UniLink WebToAppバナー画像

上のクラスの人を抜かしたい!!

クリップ(10) コメント(1)
5/21 6:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

小夜

高1 埼玉県 早稲田大学志望

私の通っている高校は類型別に分かれています。 最難関大学(6クラス) 難関大学(3クラス) 最難関大学目指すコースは入学時の偏差値は70〜72で東大、旧帝大、早慶目指しています。難関大学目指すコースは入学時偏差値65〜67で早慶、GMARCHを目指しています。 私は難関大学私立文系コースです。 上の最難関クラスの人にバカにされたくないし勝ちたいです。 このくらいの偏差値の差は高校で本気でやれば追い抜かすことができるでしょうか? 絶対にクラス一位は死守したいです。

回答

ぷらんたん

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 追い抜かせます。 大学受験では、学校のランクとしては低い学校の人でも早慶に行ったり、逆に進学校でもうまくいかない人もいます。 授業の内容が違うというアドバンテージはあるかもしれませんが、受験に問われることをきちんと理解し得点を取れば偏差値は上がります。 クラス1位を目標にすれば、結果的な進学先で上のクラスの人を追い越すことは可能です。 自分のいる場所で可能性を決めてしまわずに、努力次第でどうにでも変わるということを忘れないでください。 頑張ってください!

ぷらんたん

早稲田大学文学部

75
ファン
18.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田文学部2年生です! 塾なし、現役でした。 いつもいいね・クリップ、ありがとうございます! 励みになっています✨ メッセージや相談はお気軽にメッセージでどうぞ♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

小夜のプロフィール画像
小夜
5/26 8:42
ありがとうございます! やる気が出てきました! 3年間死ぬ気でやろうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

負かしてやりたい、でも…
あなたが置かれている境遇とは少し違うかもしれませんが、コメントさせてください 私も2度ほどどうしてもある人に勝ちたいと思って勉強したことがあります 1度目は中学のときです 今でも連絡を取るくらい仲良しで私よりも何倍も頭がよい子です 結局最後まで学校のテストの点数で私が勝ったことは1回もありませんでした(ついでにいうとその子は3年3学期の内申はオール5で卒業式の答辞も読んでいました) 高校受験で私は彼女と同じ高校を受けました 私は第1志望の高校に落ちて第2志望の高校に行くことになったのですが、なんと彼女は私が合格した第2志望の高校にも落ちてしまい、私立の滑り止めに通うことになったのです 結局大学受験でも1番行きたがっていた分野は諦めたと言っていました 2度目は大学受験のときです 同じクラスに慶應志望の子がいたのですが、ある日昼ごはんを食べながら話していたときに「慶應はOBOGのコネがとても強いし頭もいい それに比べて早稲田はそれほどのコネもないし学力的にも劣っている」というような趣旨のことを言ってきました(私が早稲田志望であることを知っていたはずなのですが・・・) 自分の志望校をバカにされたことがすごく悔しくてこいつを絶対に打ち負かしたいと心の中で思っていました 結論としては私は早稲田に現役合格しましたがその子は1浪しても慶應に合格することはできず、現在は地元の大学に通っています どちらも結局相手はうまくいかなかったけど自分は運良く希望通りになったというケースです 人と比べてしまう気持ちすごくわかります 競争心を持つことは悪いことではないし、負の感情はときに正の感情よりも強い原動力になるので無理やり自分の気持ちを抑え込むことはないと思います 勉強を続けるうちに段々そんなことは気にならなくなります なぜなら自分ともっと向き合わなければならなくなり、他の人を気にする余裕がなくなるからです そうなればしめたものです 絶対に相手を打ち負かして合格をつかんでください
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
88
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
中堅レベルの高校から東大に行きたい
いけると思うよ! 今すぐに勉強を始めて受験生と同じようなスケジュールで勉強をこなせれば誰でも行きたい大学に行ける。ただこれが言うように簡単な話ではないからブラゼルくんの頑張り次第だね。 学力の環境要因は確かに大きいけど、今のクラスで上位ってことは自分より成績がいい人が少なくとも1人はいるってことだよね。まずはその人に勉強法を聞いてみるのがいいと思うよ! 同じ環境で自分よりちょっと上の人を少しずつ超えていくってのが大事だね🙆‍♂️そういう話をしていくうちに周りも巻き込んで学力って上がっていくものだからね! あとは東大を志望していることについて少し厳しい話をするけど東大や京大、一橋とか難関国公立が他の文系大学と一線を画している理由の一つに数学が必要ってことがあると思う。ブラゼルくんは理系教科に苦手意識があるようだけど東大を目指すには理系教科も人並みに出来るようになっていないといけない。 まず目指すラインとしては得意教科は常にクラスで一位を取ること、学年で一位を目指すこと。苦手教科もクラス内で上位につけるように勉強することかな。東大だからといって他の人とは違う勉強をしなきゃいけないわけじゃなくて、基礎をしっかり固めるのが一番大切だから1日を大切にして頑張ってね👍
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
3
不安
不安カテゴリの画像
本気
回答させていただきます。 受験への心情を話させていただきます。 例えば、有名高校に合格している人に向かってあの人は合格してるのに自分は落ちた。。。なんて考えて何か世界は変わりますか? そんなことであなたの世界はなにも変わりません。 ですが、あなたの考え方が変われば何もかも変わります。 そして、このように人の成功に対して自分はまけと考えてしまい、成功者=敵と考えるようになるでしょう。 まさに今の質問者さんです。 その人が友達なのであれば、その敵と仲良くできますか? できないはずです。 そうなると友達が減り待っているのは孤独でしょう。 理想の人を目指すからこそ頑張れるなんて人もいるかと思います。 ですが、それは最終の目標がその人であり、その人がさらに上に行った場合常に追う立場になってしまいます。 なので、目標は理想の自分であるべきです。 アルフレッドアドラーの言葉にこういうのがあります。 『健全な劣等感とは「他者」との比較ではなく「理想の自分」との比較から生まれるものだ』 まず理想の自分を思い描きましょう。 早慶の厳しさですが、私学の雄と呼ばれる大学です。もちろん目指す人もかなりレベルの高い人の集まりです。 そう簡単には来れません。まずは過去問で難しさをしり、合格点を見てどれくらい今の自分でとれるのかを考えるとよいかともいます! 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値50台の高校から慶應経済に
結論から言うと、可能性はあるでしょう。 まず偏差値の低い高校から難関大合格者がどうして少ないのか、それは雰囲気にあると考えています。 確かに偏差値が高い高校は低い高校に比べて、質の高い授業や進路サポートが充実しているということも少なからずあるでしょう。 しかしそういった環境はそこまで合格を遠ざけることはないと思うんです。それよりも重大なことは、自分と学生生活を共にしているクラスメイト・先輩などの受験に対するモチベーションです。 偏差値の高い高校は“大学進学は当たり前”どころか“早慶以下は大学じゃない”などといった共通認識を持って過ごしているところもあるくらいです(ここまでの人たちは流石に引きますが、、)。 反対にそうでない高校ではどうでしょうか? “MARCHなんかに行けたら神”だとか“早慶なんて俺らに無理”といった暗黙の共通認識を自ずと持ってしまっていると思うんです。だからそういうものに引っ張られて、あらゆる結果に妥協し易い環境になってしまいます。 この両者の差異が受験結果に大きく影響します。勉強する上で“モチベーション”というのは、高校の授業の質だとかそういったものよりもよっぽど重要なものです。 ですから、高一のうちにやっておくべき最重要事項は「自分は他とは違うんだ」と指標をクラスメイトと同じにしないようにすることです。 毎年どのような合格実績の高校かは分かりませんが、もし慶應経済合格者が出ていないようでしたら、高校で成績1番を取らないと合格が厳しくなるということになります。 前置きが長くなりましたが、ここからは具体的な学習の話をしていきます。 しかし今から言うことはあくまで理想論ですから、これが出来なかったら不合格ということでは無いので、そこは注意してください。 英語 慶経の英語は、長文3題・会話和文英訳・自由英作文の3部構成になっています。最初の長文3題の点数で第一選抜(足切り)を行って、それを通った者のみが残りの2題を採点されます。総じて言えることは、純粋な英語力を問われているということです。定期テストのように短期間で詰め込むという学習方法は厳しい状況となります。 まずは自分の相棒とする「単語帳」を決めましょう。語彙力は言語の必須項目です。ターゲットでもシス単でも何でもいいので、1つ用意しましょう。 次に熟語ですが、単語帳をある程度覚えた後に熟語帳を始めればいいので現時点ではそこまで意識しなくていいと思います。ただ触れる機会があったものに関しては、自分で熟語帳を作成してストックしておきましょう。 文法ですが、理想は高校英語の項目を1周はしきって欲しいです。ただ基礎力がない中で先走ってしまっても、あまり効率的でないので、中学英語の文法をちゃんと理解出来ているか、今一度確認する必要があるでしょう。それを終えてから高校英語の文法を再開させてください。 そしてその文法の学習の中で、特に意識して欲しいのは演習でとにかく英語を書きまくって下さい。それが慶経合格を圧倒的に近づけます。英語を書くということに慣れてください。 長文に関しては、読むことを面倒くさがらずに頑張って下さい。特にここまで出来るようにということは高一の段階ではないですが、読めば読む程将来的には楽になります。 数学 数学は記号式が大問3題と記述式の大問3題の計6題で構成されます。英語同様、数学も最初の記号式の3題で足切りがあります。それを通った者だけが記述式の採点をされます。難易度も高いです。というのはただ問題が難しいという訳ではなく、厳しい時間制限の中で迅速な処理が求められるものです。 とにかく数字の処理に慣れておく必要があるので、日頃の学習ではのんびり解くのではなく、自分の中でスピーディーに処理する心がけをして下さい(時間を計るなど)。 数1Aは1周したいところですね。欲を言えば数学IIも半分以上は進めて欲しいです。ただ重要なのはどれだけ進んだかではなく、どれだけ意識高く演習を積んだかです。 正直、解法暗記などは受験生の秋以降でも出来ますが、処理能力は高一からの蓄積がモロに影響するので、そこを重要視して欲しいですね。 長くなりましたが、ざっとはこんな感じですかね。まだ高一ですから偏差値70以上無いと厳しいとか、そういうものは特にないですね。いかに日頃の学習を疎かにせずに3年間過ごしてきたかが受験の形勢を決めるので、特にこの2教科に関しては、高い意識で頑張って下さい。 定期テストではこの二教科で毎回必ず1位を取りに行ってください。平均点を超えた・友達の中で1番など、その程度では満足しないでください。毎回毎回のテストで貪欲に立ち向かっていってください。 最後に、自分にあまり負荷をかけ過ぎないでください。やらなきゃやらなきゃと短期間で過度な学習を行うと燃え尽きてしって再起不能と陥る可能性もありますから、オンオフのメリハリをつけて、その中で慶應経済合格に向けて、ぜひ頑張って下さい。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
13
4
不安
不安カテゴリの画像
学力で人を判断してしまう
 大学に入学するとひしひしと分かると思います。まず、くさいですが、人間は自分が好きなこととか没頭できることを突き詰めたらだれでも他人と微妙に違う道をいくことになり、要はその人にとっての唯一無二の人生を歩むことができます。そこに「比較」とか「競争」といった概念の余地がありません。  ところが今学校では、あるいは一般受験して(国立)大学に入学するのはほんの一つの道にすぎません。そこでは、もしかするといわゆる頭がいいとか物覚えがいいかどうかというのが尺度になってくるかもしれませんね。でもそれって繰り返しますが一つの尺度に過ぎなくて、人が評価される尺度(基準)は、僕たちに見えないところにごまんとあります。スポーツ、医療、ゲーム、IT、将棋、あげだしたらきりがない世界、マルチバースが存在するのです。その数多あるマルチバースの一つの、受験とう界隈、もっと言えば、その受験界隈のなかでもあなたの所属する学校、学年、という極めて極めて限られた世界のなかで、○○クラスの話をしていることになります。でも、その気持ちと感覚は痛いほどわかります。私も学力至上の感覚になったことは何度もありますから。  でも今大学に出てみて、本当に色々な生き方(慶應でも東大でも、どの大学でもみな「それぞれ」 の尺度で好きなことをただしているだけなのです。学力うんぬん言っているひとは遅れている、という感覚です。というか、自分の意志でもっと好きな道を見つければいいのに、、、となります。 厳しい言い方ですが。)があると分かりました。  私文学部にいますが、物理やっている人いれば、心理学やってる人いれば、思いっきりかたい 中国思想やってる人いれば、数学の概念とか理論扱っている人もいます。何でもいいんです。 好きであれば。そこに学力の壁はありません。  思ったことを連ねたので回答になっている自信がありませんが、ともかく学力とく指標は多くの それの一つに過ぎないことを頭の隅においてもいいかもしれませんね。今は大学に入学すること がほぼ自己目的化(日本の教育システム・文化の問題だと思うので誰も悪くありません)している 嫌いがありますよね。その時期があってもいいと思います。僕もそうでした。そんな時期 (学力至上)を経てこそ、自分にとって本当に大事なものとか、やりたいことが輪郭を帯びてくる と思います。今は、目の前の受験勉強に集中して、間違ってもそれが人格などにかかる尺度でない ことを念頭に置いて、楽しい生活をおくってください。  寒いので体調に十分留意して、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
4
不安
不安カテゴリの画像
底辺から東京大学へ這い上がるには。
たまたま見ちゃったので答えます。早稲田の人間が何言ってんだと思うかもしれませんがすいません。 結論から言うとハードルはすごく高いと思います。無謀なほどに。 まず前提として、東大は中高一貫の名門校に通う人間が3年間頑張っても落ちるような大学です。受かる人は高2の段階で共通テストで8割とか取れると思います。私は高校の偏差値が65くらいですが、東大は何浪しても受かる気はしません。 そんなバケモンだらけの大学に偏差値40で挑むのはかなりハードルが高いわけです。まず、開成とか灘のレベルの人間ははっきり言って頭の作りから違います。塾で名門中高一貫校の生徒を見ていて思いましたが、私みたいなめっちゃ頑張って早稲田に入った人間とはそもそもの才能に天と地ほどの差があると感じました。 仮に東大を目指すならば、普通の高校生活は送れないと思います。私は学校行事とか全力で取り組んでほしいと思う派ですが、正直言って部活をやってる時間なんかないと思います。全てを捨てて、血反吐を吐きながら勉強するくらいの覚悟でないと途方もない才能の差は覆すことは難しいでしょう。モチベーションとかそんな話は論外です。「今ここでやらなきゃ死ぬ」くらいの覚悟が必要だと思います。ドラゴン桜とか、あんなものはファンタジーに過ぎません。 しかし、これが早慶になると話が変わってきます。早慶になると偏差値40くらいの高校からの進学者がちらほら見られるんです。私の周りにも。簡単ではありませんが、東大よりは現実性があります。その上、早慶の社会における評価は東大には劣るものの、かなり評価してもらえます。就職も東大にそこまで劣りませんよ。 如何でしたでしょうか。正直かなり厳しいこと言ってると思います。すいません。今この文章に書いてある現実や早慶についての情報を知ってもなお、東大を目指したいと思える覚悟があるのならば頑張ってください。 勉強法については、教科毎に変わってくるので何とも言えませんが大事なことは「自分で調べること」と「何がわからないかをはっきりさせること」だと思います。 これらがはっきりしてくれば、今後勉強していく中で出てきた質問に東大をはじめとした旧帝の先輩方が答えてくれると思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
18
3
不安
不安カテゴリの画像
凡人が超難関校に受かるためには
超難関大学とはどこなのでしょうか?東大?京大?東工大?一橋?あたりでしょう。質問者様が京大でなければ参考にならないかもしれませんが、京大生の私めがお答え申し上げます。私自身は一浪して京大に合格したのですが、正直に言って仮面浪人は甘いと考えています。というのも、仮面浪人の場合だと浪人生と比べて「後」があるからです。つまり逃げ道があるのです。また、仮面浪人だと誘惑もかなり多いと思われます。私自身は大学生になって気づいたのですが、大学には飲み会、サークル、恋愛、バイトといった実に様々な誘惑に溢れています。果たして並みの覚悟でこうした誘惑を乗り切り、かつ、勉強だけを集中して行うふつうの浪人生に勝つことができるのでしょうか?また、質問者様の場合表示が東大となっていますが、仮に現役の時に東大理系で足切りをくらっているのであれば、かなり危機的な状況だと考えます。とにかく受験計画、勉強計画ともに見直すべきであると考えます。以上えらそうなことを申し上げてしまいましたが、参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学に行きたい‼️
のーずさん、こんにちは!間に合うか間に合わないかではなく間に合わせましょう!!僕も偏差値が50ほどの高校出身で現役MARCH全落ちから1年浪人して早稲田大学に合格することができました。まずは塾に入ることが大事だと思います。偏差値45の高校だと周りに早稲田を目指している人が少ないと思います。塾に行けば必ず早稲田レベルの受験生と出会うことができます。そのような人達に食らいついて行くことが偏差値が低い高校出身の受験生がとる最適な戦略だと思います。また偏差値45の高校出身ということは勉強習慣もほとんどついてないと思います。その場合は自主的に考えて勉強していく塾より、完全に指示されて勉強する塾の方が合っていると思います。 また、スタディプラスというアプリで同じ志望校の人と勉強時間で競うのはどうでしょうか。ただでさえ偏差値が低い訳ですから勉強時間でも負けていたら受かるはずがありません。自分より頭がいい人に勉強時間で絶対に負けないでください。 以上のようにまずは環境から変えてみてください。もう高校の偏差値のことは忘れて、早稲田大学受験生という自覚だけを持ち勉強していってください。2年間しっかりと勉強していれば結果は必ず付いてきます。逆転合格して周りを驚かせましょう!!早稲田大学で待ってます。頑張ってください!!💪🏻
早稲田大学商学部 Rai
2
2
不安
不安カテゴリの画像
目指していいのか
行きたいなら絶対目指した方がいいですよ。 僕は偏差値いくつからでも早稲田慶應には受かると思ってるので。 ただ河合塾が偏差値30の生徒を真剣に相手にして伸ばして受からせてやろうという考えを持ち合わせているかどうかは分からないので、勉強方法はかなり工夫しなければなりませんね。 頭の悪い生徒を相手にするより、進学校が多い特進クラスに力を入れたり、頭のいい人に特待生を出して集め、真剣に育てた方が受かる確率が高く、合格実績になるからです。 パズドラやポケモンでも雑魚キャラを育てるより神キャラやポケモンを普通は育てますよね。 それと同じで予備校もコストがかかる生徒は育てません。 大変厳しいことを言ってますが、僕はこの事実を見抜いたから独学で偏差値35から早慶へ受かることができました。 僕らみたいな平凡なキャラは鍛錬で眠った能力を覚醒させるしかありませんが、それは不可能ではないです。 しっかり計画を立てて、努力すれば必ず受かります。 受験なんて元から頭悪かった僕らが受かった方が面白いじゃないですか。 ディズニーの映画を作るときなんか、いかに主人公がドン底に落ちるか、そしてそっから這い上がるかを考えるらしいですよ笑 必然の合格よりも逆転合格目指しましょう!
早稲田大学法学部 N.T.
46
2
不安
不安カテゴリの画像
新高3のものです。逆転合格したいです
こんにちは! まず厳しいことを言いますが一般受験で早慶に受かる人というのは東大などの国公立志望の人というのが多いです。特に早慶の上位学部(早稲田なら政経、法、商、社学など)慶應なら(経済、法など)はこの傾向が強いです!早慶第一志望の人はあまり受からずにMARCHに引っかかるというのが一番多いパターンだというのを認識して欲しいです!早慶を第一志望で、ましてや現役で合格するには相当な覚悟と勉強量が必要だと思います! また、倍率も早稲田商学部や社会科学部は10倍ほどあり、10人に1人しか受からない世界なのです。自分も受験会場で40人くらいの教室で受けたのですが、このめっちゃ勉強してそうな人の中から4人しか受からないと考えたらかなりやばいなと思いました! ここまではびびらせてしまうようなことを書いてしまいましたが、高1、そして高2の今からでも勉強をしっかりやり抜ける覚悟があるので有れば早慶は合格できると思います!というのはやはり国公立と違い3科目なため集中して勉強することで東大などを目指す人よりも3科目だけなら力を上回るといったことも可能だと思います!! また、志望校も高ければやはりそれだけいいので特に高1であればMARCHよりも早慶を目指して欲しいなと思います!! 次にここから英語の基礎を固める参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
21
0
英語
英語カテゴリの画像