過去問をやる意味
クリップ(3) コメント(1)
11/21 0:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
abcdef11
高3 兵庫県 早稲田大学志望
過去問をやる意味はなんですか??
傾向を掴むため というのをよく聞きますが
傾向を掴むのに10何年分もやる必要はあるのでしょうか、、??少し疑問に思ったので質問させてもらいました。
回答
msyndr
京都大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず第一に、傾向は変わります。あさっての方向に変わることはあまり無いのですが、過去に遡ることは意外と多くあります。そういった場合に、近年の傾向しか知らないと焦って頭が真っ白になり…というわけです。それを防ぐためです。
あとはやはり本番に近い演習を数こなすということでしょう。過去問を解く時は必ず時間を測ると思います。その大学の問題を、その大学が決めた時間で解くというのは、過去問でしかできません。模試もありますが、経路はやはり微妙に違うので。
msyndr
京都大学経済学部
20
ファン
16.1
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
英語と数学が好きです。英語は好きが高じてセンター満点!数学は下手の横好きですが(笑)楽しみ方は教えていきたい!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
msyndr
11/21 0:42
経路→傾向です、失礼しました。