早稲田大学(理系)合格への道のり
クリップ(5) コメント(0)
5/31 0:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
チキン
高1 千葉県 早稲田大学志望
こんにちは。高1です。早速ですが今私は早稲田大学建築学科を目標としています。
数学は学校の中で平均という感じで、基礎はしっかりと身についています。しかしながら応用が全くできず困っています。
アドバイスなどを読んでいると青チャを何周もしろと書いてありますが、それを実践しているのにも関わらず同じ問題で毎回間違えてしまいます。まだ高1の初めなのに応用で躓いていて本当にまずいなと思います。学校では4ステップを使っていますが、発展になるとずっと答えを見ている状況です。
一度理解した問題が解けない時にはどうしたら良いでしょうか?そして初見の応用問題、早稲田大学建築学科の問題を解けるようにする為にどうしたら良いでしょうか?
絶対に早稲田大学に行きたいです!青春の3年間を勉強に費やす覚悟です。
是非とも数学を克服した方法を教えて欲しいです!
回答
チェンパン
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学の苦手克服について話しますね!
数学は英語や社会に比べて覚えることが少なく、
考えることが多いから難しい。
どうやって考えたら良いかわからない
といった相談をよく見かけます。
これは半分合っていて、半分間違っている認識だと思います。
実は数学はある程度、暗記科目である一面があります。
例えば、典型的な問題の解き方や考え方を理解していないと、類題は解けないと思います。
なので、これらの基本問題はある意味では覚えるべき問題、暗記すべき問題と捉えることができます。
ただし、ここで言う暗記とは
丸暗記ではなく、理解を伴った暗記であることに注意してください!
これらの基本問題の考え方を初見の問題に応用する問題が真に考える問題、つまり応用問題です。
したがって、数学が苦手だと思う方はまずある程度基本問題を暗記しましょう!
その際は
問題を解く
↓
解説を読む
↓
解答解説を見ずに再度解答を自分で作成する
の3ステップを意識して問題演習してみてください!
注意すべきことは
解答解説を見ずに再現できた問題についてですが
1週間後に再度再現できるかチェックするようにしましょう!
これを繰り返すことで
1度理解した問題も間違えずに解くことができるようになるはずです!
ファイト!
チェンパン
慶應義塾大学理工学部
131
ファン
38.1
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。