかなと思います! ⭐️ 直前期にやっておきたいこと ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目日本史でも質問者さんの世界史でも)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
0
模試
模試カテゴリの画像
共テ模試大幅ダウン 今後の対策と世界史の勉強法
こんにちは。早稲田法学部に通っている者です! まず模試についてですが、高3の模試は浪人生が加わるため高2までの模試とは母数(受験者の学力)が大きく異なります。そのため偏差値が下がるのは当然でしょう。今の時期は点数や偏差値を気にするというよりも何が出来なかったのか、どうすれば良かったのかを振り返ることが大切です。 そしてここからは科目別にお話します。私も高3の秋まで慶應法学部を志望していたので参考にしてみてください。 ①英語 リーディングは時間が無くて解けなかったのか、正答率が悪かったのか、前半・後半のどちらが出来なかったのか分析してみましょう。慶法の英語長文でも素早く解くことが求められるため速読力はとても大事です。 私は速読英熟語、速読英単語の文を毎日音声を聞いて黙読し、少しずつ音声速度を上げていくという方法で速読力を身につけました。 また、問題を先読みする(選択肢は読まない)といった方法を身につけるとスピードも上がっていくので、これからの模試や演習で自分なりの方法を身につけていってください。 ②世界史 私は日本史選択でしたが、歴史の覚え方としては春夏インプットメイン→夏秋からアウトプットというイメージです。とにかく今の時期は暗記しましょう。 私は塾や学校の授業で流れをつかみ、教科書に青マーカーを引き、書き込みをして1冊にまとめるという方法で勉強していましたが、一問一答を使うのもオススメです。 ③国語 慶應志望ということで国語を重点的に勉強する機会は少ないかと思いますが、今の時期に科目を絞るのは本当にやめたほうがいいです。慶應志望といえど併願校、共テでは国語を使うことになります。少しずつでもいいので国語の勉強もやって、小論文の対策に繋げていきましょう。 ここまで各科目について述べてきましたが、結論共テの対策は冬休みからで良いと思います。私文志望であれば春夏から共テ対策をする必要はないです。それよりもここから3回、4回ある共テ模試を何度も復習し、答えを覚えるくらいの勢いで勉強してください。 上手くお答えできたかは分かりませんが質問者さんの学習に少しでもお役に立てたら嬉しいです、!頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学法学部 さく
1
0
不安
不安カテゴリの画像