UniLink WebToAppバナー画像

高3で今から倫政を1から完成

クリップ(13) コメント(0)
8/7 15:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かの

高2 大阪府 大阪大学外国語学部(61)志望

こんにちは。私は高3の阪大志望です。 学校の授業以外で倫政をまだやっておらず、学校の授業も正直全然定着していません。 8月末までにとりあえず一周したいのですが、何から始めていいのか分かりません! 考えているのは、センターの点数が面白いほどとれる本を倫政両方買っているのでそれをとりあえず一周読み切ることと、学校の教科書やプリントを見直したりしようと思っていますが、これでいいのでしょうか、、 あとどのようにアウトプットすればいいか分かりません。もっているのはセンターの過去問と東進の一問一答なのですが、これで十分でしょうか、、? 本当に困っています助けてくださいT_T よろしくお願いします!

回答

Aile

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
倫政の参考書であれば、面白いほどわかるシリーズよりも、『蔭山のセンター倫理』と『蔭山のセンター政治経済』の方が説明が分かりやすいかなと思います。 面白いほどシリーズは、特に倫政の場合一冊にまとまっているため、説明が完結に書いてあり少し難しいと感じる部分がありました。 蔭山の方はフルカラーなので視覚的にも覚えやすかった印象があります。同じ範囲をそれぞれで読んでみて分かりやすい方でやるといいでしょう。また、センター倫政に関しては一問一答は“絶対”にいらないと思います。 参考書を読んだ後、過去問で問題をとき、間違えた該当箇所を参考書に戻ってもう一度理解する事の繰り返しがおそらく1番効率がいいのではないかと思います。倫政は覚えることが他の社会科目に比べて少ないので過去問を数年やれば問題の傾向が簡単に掴めると思うのでやってみて下さい。

Aile

北海道大学経済学部

27
ファン
9.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

私自身、受験生時代に大学生の方にいろいろと相談しとても感謝しているので、今の受験生や中高生に自分の経験を少しでも役に立てられたらいいなと思います。 何か困ったことがあったら気軽に聞いて下さい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

倫理政経の勉強
私はセンター倫政で9割程度だった者です。 センター倫政の勉強では、「面白いほどよくわかる倫理・政経」という黄色い参考書がオススメです。 私は、これを 1周目:とりあえず一通り読む 2周目:重要語句にマーカーを引いて読む 3周目:マーカー部をノートに写しながら読む このように3周目しました。 マーカーを引いたりノートに写すのはお好みでやればいいと思います。 問題集については、私は過去問(駿台の青本)のみをやりました。 倫理政経では単語をそのまま問うような問題が少ない(あくまでも私の感覚ですが)ので、不安なのであれば他に模試形式の問題を買えばいいと思います。(パックVが難易度が高いため、ためになると思います) ここまで拙文を読んでいただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。
東北大学文学部
51
1
倫理
倫理カテゴリの画像
倫理政経 初学者
回答させていただきます。 政経・倫理のおすすめの参考書や勉強方法についてですね。 まず、参考書として、改訂版 大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本をおすすめします。これは政経・倫理がどっちも載っている参考書で、かなり網羅していて、内容もまとまっていて分かりやすいです。満点を狙うには少し物足りない気もしますが、7〜9割が目標でしたら、十分だと思います。 参考書とは別に、スタサプの政経・倫理の講座もとても良いです!伊藤賀一先生の授業になるのですが、とても分かりやすく、面白いです!参考書だけでは分かりにくいところなどは、動画で実際に先生の説明を聞くことでかなり理解を深めることが出来ると思います。また、疲れている時や通学中にも手軽に見れるので、ぜひ試して見て欲しいです! 次に、勉強方法についてです。 【夏休み】 夏休み中に一通り教科書の内容を勉強しましょう。 他の科目もやる必要があると思うので、勉強の合間などに参考書を軽く読んだり、スタサプを見たりすると良いと思います。 夏休み明けからだんだん問題を解き始めるので、そこも意識して勉強できると良いです。 【本番まで】 この頃から問題を解きましょう。演習用の教材として、センターの過去問を強くおすすめします。政経・倫理はそこまでセンターと共テの違いがないですし、一問一答形式で圧倒的な演習量を積めるので、とても良いです。ひたすらやりまくりましょう。四択問題が多いので、正しい答えを選んだ後、他の三択はどこが違うのかまで考えることで、勉強の効率が上がります。そこで、間違えたところは参考書やスタサプに戻って復習しましょう。思想家の名前や法律についてなど結構混同しやすいところもあるので、自分用のまとめノート的なものを作るのもオススメです。政経・倫理は他の科目よりもあまり時間を割けないと思います。隙間時間を有効活用したり、短期間に何回も反復して触れたりして、頑張って覚えましょう!! 長くなりましたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
4
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
(倫政)高3夏やるべきこと
回答させていただきます。 夏の倫政の勉強方法についての質問ですね。 まず、夏休みにやるべき事としては、共テ対策です。最優先は二次試験で使う科目なので、正直倫政はそこまでやる必要はないと思います。ただ、夏休み明けからは過去問を解く段階に入りたいので、そこで並行してやることになります。このときに、理科基礎や他の社会の科目があまり出来ていないと、どちらかが疎かになってしまいます。 そのため、夏休み中に社会2科目と理科基礎の合計3科目の中でひとつはある程度やっておいた方が良いと思います。 私のおすすめは、日本史、世界史、地理のどれかです。私は世界史選択だったのですが、世界史はとても時間がかかるので、夏休み明けからでは到底間に合いません。私は夏にあまり時間がなかったので、倫政と理科基礎は、夏休み明けから本格的にやり始めました。それでもどちらも8割とれたので、あまり今からガチでやる必要はないように感じます。ただ、参考書を軽く読んでおくとよいでしょう。 さて、勉強方法についてです。 【夏休み】 夏休みは、参考書を軽く読んでおきましょう。他の科目の勉強の合間や疲れた時に読む程度で大丈夫です。 おすすめの参考書は、改訂版 大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本です。これ1冊でかなり網羅できます。 【夏休み明け】 この時期から本格的に勉強を始めましょう。 他の科目の進度にもよりますが、だいたい9.10月でだいたいの内容を掴めると良いでしょう。 勉強の流れとしては、まず参考書をひたすら読みます。このとき、倫理などは特に文字だけでは理解しにくいところもあるので、スタサプなどの動画での講義を見るのがおすすめです。スタサプの倫理の講座は、伊藤賀一先生という方が授業してくださります。とてもユーモアあふれる方で、面白いし理解しやすいですよ。ある程度内容を掴んだら、問題演習に入りましょう。演習の教材としておすすめなのがセンターの過去問です。 この時期だと、まだそこまで点数が取れていなくても大丈夫です。これは政治・経済にも倫理にも共通するのですが、似ている用語や制度が多くて混同しやすいです。まとめノート的なものを作るのも良いかもしれません。疲れていてもできるし、自分が苦手なところが詰まったものなので、苦手つぶしに役立ちます。 【12月以降】 遅くても12月から共テの間は、共テの勉強がメインになります。この時期で一気に仕上げましょう!ここでやることはひたすら問題演習です。センターを解きまくりましょう!! なにか間違える度に参考書やまとめノートに戻って、確実に知識を定着していきましょう。 長くなってしまいましたが、今はまだそこまで心配しすぎなくで良いと思います。夏休み明けから頑張れば、絶対8割、9割いきます!! 勉強これからも頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
5
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
政治・経済、倫理
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私が倫理政経を勉強した方法を書いておきます。 参考になれば幸いです!! まず、学校よりも先にどんどん進めていってしまうことが大事です。社会科目は理解して覚えるだけなので、自分のペースで予習していきましょう。 倫理と政経をどっちもやるのは大変なので、倫理だけやります。 夏前までに倫理を一通り終えて、夏休みに政経を一通りやります。 秋からは、倫理政経どちらも問題を解いていきます。 予習をするときには基本、教科書に従ってやれば大丈夫ですが、教科書だけでは理解できないことがあるので miniいけ先生という方のYouTubeを見るのがおすすめです。 予習で初めて勉強するとき、かなりわかりやすいです。 また、倫政は教科書に載ってないことを少し出題されることで有名なので(時事問題など)、それもYouTubeで紹介してくださっているので、とてもいいですよ! 実際、miniいけ先生のYouTubeで勉強した時事問題が毎年のように共通テストにでてきます。 他の教科との兼ね合いですが、週3日倫政をやる日を決めて、その日以外は国数英だけをやります。 さっき言ったように夏までに倫理、夏休みに政経が終わるように、教科書を自分で分割してみて、どのくらい進めるか決めていくといいと思います。 参考になれば幸いです! 陰ながら応援しております!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
倫政の勉強っていつから始めるべき?
私も入試で倫政を使いましたので回答させていただきます。 政治経済に関しては補習で勉強されているということなのでそのまま継続していけば良いと思います。 政治分野は暗記要素が強いので、覚えておけば解くことができる問題が多いです。なので、教科書や学校で配布されたプリントでインプットして、比較的新しいセンター等の過去問でアウトプットしていけば良いと思います。 経済分野も覚えなければいけないことが多いのですが、GDPとGNIの違いの辺りや国際収支のあたりはただ覚えただけでは分からないことが多く、本質的な理解が必要になってきます。そのため、本番で高得点を取ろうと思うと政治分野以上に勉強する必要があるのではないかと個人的には思います。また、この分野は計算問題や需要と供給のグラフなど思考力を問う問題が出てくることがあります。まだ、過去問を見たことがないなら、一度確認してみて下さい。共通テストレベルなら一度同じような問題で解けるようになれば同じ手順で解ける問題が多いので、ぜひペンを持って一度問題と格闘してみてください。 倫理分野に関しては私は高3から学びました。基本的には教科書と先生の板書で勉強して、定期テストで自分の実力を出すという感じでやってました。倫理分野で出てくる人物は世界史や日本史でそれぞれ出てくることが多いので取っつきやすいと思いますが、人物の思想を理解していざ問題を解くとなると結構難しいです。 選択肢だけみても、消せないケースも多く注意深く選択肢を見ていく必要があります。 あと、共通テストだと、資料を読ませられて正解を選ぶ問題もありますが、そのような問題はしっかりと読解すれば解けるので確実にそこで点数を取ってください。 高校によって進度が違うので分かりませんが、私の場合は倫理に関しては授業が高3の春から始めて秋ぐらいに一通り終わり、12月からセンターの過去問で演習を重ねました。政経に関しても演習を始めたのは12月ぐらいです。 それでも現役の時は倫政で9割以上取れたので全然間に合った感じです。ですので、倫政の勉強に関してはやっていない分野がまだあるのなら基本的に教科書で勉強していく。それからまとめて、もしくは分野別にアウトプットをセンター等の過去問でやっていくのがベストだと思います。共通テストの過去問はそれほど多くないですし、一つ一つの知識を定着させる上ではセンターの方が良いと思うので、共通テストが近くなったら共通テストの過去問を解くで大丈夫だと思います。 それでも、共通テスト形式に早く慣れたいのなら駿台などの大手予備校が出している共通テスト実戦問題集がオススメです。浪人時代にはお世話になりましたし、しっかりとした解答解説で理解を深めることができました。 倫政ばかりに時間をかける事は難しいと思いますが、倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本も参考書としてはおすすめです。私自身は教科書やノートでインプットして問題でアウトプットで共通テスト8割以上は乗り越えられると思いますが、9割や満点近い点数を安定的に取ろうと思うなら使ってみてもいいと思います。 数学や英語と違って、試験本番前まで点数が伸びる科目なので、たとえ模試で良くない点数でも本番で高い点数を取ることができます。また、体系的な理解をすれば忘れにくい科目でもあるので日々の積み重ねを大切にしていきましょう!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
8
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
おすすめの参考書
倫政は自分でまとめるのが1番わかり易いと思います。というのもセンターでの倫政(特に倫理)は単語を理解してるだけでは解けず、単語と単語同士の繋がりを把握してなければ得点できないからです。 私はノートを作るのが苦手でしたので、東進の一問一答や学校の授業のプリントに関連語句や思想の背景、人物や思想の繋がりなどを大量に書き込みをしていました。一問一答を解きながら、自分の書き込みを反芻することで理解は一気に進むと思います。書き込みは授業中でなく、自習のタイミングで繋がりが分からなくなった時に、色々調べたり質問する中で書き込みをしていくのがいいのではないでしょうか。 倫政だけに関わらず、他人の説明を鵜呑みにすることよりも、自分の中で噛み砕いて自分の力で言語化することで一番定着すると考えています。どうしても考えても分からない、先生に質問しても分からない場合は「0から100まで狙える」シリーズなどを参考にしてはいかがでしょうか。 センターまでまだまだ時間はありますから、焦らず、一歩一歩確実に勉強していきましょう。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
3
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
地理から倫政に変えるかどうか
こんにちは! 私は倫政で共通テストを受験しました。 私の高校は授業進度が遅かったため、政治・経済の勉強がはじまったのは11月でした。それでも本番はなんとか点数を取れたので、今の時期からやれば倫政は絶対に間に合います。 ただ、倫政は倫理+政治・経済なので、実質2教科だと思った方がよいです。暗記量は膨大です。「暗記さえすれば解ける」と言い換えることも出来ますが… その点地理は勉強しても点数が取れないとよく聞きます。(私は地理を選択していませんでしたが、地理選択の友達が口を揃えて言っていた)ですから質問者様が地理の点数が伸びないと悩んでいるのは、きっと多くの受験生が抱える悩みでしょう。 つまり地理か倫政の選択は、質問者様は暗記が得意かどうかで決めるべきだと思います。どちらにせよ暗記は必要ですが、倫政のほうが暗記量が膨大な気がします。1度倫政の参考書を見てみることをオススメします。 (ちなみに、私の友達が社会科の先生に質問者様と似たような質問をしたことがありました。先生曰く、倫政じゃないと受けられない大学を志望していない限り倫政はオススメしないとのことでした。倫理or政経のどちらかで受験が可能ならば、倫政より倫理または政経を勧めます) 倫政の勉強方法についてです。 倫理は授業+スタサプ+YouTube(カサニマロ) 政経は蔭山の参考書+YouTube(mini池先生) 倫理のポイントは、思想家の出身地や時代、背景に着目しながら覚えることです。(たとえば、プラトンがイデアのような綺麗事ばかり述べるのは彼の師匠ソクラテスが「善く生きる」とは何かを明確にしないまま死刑になったため、自分がその理想を追い求めるため。みたいな) 倫理面白いですよ!!!! ふわっとした回答になりましたが、参考にしていただければ幸いです。質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
政治経済の参考書
わたしは、センター社会を世界史と政経倫理選択したため、高2の夏から高3の1学期まで世界史しか勉強してませんでした。なので、高3の夏から政経倫理の勉強を始めました。わたしの場合は毎日3時間すると決めて政治経済・倫理の点数が面白いほど取れる本という参考書を使い勉強しました。 (勉強方法:毎日3テーマや2テーマすると決めて最初は内容理解としてしっかりと読み覚えにくそうな単語があればその単語の意味を頭の中で思い浮かべながら ノートや紙に書き、次の日に赤シートで隠して解くことを繰り返しました。⚠︎わたしの使ってた参考書には重要語句は赤シートで隠して単語が見えないようになっていました。) 1周目は初めて勉強する内容なので頭に入れるのに時間がかかるため夏休み2カ月を費やしました。 そして、夏休みに終わりに10〜11月で赤シートで隠して解くという勉強方法で3周目までやりました。 3周した頃には大体覚えています。12月からはセンター過去問とセンター模試で間違ったところを参考書にマーカーで引いて学校帰りのバスの中で見直したり、3周した中であまり覚えきれなかった単語や苦手な内容にもマーカーをつけてその見直しをしました。 これをこなすと確実にセンター8割は超えると思います。 わたしは、センター社会の内容的に世界史の方が重そうだったので内容理解や暗記を高2の夏からやり始め、高3の夏には演習問題を解く時期に当てました。 なので高3の夏からは主に政経倫理を社会の勉強に当てました。 内容理解が終わった後の何度も単語を覚えてるかチェックする過去問を解くという作業が模試の成績の向上に繋がります。 (わたしの場合:高3の春ベネッセセンター模試政経倫理3割→高3の冬最期のベネッセセンター模試政経倫理8割超え) 政経倫理は、わたしとしては高3の夏から勉強始めるのがベストだと思います。
九州大学経済学部 マリオ
33
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
倫理政経 3年からでいいのか
こんにちは、初めまして!!! 僕は倫理政経を入試で使ったので回答させていただきます! 結論から言うと、3年生から初めても仕上がります!! 僕自身、高校3年生の夏休みが終わってから始めましたが8割を超え流ことができました。 倫理政経は単純に2科目分やることになるので量的には結構多いです。 重さ的には倫理<政経だと感じますが、 どちらかの科目が好きでないとなかなかやる気になれないかもしれません。 僕の持論ですが、倫理は頑張って勉強しているとすごく楽しくなります! 登場してくる偉人たちをともだちのように捉えて、それぞれの友達のお話を理解していくようなイメージです笑 政経は僕は結構嫌気があったので倫理で満点、政経で7割以上取ろうと言う作戦でやっていました。 このように、どちらかが得意なら配分を調整することができます。 また、僕は2年生から倫理政経を始めるのはあまりお勧めしません。 と言うのも、先ほど述べた通り、量が多いので、その分、学んだことを定着させるまでの時間も、記憶を維持するのも時間がかかります。 英語・数学・国語など優先してやらなければいけないものがあるのでその中で倫理政経の時間を取るのはなかなか大変かもしれません。 量の目安ですが、個人差はあると思いますが、感覚的には英単語帳二冊(+半分)くらいを覚えるくらいの重さだと思います。 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
5
3
政治経済
政治経済カテゴリの画像
倫政独学いつまでに終わらせるべき?
こんにちはー 倫政はいつまでに終わらせるべきかについてということですが、はっきり言って社会科目は共通テストでしか使わないのであれば後回しでも全然大丈夫であると僕は思っています。かといって何も指標がないと困ると思うので理想を言っておくと、とりあえず倫政に関して夏休みが終わるまでに一通りの内容が頭に入っているくらいでしょうか。ただし全然完璧に覚えてなくてもいいです。ぼんやりと頭に入っているくらいで大丈夫だと思います。 なぜ社会科目を後回しにするのかというと、国公立を志望する現役生の場合やはり周りと差がついてしまうのが二次の国数英だからです。自分もセンター試験までは良かったものの、二次の得点率で周りに負け第一志望に受からなかったパターンの人間です。特に今年の現役生は浪人生に対して何かと不利な点が多いと思うので、とりあえずは夏までに何よりも国数英を盤石にしておいた方が良いかと思います。 ただその代わり社会科目は秋以降の演習が必須です。しかし現役生は秋以降の演習を積んでいく期間が一番成績が伸びる時期ですので、しっかりと勉強すれば確実に共通テストで高い点数が望めると思います。なので夏が終わるまでの間に倫政の成績で極端に焦る必要はとりあえずはないのでそこは安心しておいてくださいね。 最後に倫政の学習にはどれほどの時間がかかるかということですが、まあ一通りの内容を頭に入れるだけならば1ヶ月強くらいでしょうか。ただしそこから知識を定着させようと思うとやはりそこからまた更に時間がかかります。あと参考書については人によって好みが分かれると思うのですが自分は『センター試験 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本』を使っていました(これをメインに勉強して本番95点)。 結論を述べると、とりあえず夏の終わりまでは国数英に全力を注ぎ、社会科目は適宜メインの教科の合間に勉強する程度で済ませ、秋以降に本格的に取り組むべきであるということです。以上長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
22
4
政治経済
政治経済カテゴリの画像